シンクつまりの直し方!自力でつまりを解消したい時の方法

シンクつまりの直し方!自力でつまりを解消したい時の方法

シンクつまりで水が思うように流れない!と困っていませんか?
つまりの直し方を知ってなんとか自力で解消したいものですが、どのような方法でつまりは解消できるのでしょうか。

業者に頼むのは最終手段!
まずはこれから説明する方法を試してみてはいかがでしょうか。
シンクのつまりの原因を自分で調べる方法もありますので、是非参考にしてください。

何をしても解決できない場合は、業者に依頼することをおすすめします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

五徳の掃除を簡単にする方法!日々のお手入れと重曹でキレイに

毎日料理をしていると、ガスコンロの五徳が焦げ付いたり、汚れてしまうことがあります。簡単に掃除をする方...

シンクの詰まりを解消したい!排水口が詰まる原因と対策・予防法

シンクの排水口が詰まってしまうと、水が流れなくなって困ってしまうものです。どうにかして詰まりを解消し...

シンクの掃除。どのように毎日していますか?キレイを保つ秘訣

シンクの掃除って毎日どこまでしていますか? 洗い物をするだけ? 排水口まで洗ってる? シン...

ガスコンロの掃除方法!五徳の頑固な汚れを落とす方法とは

ガスコンロの掃除、中でも五徳の掃除はしばらくしていないという人も多いのではないでしょうか。 し...

【台所の詰まりの直し方】自分の力で直す方法を教えます

台所の詰まりが発生すると、どうやって直せばいいのか気ばかり焦ってしまう人の方が多いのではないでしょう...

台所の掃除は重曹で!定番すぎるナチュラル洗剤『重曹』について

台所の掃除には『重曹』を使います。 台所の掃除は『清潔』にするということを一番に考えますよね?...

コンロの掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

忙しい主婦にとって面倒なコンロの掃除は、少しでも簡単にそして早く終わらせたいと感じているのではないで...

コンロの掃除方法、頑固な油汚れを徹底的にきれいにしよう

忙しい主婦にとってコンロの掃除はおろそかになりがち。そして油汚れがひどくなってから「よし、掃除しよう...

キッチンの引き出しは意外と汚れているんです!掃除方法はコチラ

キッチンの引き出し。 きちんと締めているから汚れないと思っていても、意外と汚れているんですよね...

まな板の漂白はどのくらいの時間放置すべき?まな板漂白のコツ

まな板の汚れを取るために漂白をしたいけど、どのくらいの時間放置すればいいのかで悩んだことありませんか...

【掃除のコツ】毎日のちょこっと掃除できれいをキープ

平日は帰宅も遅く、掃除をする時間がなくて部屋の掃除は週末にまとめてする…という方は多いのではない...

換気扇の掃除にはやっぱり重曹!試行錯誤の末に編み出した掃除法

換気扇のフィルター掃除。 フィルターは濡らさずに、広げた新聞紙の上へ。汚れたフィルターに、粉末...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

【キッチン掃除】シンクの掃除は汚れの特徴に合わせて落とす

キッチンのシンクはキレイにしているつもりでも、気付くと白っぽいザラザラ汚れが付いていたり、シンクの隅...

グリルの掃除。焦げ付きをゴシゴシせずに落とす方法

グリルの掃除で、一番やっかいなのが『焦げ付き』ですよね。 グリルは使えば使うほど、焦げ付きがこ...

スポンサーリンク

シンクのつまりの直し方、市販の洗浄剤を使う方法

「シンクの水が思うように流れない!」
そんな悩みをお持ちのあなた、シンクの排水口の掃除をサボっていませんか?
排水口のヌメヌメ汚れが溜まってしまうと水の流れが悪くなってしまいますよ。

シンクの水の流れが悪くなってしまったら、まずは市販の洗浄剤を試してみましょう。
キッチンシンクの詰まりの原因は油汚れであることが多いので、パイプ洗浄剤で解消出来るかもしれません。

油汚れが原因の場合には、アルカリ性の薬剤が効果的です。
ホームセンターなどで市販されているパイプ洗浄剤を使ってみましょう。

シンクつまりに市販のパイプ洗浄剤を使ってみる

  1. シンクの排水口の蓋やゴミ受けを外し、中の排水トラップも外しましょう。
  2. 排水管の入り口からパイプ洗浄剤を注ぎ込みます。
  3. そのまましばらく時間をおきます。
  4. 最後は水を一気に注ぎ、排水管の汚れを流します。

基本的な使用方法は上記になりますが、パイプ洗浄剤の使用量や放置時間は薬剤の使用説明に従いましょう。

トイレつまりでお馴染みのラバーカップを使ったシンクつまりの直し方

水がほとんど流れなくてシンクに溜まってしまう様なときには、ラバーカップを使った物理的な方法を試してみましょう。

ラバーカップはトイレの詰まりを解消してくれることでお馴染みの、黒いゴム性のカップがついたものです。
トイレ用ですが、同じ水回りですからシンクの排水口でも効果が期待できます。

