【掃除を毎日続けるためのやり方とコツ】キッチンから始めよう

【掃除を毎日続けるためのやり方とコツ】キッチンから始めよう

掃除は毎日続けた方が良いとわかってはいても、仕事している人はゆっくりと掃除してい時間は取れないのではないでしょうか。

しかし、毎日の掃除はほんの数分、簡単に掃除するだけで良いのです。それだけで掃除自体がラクになります。

今回は毎日続けるための掃除のやり方と掃除を習慣化させるためのコツについて説明します。ます主婦が毎日使うキッチンの掃除から始めましょう。

また、金運が上がると言われるトイレの掃除も忘れないようにしましょう。きれいなトイレは家族にも喜ばれますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

換気扇の掃除の理想の頻度ときれいに使うためのコツについて

換気扇の掃除はめんどうだから大掃除の時しかしない、という主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

ステンレスのシンクをエコ洗剤で掃除!綺麗なキッチンを保つ方法

ステンレスのシンクに付着してしまったサビや水垢汚れ。キッチンは食品を取り扱う場所ですから、安全な洗剤...

コンロの掃除を重曹以外の洗剤で!時間と熱を上手に使って

コンロの掃除って重曹以外でする方法はないのでしょうか? 油汚れには弱アルカリ性の『重曹』で掃除...

キッチン掃除は油汚れとの戦い!しつこい油汚れも落ちる

キッチンの掃除で頭を悩ませるのは『油汚れ』。 この『油』、性質や汚れ方を知れば、苦なく掃除する...

五徳の掃除はクエン酸がおすすめ!ピカピカにする方法を教えます

しばらく掃除していない五徳には、いろいろな汚れがついてしまっているので簡単に落とすことはできません。...

換気扇の掃除を簡単に済ませよう!油汚れもキレイになります

換気扇の掃除は年に一度しかしないという人も多いと言われています。部品を外すなど手間がかかってしまうこ...

換気扇のフィルターについた汚れを簡単に落とす掃除方法を解説

換気扇の汚れたフィルターが気になるものの、なかなか掃除する時間が確保できない主婦の人も多いのではない...

一人暮らしの台所から臭いニオイが発生!原因と対処方法について

一人暮らしの家に帰ると、ドアを開けた瞬間から嫌なニオイが!ニオイをたどってみると台所からということも...

五徳の掃除を簡単にする方法!日々のお手入れと重曹でキレイに

毎日料理をしていると、ガスコンロの五徳が焦げ付いたり、汚れてしまうことがあります。簡単に掃除をする方...

重曹掃除でレンジフードの油汚れもピカピカに!重曹の使い方

大掃除の際に、普段手を付けないレンジフードを掃除しようと考えている方は多いのではないでしょうか。 ...

シンクの詰まりを解消したい!排水口が詰まる原因と対策・予防法

シンクの排水口が詰まってしまうと、水が流れなくなって困ってしまうものです。どうにかして詰まりを解消し...

換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか? 自分のだらしなさを棚に上げ...

台所の掃除をすると運気が上がる理由と掃除方法を徹底解説

主婦にとって台所は毎日使う場所だとわかっていても、一番掃除が面倒だと言えるでしょう。 しかし、...

換気扇のフィルターについて。交換頻度や付け方のアイディアなど

換気扇のフィルター。あなたは付けていますか?付けていませんか? このフィルターって、皆さんどの...

キッチンの掃除はこの洗剤がおすすめ!効果的な掃除方法を解説

毎日料理を作っていると、キッチンの汚れが気になってきますよね。掃除をしたいと思っていても、忙しく生活...

スポンサーリンク

これなら簡単!毎日続けるためのキッチン掃除のやり方

毎日掃除した方が良いとはわかっていても、忙しくてできないという方は多くいるのではないでしょうか。

毎日隅々まで掃除をしようと思うとかなりの労力と時間が必要になると思います。仕事もして毎日隅々まで掃除なんて考えてもできる気がしませんよね。

そして、毎日の生活で気になる場所といえばキッチンではないでしょうか。食べ物を扱う場所なので、汚い空間にしておけません。

そこでおすすめな毎日続けるためのキッチンの掃除方法についてご紹介したいと思います。

キッチンを綺麗に保つためには毎日少しずつ掃除すること

キッチンで作業を行ったら、その後にコンロの周りに飛び散った油などをふき、シンク内や排水口をさっと洗い、シンクの周りにはねた汚れや水を拭いておくのです。

毎日、作業のあとにこれだけ行えばかなり綺麗な状態が保てますよ。また、油汚れや水はねなどを拭くときにキッチンペーパーなどの捨てることができるものを使えば更に簡単に掃除を済ませることができます。

