トイレの壁紙についた黄ばみを取るための掃除方法と予防策

トイレの壁紙についた黄ばみを取るための掃除方法と予防策

トイレの便器の掃除はしていても、壁紙まではしっかりと掃除していない人も多いでしょう。

しかし、気がつくとトイレの壁紙の黄ばみがついていることはありませんか?

今回はトイレの壁紙についた黄ばみを取るための掃除方法と予防策について説明します。汚れに気がついた今がチャンス!しっかりと黄ばみを取れば、あとは毎日の簡単な掃除で済ませることができるのです。

また、壁紙のニオイを取るための方法についてもご紹介します。早速掃除を始めましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除のコツ!トイレの床についたひどい汚れの落とし方について

トイレの掃除は毎日していても、床の掃除はしっかりとしない人の方が多いのではないでしょうか。 し...

トイレの床掃除。便座奥、タンク下の床掃除方法をご紹介

手を伸ばしても届かない! 今はタンクレスのトイレもありますが、一般的には便座の後ろにタンクが控えて...

掃除が必要なトイレタンクの洗浄方法と手順。簡単な方法も紹介

ご家庭のトイレタンクの掃除はいつしましたか? 中には何年もそのままという方もいることでしょう。 ...

トイレタンクの掃除を業者に依頼する場合の費用の相場とメリット

トイレタンクの中も掃除した方がいいとはわかっていても、自分で掃除するのは自信がないという人も多いでし...

一人暮らし男性のトイレ掃除の頻度は?掃除の方法と消臭対策

一人暮らしをしている男性の中には、仕事が忙しくてなかなかトイレ掃除ができない人もいるのではないでしょ...

掃除でトイレにできた尿石を落とすコツやキレイを保つ工夫とは

掃除をしてもトイレの尿石が簡単に落とせないときは困ってしまいますよね。 どうしても落ちないような尿...

トイレの床掃除【黒ずみ】を取る方法とキレイを保つ方法

いつのまにかできてしまったトイレの床に黒ずみ・・この黒ずみはどのようにして掃除をしたらいいのでしょう...

トイレの黒ずみ掃除には重曹を使うのが簡単でオススメ

トイレにできた黒ずみ掃除には重曹が効果的だと聞いたことがありませんか? 重曹の使い方もとても簡単で...

トイレがウォシュレットの場合の黄ばみの掃除方法を徹底解説

ウォシュレットトイレの便器の掃除は、1週間に1度くらいしかしないという人も多いのではないでしょうか。...

クエン酸と重曹で綺麗に掃除!トイレタンクを綺麗に掃除する方法

こまめにトイレ掃除を行なっている人でも忘れがちなのが「トイレタンクの掃除」です。一見綺麗に見えるトイ...

トイレの掃除方法!尿石汚れをクエン酸を使って落とす方法を解説

トイレ掃除をしている時に厄介なのが「尿石」ですよね。固まってしまった尿石は、簡単に落とすことができな...

タイルの掃除方法!トイレの掃除を重曹とクエン酸でピカピカに

トイレのタイルの汚れが気になっている主婦皆さんに、重曹とクエン酸を使った掃除方法についてお伝えします...

水垢汚れの落とし方!トイレの水垢の原因とクエン酸で落とす方法

トイレに付着した水垢汚れを掃除しても、なかなか水垢を綺麗に掃除することができずにお困りの方もいるので...

トイレ掃除のしつこい黄ばみにはクエン酸が効果的!掃除の手順

トイレの掃除で手強いのが便器の黄ばみです。 一度付いてしまうと、普段の掃除だけではなかなかキレイに...

トイレの床にある黄ばみを掃除でキレイにしたい!

トイレの床にある黄ばみ。 その黄ばみが『汚れ』なら、掃除でキレイにすることができるでしょう。 ...

スポンサーリンク

トイレの壁紙の黄ばみの原因と掃除方法について

トイレの壁紙はどうして黄ばんでしまうのでしょうか?

トイレの壁紙の黄ばみの原因と掃除方法についてご紹介

ふとトイレの壁紙が黄ばんでいることが目に付くことがあります。
この黄ばみの正体は、尿がはねたものを放置した場合にできるものなのです。
毎日トイレ掃除をしているはずなのに何故か臭う…と感じる場合、この壁紙の黄ばみが臭いの元となっていることがほとんどです。

この壁の黄ばみはトイレ用の中性洗剤を使って掃除をすると落とすことができます。
長年蓄積されたような頑固な黄ばみだと落ちにくいので、クエン酸でアルカリ性の尿の汚れを中和させると落ちやすくなります。

雑巾などに洗剤をつけて拭き取るだけで汚れは簡単に落ちます。
簡単に落ちない場合は、その掃除方法を次の見出しでご紹介します。

トイレの尿の汚れや黄ばみなどは、男の子が多い家庭の方が悩むことが多いです。
女性に比べて男性は尿がはねてしまうため、こうした汚れがついてしまうのは仕方のないことですよね。

トイレの壁紙についた黄ばみをきれいに落とすためには

トイレの壁紙についてしまった黄ばみをきれいに落とすために、まず用意をしてほしいものはトイレ用のスプレー洗剤と雑巾です。
さらにあると便利なのが歯ブラシです。
歯ブラシは使い古して使わなくなったもので十分ですよ!

