掃除を楽しくする方法!面倒な掃除を楽しくして部屋を掃除しよう

掃除を楽しくする方法!面倒な掃除を楽しくして部屋を掃除しよう

掃除をするのが面倒でどうしても重い腰が上がらないという人もいますよね。掃除を楽しくする方法が分かれば、毎日の掃除を面倒に感じる事もなくなるはずです。

では、一体どうすれば掃除を楽しいと思うことができるのでしょうか。掃除を楽しくする方法は?

そこで今回は、どうしてもやる気が起きない・面倒だと感じる掃除を楽しくする方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除のコツを学校の子供たちに指導する時は道具の使い方から

掃除のコツを学校の子供たちに指導する場合、まずは道具の使い方から教える必要があります。 道具の...

ダニ駆除を業者に依頼した場合の料金相場やメリットについて

ダニ駆除について考えた場合、自分でするよりも専門の業者に頼んだ方が良いと思うこともあるでしょう。 ...

整理・整頓・清掃・清・躾の『5s』仕事と家庭に取り入れて

整理・整頓・清掃・清・躾(しつけ)の頭文字をとった5sをご存知ですか? 主に、職場環境を整え、...

部屋の掃除をしたくないときにやる気を出す方法を紹介します

部屋の掃除をしようとは思っていてもなかなかやる気が出ないときには、どのようにしてやる気を出したら...

掃除の手順を確認!毎日の掃除が負担にならない掃除方法を解説

毎日毎日家の掃除をしていると、「今日は掃除をするのが面倒」と思う事もありますよね。とはいえ、日々...

部屋の臭いの取り方は一つだけではありません。原因と対策について

部屋の臭いをなんとかしたい! もやっと臭う部屋の臭い。 ジメジメする季節になってくると、...

掃除のやる気スイッチをONにする方法!家の掃除で心もスッキリ

家を掃除しなくてはと思っていても、なかなかやる気スイッチが入らずに行動に移せないことってあります...

畳の正しい掃除方法とは?畳をキレイにするポイントを紹介します

畳の掃除方法で気をつけなければいけないのはどんな事なのでしょうか?畳を掃除するときに必要な道具ややり...

部屋の臭いが気になる人のために効果的な対策方法をご紹介

仕事が終わって一人暮らしの部屋に帰ってくると、なんだか臭いが気になることはありませんか。 もし...

片付けのコツ。それは捨てる方法ではなく、自分と向き合うこと

片付けるコツのセオリーはたくさんあります。 『捨てる コツ』などと検索すると、たくさんの捨てる方法...

片付けのやる気を出す為には自分に合う音楽がオススメ!

片付けのやる気を出すためには音楽が効果的だと言われているけど、どんな音楽が片付けには合うのかと悩んで...

整理整頓の効果と効能!片付けるメリットを知ってキレイに

お部屋の中が常に散らかっている状態だと、それが日常になってしまい、散らかっていることに特に何も感...

【整理整頓のコツ】家庭にある書類はこうやって収納しよう

いつの間にかDMや子供の学校のプリントなどの書類がたまっていって、そのままにしているとどこにいっ...

掃除や片付けにやる気は不要。判断基準を明確に捨てる経験を積む

掃除や片付けにやる気は不要です。 掃除や片付けにやる気は必要ありません。 必要なのは、モ...

部屋が臭い。原因不明ならまずは布製品をクリーンに

部屋が何となく臭い。 臭いの発生源がわからず、原因不明ならまずは部屋にある『布製品』をクリーニ...

スポンサーリンク

掃除を楽しくする方法・小さくわけて掃除

掃除は小まめに短時間で行う

自分の汚い部屋を掃除しようと思っても、あまりに汚れているとどこから手をつけていいのかわからなくなりますよね。「あそこもここも」と考えると、結局掃除しないで終わってしまうということも多いのではないでしょうか?