汚れをためてから時間をかけて掃除するよりもついでの作業でこの掃除を行うほうが楽なのではないでしょうか。

トイレはいつもキレイに!毎日の掃除のやり方について

トイレも毎日使う場所で、汚くなると臭いも発生させてしまうので清潔な空間を保ちたい場所ですよね。

そんなトイレの掃除も汚れてから掃除をするよりも毎日のササッと掃除で済ませたほうが掃除が簡単です。

トイレは掃除しないでいると黄ばみができます。この黄ばみの正体は尿石です。尿石は飛びちった尿が石のように固まった状態です。この状態になってしまうと掃除も大変になります。

ですので、毎日の掃除で尿の飛び散りを掃除しておいたほうがいいのです。

トイレの掃除方法

  1. 埃を落とす
    ドアノブやトイレットペーパーホルダーなどの埃を落としていきます。
  2. 壁を拭いてから、床をふく
    立って用を足す男性がいる場合は壁に尿が飛び散っています。綺麗に拭き取りましょう。
  3. 便座の蓋、便座の表、便座の外側の順で拭いていきます。
  4. 便座の裏側を拭いて、便器の縁や裏側を拭きます。

ここはかなり汚れがついている場所なので丁寧にふいてくださいね。

この掃除を毎日行うことでトイレを綺麗に保てますよ。

トイレには神様がいるということを聞いたことありませんか?

トイレを掃除しているとお金がたまると言われています。

風水でトイレは陰の気がたまる場所と言われていて、掃除をしないとどんどん陰の気がたまってしまうそうです。この陰の気を追い払うためにも毎日掃除をし綺麗なトイレを保つように心掛けましょう。

お風呂は毎日入った後に必ず掃除すると決めましょう

毎日使う場所はまだまだあります。お風呂も毎日使う場所ですよね。掃除をしないでいると、カビが生えてしまったり、湯垢が残ってしまったり…。

お風呂も毎日のササッと掃除で綺麗を保つ

お風呂の掃除は入ったついでにしてしまうのがおすすめです。

お風呂を出るときに、湯垢が付きやすい高さのところをスポンジで掃除すれば、あとで掃除をするときにざらつきがなくなり掃除が楽になります。

また、お風呂の最後に熱いシャワーで壁や床を流しましょう。熱いシャワーをかけることによって皮脂や石鹸カスを流すことができ、汚れがつきません。

そして最後にスクイージーや雑巾などで壁や床、鏡、シャンプーボトルなどの水分を拭きとりましょう。

水がついていると水垢がついてしまったり、カビが生える原因になります。掃除用具も吊るしてしっかり乾かすようにしてくださいね。

毎日の掃除はこのくらいで十分ですが、週に1回は排水口の掃除も行うようにしましょう。このように、毎日入った後にささっと掃除をすることで、汚れがたまることなく綺麗な状態を保つことができるのです。

掃除用洗剤の種類と選び方について

ここまで掃除をササッと行う方法について紹介してきましたが、毎日行う掃除の他にしっかり掃除をする日も作らなければいけません。

そんなときに洗剤を使用することになると思いますが、どの洗剤がどんな汚れを落としてくれるのか理解できているでしょうか?そんな洗剤の種類について紹介したいと思います。

洗剤の種類と効果。

掃除するときは適切なものを選ぶ

  • 漂白剤 … 汚れを白くしカビを除去できます。殺菌作用があります。
  • アルカリ性洗剤 … 油などの酸性汚れを落とすことができます。
  • 酸性洗剤 … 水垢や尿石などを落とすことができます。
  • 中性洗剤 … 洗浄力は弱いですが、家中のいろいろな場所に幅広く使える洗剤です。

どんな汚れに使うのかを考えて洗剤の種類を選ぶようにしてくださいね。

毎日続けるための掃除のやり方のコツを教えます

掃除が面倒だと感じている人は多いものです。ですが、それでもしなければいけない掃除ですよね。

汚れをためてから掃除をするととても大変な作業になってしまいます。毎日の流れの中で掃除を組み込んで掃除を行った方が掃除が楽になります。

掃除をルーティン化し掃除をやりたくない大変なものではなく、毎日の流れの1つにしてしまいましょう。

掃除が簡単になるコツは、毎日のササッと掃除です。汚れをためずに綺麗な部屋を保つようにしましょうね。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事