トイレの壁紙掃除の手順方法

  1. トイレ用の洗剤を壁全体に吹きかけて5分ほどおきます。
    おいたら雑巾で拭き取ります。
    歯ブラシを用意できた方は雑巾で拭き取る前に歯ブラシでこすり、拭き取りましょう。
  2. この方法でも落ちなければ漂白剤を雑巾に染み込ませて拭き、きれいな雑巾で水拭きしたあと乾拭きしましょう。
    漂白剤を使うのでゴム手袋を忘れずに着用しましょう。
  3. 尿の汚れが蓄積したものは完全にきれいにすることが難しい場合もあるので、汚れが溜まってから掃除をするよりも、尿の汚れを蓄積させないように掃除をすることが大切です。

毎日こまめに掃除をすることで、防げる汚れがあるということですね。
男の子が多い家庭は特に注意して掃除をしましょう。

トイレの壁紙の黄ばみも手垢も簡単に落とせる掃除方法とは

トイレの壁紙には尿による黄ばみ汚れだけではなく、手垢汚れもついています。

この2つの汚れを落とすには、セスキ炭酸ソーダ水を活用すると良いです。
尿や手垢などのタンパク質の汚れを落とすのは、重曹よりもアルカリ性の強いセスキ炭酸ソーダ水の方が向いているのです。

スプレータイプのセスキ炭酸ソーダ水と雑巾や布を用意します。
繊維の細かさで言えば、メガネ拭きを使っても汚れが落ちるそうです。

これらを用意したら雑巾にセスキ炭酸ソーダ水を吹きかけて、壁紙の気になる汚れを磨いていきます。
セスキ炭酸ソーダ水を活用すれば、長年蓄積された汚れもきれいに落とすことができます。

トイレの壁紙だけではなく、部屋中の壁紙についた手垢汚れも落とすことができるので、トイレ以外の気になる手垢汚れを落とすとにも活用できます。
セスキ炭酸ソーダ水にはアルカリ電解水が含まれているので、酸性の汚れを落とすことができるのです。

トイレの壁紙のニオイを取るためにはクエン酸を使おう

トイレの壁紙のニオイを取るためにはクエン酸を活用すると効果的

こまめに掃除をしているのに尿の独特なニオイが漂っている場合、壁紙にニオイが染み込んでいるということです。
尿の独特なニオイはアンモニア臭で、成分で言えばアルカリ性です。
アルカリ性を中和することができるのは酸性なので、クエン酸水を活用すると汚れを中和させてニオイを取ることができるのです。

アンモニア臭はとても気になるニオイなので、一秒でも放置しておきたくない!と思うものですよね。
スプレータイプのクエン酸水を使用しますが、大量に飲み込むことがなければ体内に入っても害はありません。
しかし、酸性のものなので霧状になったクエン酸水を吸い込むと喉や鼻にピリピリとした刺激を感じることがあるので、なるべく吸い込まないように注意してください。

クエン酸は殺菌効果があるので、汚れを落とすだけではなく消臭や除菌もしてくれるのでニオイに対してもとても優れています。

トイレの壁紙の掃除頻度の目安と黄ばみを予防する方法とは

トイレの壁紙の掃除はどれくらいの頻度で行うと良いのでしょうか。
また、黄ばみを予防するためにはどのような方法があるのでしょうか。

トイレの壁紙の掃除は毎日することが理想的

しかし、毎日掃除をすることが難しいという方は2~3日に1度のペースでも問題ありません。
2~3日に一度のペースで掃除をしていて、汚れやニオイが付いていることに気づいた時はすぐに掃除をして、汚れを蓄積させないようにしましょう。

トイレの壁紙は腰の高さから下側がとくに尿がはねたりして汚れやすいので、汚れやすい部分にトイレの壁紙保護シートを汚れがついてしまう前に貼ると黄ばみを防止することができます。

上記は黄ばみ汚れを予防する方法ですが、完全に予防できるわけではないので、汚れがつかないように気をつけることが大切です。
家族でトイレをする時のルールを作っておくなどして、一人ひとりの予防意識を高めるということも大切ですよ!

トイレの掃除カテゴリの最新記事