ラバーカップには洋式用と和式用がありますが、シンクつまり解消には和式用のタイプを用意しましょう。
洋式用しかない場合には、先端を内側に押し込んで使ってみてください。

シンクのつまりにラバーカップを使う方法

  1. シンクの排水口の蓋やゴミ受け、排水トラップなどを外します。
  2. 排水管の入り口が見えるようにして、水を出して貯めます。
  3. 排水口にラバーカップをピッタリと当てます。
  4. グッとラバーカップを下に押し付けてから、一気にポンッと引き上げます。

詰まっているものが吸い上げられることがあるので、出てきたら取り除いてくださいね。
一度で解消しない場合には、何度か試してみましょう。

シンクにタオルを詰めてつまりを解消する直し方もある

シンクの詰まりを物理的な方法で解消する方法は、ラバーカップ以外にもあります。
家にある手頃なもので行いたいなら、タオルがおすすめです。

タオルでつまりを解消する方法

  1. シンクの排水口の蓋やゴミ受けを外し、排水トラップも外します。
  2. 排水管が見えるようにして、水が流れないように排水管に雑巾をきつく詰め込みます。水が少しも漏れないようにきっちりと詰めてください。
  3. その状態で熱いお湯をシンクいっぱいに貯めていきましょう。
  4. お湯が溜まったら、詰めたタオルを一気に引き抜きます。

溜まったお湯を一気に排水口に流れ込むことで生まれる強烈な水圧で、排水管内部の詰まりを解消する方法です。
シンクの排水管の詰まりは油汚れが原因ですから、お湯を使うことでより効果を高めます。
そのため、お湯はできるだけ高温にするのがおすすめです。

ただし、この方法は詰まったものを水圧で奥に流すことになります。
油汚れなどが原因の場合にはとても有効な方法ですが、固形物がつまりの原因の場合には状況を悪化させる可能性が高いのでおすすめできません。

シンクのつまり箇所を自分で調べる方法

シンクが詰まってしまった時、つまり箇所は大きく4つに分けることが出来ます。

  1. 排水口、排水トラップ
  2. 排水パイプ
  3. 床下配管
  4. 排水枡

この内、3と4は専用機材がなくては解決することが出来ません。
自分で解決出来るのは、1と2(排水口、排水トラップ・排水パイプ)です。

詰まり原因箇所は自分で調べることが出来ます。

シンクの下を見てみると、排水パイプがありますよね。
このパイプは外すことが出来るのです。

自分でつまり箇所を調べる方法

必要なもの

  • バケツ
  • 新聞紙など
  • 雑巾
  • ブラシなど

調べる方法

  1. シンク下の排水パイプ周りに新聞紙や雑巾などを敷きます。
  2. バケツを用意して、排水パイプのナットを緩めて外しバケツに入れます。
  3. バケツに汚水が流れて来るかどうかを確認します。
  4. 排水パイプをブラシなどを使って掃除してから戻します。

水が流れるようになったなら、1か2(排水口、排水トラップ・排水パイプ)が原因だったということになります。
水がながれているので無事に解決ですね。

しかし、排水パイプを外した時に汚水が流れてきて、排水パイプを掃除して戻してもまだ水が流れず詰まっている場合には、詰まりの原因は3もしくは4(床下配管、排水桝)ということになります。
この場合には業者にお願いすることになります。

シンクのつまりを予防するには

シンクの詰まりを予防するには、排水口の掃除を行うことです。
排水口の汚れはヌメヌメしているから触りたくないと言う人でも、流すだけなら抵抗なくできますよね。

あまり強い洗剤は使いたくないと言う人には、重曹を使った方法がおすすめですよ。
この方法は排水口や排水トラップの詰まりに効果があります。

重曹と酢でシンクのぬめり取り

必要なもの

  • 重曹
  • お湯

方法

  1. 排水口の蓋とゴミ受けを外して、排水トラップの上から重曹を1カップ分かけます。
  2. 重曹に酢を2カップ分回しかけます。
  3. シュワシュワと泡が発生するので、そのまま1時間ほど、時間を置きます。
  4. お湯で流して終了です。

排水パイプの詰まりがとても心配という方は、市販のパイプ洗浄剤を使うのがおすすめです。

市販の液体パイプ洗浄剤で排水パイプのつまり予防

  1. 排水口の蓋とゴミ受け、排水トラップを外して排水管が見えるようにします。
  2. パイプ洗浄剤を使用説明に記載されている量注ぎ入れましょう。
  3. 少し時間を置いて、水で洗い流します。

シンクが詰まるととても焦りますよね。
毎日排水溝をしっかりと掃除するのは大変ですが、排水口のゴミ受けや排水トラップの見える部分をサッと掃除するだけでも、詰まりは予防することが出来ますよ。
こまめに掃除して、詰まらせないようにしましょう!

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事