キッチンの掃除方法【換気扇編】重曹を使った換気扇掃除の方法

キッチンの掃除方法【換気扇編】重曹を使った換気扇掃除の方法

キッチンのお掃除で大変な場所といえば「換気扇」ですよね。家の中の掃除の中でもひときわ大変なのが、換気扇掃除ではないでしょうか。

換気扇の掃除をする時は重曹が活躍してくれます。換気扇の汚れの種類に合わせて、重曹を使って換気扇の掃除をしてみましょう。

そこで今回は、キッチンの換気扇掃除を重曹を使って行う方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電子レンジの掃除には重曹!油汚れを簡単に落とすことができます

重曹を使った掃除方法はいろいろありますが、電子レンジの掃除にも重曹は効果的です。 しかもそのやり方...

ガスコンロの掃除方法!五徳の頑固な汚れを落とす方法とは

ガスコンロの掃除、中でも五徳の掃除はしばらくしていないという人も多いのではないでしょうか。 し...

【ガスコンロの掃除方法】頑固な焦げを取るための秘策を紹介

ガスコンロの掃除はただでさえ面倒なもの。さらに焦げ付きができてしまうと、なおさら掃除することがイヤに...

キッチンの引き出しは意外と汚れているんです!掃除方法はコチラ

キッチンの引き出し。 きちんと締めているから汚れないと思っていても、意外と汚れているんですよね...

ステンレスの掃除にはやっぱり重曹!今更ながらの重曹掃除

ステンレス製品の掃除には、やっぱり重曹が一番です。 油汚れを分解させるアルカリ性であること。 ...

まな板を漂白するコツと落ちない汚れを綺麗に除去する方法

まな板の黄ばみやカビは漂白することで綺麗になりますが、それだけでは落ちない時もあります。 汚れ...

【グリル掃除のコツ】網についた焦げを落とすための掃除方法

グリルを使って魚を焼くとおいしく食べられるのがメリットですが、その後の掃除が面倒だという人の方が多い...

台所の掃除に欠かせない道具とあると便利な道具。価格も重視

毎日何度も使う水回りは、気がつくと汚れが溜まってしまいますね。 なかでも台所は、毎日の食事を作る場...

グリルの掃除。焦げ付きをゴシゴシせずに落とす方法

グリルの掃除で、一番やっかいなのが『焦げ付き』ですよね。 グリルは使えば使うほど、焦げ付きがこ...

グリルの掃除を簡単に!片栗粉を使った裏技と掃除方法を解説

魚焼きグリルを使って魚を焼いた後は、グリルの掃除をしなくてはなりません。この作業を面倒に感じてしまう...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

換気扇の掃除にはやっぱり重曹!試行錯誤の末に編み出した掃除法

換気扇のフィルター掃除。 フィルターは濡らさずに、広げた新聞紙の上へ。汚れたフィルターに、粉末...

シンクのつまりを解消させたい!自分でできることとできないこと

シンクがつまった!? シンクの流れが悪い、悪臭がすると感じたら、一番に考えられるのは『油汚れ』です...

キッチン掃除は重曹がおすすめ!三つの姿に変身する重曹の活用術

お掃除をするのが大変な場所の一つがキッチンです。キッチンには色々な汚れが存在していますよね。掃除をす...

コンロ掃除はセスキがあれば完璧!その方法を解説します

普段コンロを掃除しないと、気がついた時には油汚れでベトべトになってしまっているのではないでしょうか。...

スポンサーリンク

キッチンの換気扇を重曹ペーストを使って掃除する方法

キッチンの換気扇の掃除には、重曹で作ったペーストを使うのがオススメですよ。

重曹ペーストを使ってキッチンの換気扇を掃除する方法について

キッチンの換気扇の掃除で用意するもの

  • ゴム手袋
  • 重曹と水
  • ペーストを作る容
  • 雑巾もしくはスポンジ

キッチンの換気扇の掃除手順

  1. 重曹ペーストを作っていきます。
  2. 容器に重曹3に対して水1の割合で混ぜるとペーストが完成します。
  3. 換気扇の汚れた部分にペーストを塗っていきましょう。
  4. ペーストを塗ったら、そのまま30分程つけ置きしてください。
  5. ペーストが汚れを吸収したら、茶色く変色していきます。
  6. 雑巾もしくはスポンジで拭き取っていきましょう。

