掃除したくない人の心理とは?もしかしたら寂しさの裏返しかも

掃除したくない人の心理とは?もしかしたら寂しさの裏返しかも

掃除したくないという人の心理。
傍から見れば「なぜこんなに散らかして平気なの?」と思ってしまいますが、ちょっとくらい部屋が汚れていたっていいじゃない!という人は確かにいます。

シンプルに掃除したくないという人、掃除したくないと部屋を散らかったままにしてしまう人の心理とは?

掃除したくない心理的要因さえ解決すれば、汚部屋も改善できるかもしれません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

片付けのやる気を出す為には自分に合う音楽がオススメ!

片付けのやる気を出すためには音楽が効果的だと言われているけど、どんな音楽が片付けには合うのかと悩んで...

部屋の掃除ができない人の特徴と掃除下手でもできる掃除方法

あなたの部屋はいつもキレイな状態ですか?多くの方は「いいえ」と答えるのではないでしょうか。 部屋の...

片付けは不要なものを捨てることから始めよう!運気も上昇します

運気を上げるためにはいらない物を捨てて片付けることが大切だと言われていますが、捨てる物の基準がわから...

部屋の掃除で得られる効果はたくさん!掃除で運を呼び込もう

部屋の掃除が面倒で、いつも散らかった部屋で過ごしているあなた。良い運気を自ら遠ざけているに過ぎません...

掃除や片付けにやる気は不要。判断基準を明確に捨てる経験を積む

掃除や片付けにやる気は不要です。 掃除や片付けにやる気は必要ありません。 必要なのは、モ...

断捨離のやる気を出すを方法!モチベーションアップのコツ

部屋を片付けるために「まずは断捨離をしよう!」と決意したのに、なかなか思うように進まず、挫折しそうに...

毎日の掃除の仕方を解説!掃除の習慣化で綺麗な家を維持する方法

毎日の掃除を一体どのようにすれば、ずっと綺麗な家を維持することができるのか知りたい!という主婦の方も...

掃除がめんどくさい主婦がやる気を出す方法!モチベアップのコツ

主婦には毎日たくさんの仕事があります。 食事の支度は毎日しなければいけません。洗濯も毎日しなければ...

掃除がめんどくさいと感じる心理と、掃除が楽しくなる考え方

掃除がめんどくさいと感じてしまうことはありますよね。 めんどくさいと感じる人や場合は、どんな心...

掃除のモチベーションを上げるには?掃除をすれば恋愛運がアップ

恋愛が上手くいかない、なかなか良い出会いがないというときこそ掃除をしたほうがいい!?掃除のモチベ...

汚部屋の片付けをするときの手順やコツと綺麗な部屋を保つ方法

汚部屋の片付けをしたいと思っていても手順がわからない!こんなお悩みを抱えている人もいますよね。自...

部屋を片付けることによって運気が上がる理由とそのコツについて

毎日仕事で忙しいと部屋を片付ける時間もありませんが、そのまま汚い部屋に住んでいると体にも心にも良くあ...

片付け・収納のメソッドに共通して言えることとは

『片付け』たい! キレイに『収納』したい! モノがあるべき場所にあると、生活空間は散らかりま...

掃除が上手な人の特徴とは?家がキレイな人がしているコト

掃除が上手な人の特徴として、こんなことがあげられます。 掃除が出来ない人からすると、不思議に思える...

片付けが苦手なうちの奥さん。主婦ならできて当然ではないのか

片付けが苦手な人は、男女問わず居ます。 主婦なら、家事・育児完璧にこなせるだろうと思っているの...

スポンサーリンク

シンプルに掃除したくないという人の心理

部屋が散らかっているのは好きじゃない、ゴミの中で暮らしたくないという人にはわからない掃除をしない人の気持ち。

汚部屋の住人の気持ちを覗いてみませんか。

掃除をしない人の考え方は、

  • 毎日忙しいので掃除をする時間がない。といった時間がない人もれば
  • 掃除をしてもどうせすぐに散らかる。といった掃除の意味がわからないという人
  • 遊びに来る人もいないし掃除する必要がない。という掃除の必要がないという人
    など様々な理由があるようです。

中には「掃除なんかしなくても生きていける」と言った意見もあります。
掃除をしない部屋に住むことで健康被害は無いの?と心配になりますが、多くの人は特に問題ナシといいます。
本当のところはよくわかりませんが、快適(?)に暮らしているといいます。

掃除をしてキレイな部屋のほうがいいとはわかってはいるけれども、掃除をしないことに何らかの理由を付けて掃除をしない人が汚部屋の住人のようです。

中には「物で床が隠れているほうが汚れが見えなくていい」とか。

掃除したくないと部屋を散らかったままにしてしまう人の心理

友達は多いほうがいいと思いますか?