一気にすべてきれいにしようと思うと掃除は大変なもの、面倒なものになってしまいます。楽しく掃除するためには、小さく分けて掃除するようにしましょう。一回に掃除する範囲は5分以内にします。

普段掃除していないお風呂の例

まずは排水溝に詰まっている髪の毛を取ることから始めましょう。これなら5分もかからないでしょう。

次はシャンプーなど置いてある場所の掃除、その次は蛇口をきれいにする、など毎回少しずつ行うようにします。できれば紙に書いておくと良いでしょう。掃除が済んだところにチェックすれば達成感も湧きます。

掃除は目に付く所から始める

また、自分の目に見えるところを毎日きれいにしておくと気分もすっきりします。私はテレビ台にホコリがたまりやすいので、そこは毎日ウエットティッシュで拭くようにしています。「今度やろう」と思っているとホコリもたまっていきますが、毎日拭いているときれいなまま。そうすると「次は違う場所も」と掃除が楽しくなってきました。

掃除を楽しくする方法・音楽を取り入れる

掃除は工夫次第で楽しい時間となる

掃除を楽しくする一番良い方法は「音楽を取り入れる」ことでしょう。

例えば、自分の好きな音楽を聴きながら拭き掃除してみましょう。そうすればテンションも上がってきます。

自分の好きな音楽以外ならクラシック音楽もおすすめです。ちょっと優雅な気分で掃除できます。さらにテンションを上げたいのであれば、アップテンポの曲にしましょう。そんな時はロックがいいかもしれません。

また、音楽を聴きながらの掃除もいいのですが、歌いながらの掃除も楽しくできます。最初はちょっと恥ずかしいと感じるかもしれませんが、そのまま歌っていると楽しくなってきます。掃除機をかけながらであれば、周りに聞こえることもありません。

ただし窓を開けて掃除する場合は要注意!周りに迷惑がかからないように気をつけましょう。

掃除を楽しくする方法・テンションが上がる物を身につける

掃除のやる気を出す方法

掃除がどうしても嫌いという人は、掃除の時に着る洋服を変えてみましょう。お気に入りのエプロンなどを着て掃除するのです。そうすると、やる気が出てくる可能性もあります。

ある本によると、物を捨てる時は黒やグレーなどモノトーンの色の洋服ではなく、ピンクや赤など明るい色の洋服を着ている方が捨てる決断をしやすいそうです。着ている洋服によってその人の心理状態が変わるなんて驚きですよね。

確かに落ち込んでいる時に暗い色の服を着ていると、余計に気分が滅入ってしまうような気はしますが。

みんながみんなそうだとは限りませんが、まずは明るい洋服やお気に入りのものを着用して掃除を始めてみましょう。さらに、先ほど紹介した音楽を聴きながら掃除をすればテンションも上がりますよ。

掃除を楽しくするにはこんなコツがあります

キッチンの油汚れは、すぐに拭き取るようにすれば掃除もラクになります。

例えば調理中に取り散った油汚れを拭くために、ガス台の近くの引き出しの中に常に小さく切った古布を入れておく、調理が終わった後すぐに床掃除をするためにフローリングワイパーをキッチンに置いておくなどしてみましょう。掃除道具をすぐ使えるようにしておけば、掃除しやすくなります。

また、掃除は目に見えるところだけでも毎日行うと、すっきりした気分で過ごすことができます。たとえはテーブルの上やシンクの蛇口、そして髪の毛やホコリがたまりやすい洗面所の床だけでも掃除すれば、いつでもきれいな状態を維持することができます。そうすれば掃除することも楽しくなるのではないでしょうか?

掃除機をかける時も、最短ルートを考えておきましょう。我が家はコードレス掃除機の充電器がトイレの近くにあるので、トイレからスタートし、リビング、キッチン、そしてトイレの前の廊下…というように戻ってくるように掃除しています。いつも通っているルートがきれいになると、スッキリしますよ。

「掃除は運動」と思うことで楽しくする事もできます

掃除は運動不足には最適な家事

私達主婦が普段行っている家事の中でも、一番体を使うのは「掃除」だと言われています。

掃除の消費カロリーは意外に高く、掃除機を15分かけると約30kcal消費するようです(個人差はありますが)。「掃除は運動」だと考えれば、掃除も楽しくなるのではないでしょうか?

専門家の計算によると、家の中を隅々まで大掃除すると約3600kcalを消費するそうです。フルマラソンの消費カロリーが約2500kcal~3500kcalと言われているので、この3600kcalという数字がどれだけ凄いかがわかるでしょう。

それだけ掃除することによって体を使っているのです。ウォーキングやジョギングだとなかなか面倒でしないかもしれませんが、掃除だったら一番手軽に始めることができる運動かもしれません。

掃除だけではなく、洗濯や料理でもカロリーは消費します。運動だと思って掃除を始めてみませんか?

掃除のやる気を引き出すコツカテゴリの最新記事