ゴミを捨てることが出来ない人は、例えゴミであっても物がないと落ち着かないといいます。
物がないと落ち着かいというのはわからなくもないですが、ゴミは別物のではないでしょうか。

物がないと落ち着かないという心理には「寂しさ」という感情があるようです。
脱ぎ散らかした洋服、靴下、バッグや小物などから始まり、飲んだ空っぽのペットボトルやお弁当の容器、食べ終わったお菓子の箱などへと発展していきます。

色々な物を片付けて周りにものがないのは寂しい、キレイな部屋は落ち着かないといます。
例え捨てたほうがいいものでも周りにあると安心するそうです。

なのでゴミの収集日がきても、ゴミは出さずに溜まっていきます。
ゴミを捨てないどころか、外から拾ってきてしまう人も中にはいます。

そうやってゴミ屋敷が完成されて行くようです。

掃除したくないわけじゃない、どうしても片付けられない人の心理状態

片付けられない=掃除がしたくないでは無い。これは片付けられない人の心理でもあります。

片付けられない人にみられるのは、物が捨てられない人が多いのです。

その流れはこうなっています。
捨てられない、物がどんどん溜まっていく、物をしまう場所がなくなる、物が散乱し始める、ゴチャゴチャしているので片付けをする気が起きない。

物を捨てられないことで、片付をする気になれないのです。

そんな捨てられない人の気持ちを覗いてみましょう。

  • これは思い出の品。絶対捨てられない。
  • まだ使えるでしょ。捨てるなんてもったいない。
  • プレゼントだから使ってないけれど、捨てられない。
  • コレ高かったんだ!もったいないから捨てられない。
  • いつかなにかに使うでしょ。

たしかにわからなくもないですが、このままでは物で溢れて片付けが出来ませんね。
捨てるという作業が出来ない場合は、逆の考えてみてください。
使うものだけを残すといいでしょう。

掃除したくないという心理的理由を解消すれば掃除嫌いを改善できる

掃除が苦手な人は、無理をしたらリバウンドがくることがあるといいます。

ダイエットと同じですね。無理をするといずれしんどいと感じる時がくるそうですよ。

掃除や収納のテクニックを頑張って勉強して実行しても、掃除をしないといけないというプレッシャーからリバウンドにつながるのだとか。

掃除や収納の仕方がわかって、しばらくはキレイをキープしています。
少しずつ掃除をすることがプレッシャーになっていきます。
プレッシャーがどんどん大きくなっていき、精神的に苦痛を感じていきます。
そうして掃除をしなくなっていき部屋が汚れていきます。

これを繰り返していくのです。

ここでの敵は「掃除に対するプレッシャー」といえます。
精神にプレッシャーを感じる事がなくなれば、普段の掃除はできるといいます。

掃除したくない人におすすめの改善策

掃除アイテムを使って掃除を楽ちんにする

最近は新しい便利な掃除アイテムが増えています。
雑巾を絞ったり、大きな掃除機を出したりという手間が省けて本当に便利ですね。
時間がないときにもササッと使えところがいいですね。
また使いすてのタイプもオススメですよ。

頑張った自分にご褒美!

ご褒美を考えるだけでもテンションがあがりますね。
スイーツでもいいですし、DVDた録画番組をゆっくり観るのもいいでしょう。
キレイな部屋でのご褒美は格別ですね。

いらない物は思いきって捨てる!

目につくところにある、いらない物を捨てるだけでもスッキリします。
引き出しにしまうという手もありますが、しばらく使っていないなら捨ててしまいましょう。

掃除のやる気を引き出すコツカテゴリの最新記事