そうすると、ペーストと一緒に汚れが取れていきますよ。

汚れが落ちない場合は、繰り返しペーストを塗ることでだんだん汚れが落ちていくでしょう。

ぜひ試してみてくださいね。

キッチンの換気扇掃除・細かいパーツはつけ置きを

重曹は、肌にも優しく、環境にも安全なので、最近では掃除の定番グッズとして使われていますよね。

油汚れに強いところも重曹のポイントになります。

しかも、重曹はその汚れに合わせて、使い方も変えられるのです。

例えば、換気扇周りの掃除などには、重曹と水を合わせた重曹スプレーが便利ですよ。

頑固な油汚れにには、キッチンペーパーを当てて、上からスプレーをしておきましょう。

しばらくそのままにすると、綺麗に汚れを落とすことができるんです。

また、細かいネジなどの部品掃除には、重曹のつけおき洗いがオススメですよ。

頑固な汚れには、熱湯も加えることで、より強力になり洗浄力もアップするので試してみてくださいね。

しかし、重曹を使うときには注意したいところもあります。

それは、アルミに使用すると黒ずんでしまうということです。

ですから、重曹を使うときには、アルミ製かどうかを確かめてから使うように気をつけましょう。

キッチンの換気扇掃除付着する汚れの種類について

キッチンの換気扇は主に料理をしているときに使いますよね。

ガスコンロなどで熱せられた食材からは、食材の成分や油分が蒸気となって出ていくでしょう。

そして、換気扇はそれを吸い込んで、外に出しているのです。

しかし、この蒸気ですが、換気扇を通るときに冷やされることで、液体へと変化してしまうものもあります。

この油分などを含んだ液体となった成分が、換気扇に付着して汚れになるのです。

換気扇は、毎日の料理によってどんどん汚れていきます。

これが積み重なり、油でギトギトの状態になってしまうのです。

さらに、換気扇を通るものは、空気中のホコリも同じです。

この油でギトギトの換気扇にホコリが付着すると、もっとひどく汚れてしまいますよね。
あまりに汚い換気扇の下で料理をしていると、付いたホコリが落ちてこないかも心配にもなります。

ですから、定期的に換気扇の掃除をするのがオススメです。

キッチンなどの掃除に重曹を使う時の注意点

キッチンなどの掃除に重曹を使う時には、気をつけたいことがいくつかあります。

例えば、肌への負担が少ないと思われている重曹ですが、実は使い続けることでタンパク質を分解してしまうのです。

これは、手荒れの原因にもなってしまいます。

そのため、肌がデリケートな人や赤ちゃんと接することが多い人などは、できるだけ重曹を水で薄くうすめてから使うようにしましょう。

ゴム手袋を使うこともオススメですよ。

また、重曹はその用途に合わせた使用を選びましょう。

医療用や食用、さらに工業用と大きく3つに分類される重曹は、それによって純度や質が変わってくるのです。

料理には食用を、薬には医療用を、そして掃除や洗濯には工業用を選ぶようにしましょう。

それから、素材によっては塗装が剥がれてしまったり、傷が付いてしまうこともあります。

なので、高価な物などには使用する際に注意してくださいね。

キッチンの油汚れを掃除する時の対策

キッチンの換気扇などの油汚れの掃除には対策があるのです。

それは、温度に気をつけることです。

実は、油汚れは高い温度に弱いのです。

ですから、夏場よりも冬場は油汚れの掃除が大変になります。

冬は気温が低いため、油汚れが固まってしまい、汚れを落とすのに時間がかかってしまうのです。

このとき、ポイントになるのがお湯を使うということです。

お湯を絞った雑巾によって拭き取ることで、汚れは落ちやすくなるでしょう。

それから、油汚れを取るときには洗剤の力をフルに使うこともコツになりますよ。

洗剤は、汚れに反応するまで多少の時間がかかりますよね。

そのため、洗剤を付けてからしっかりと汚れに反応するまでは、すぐに拭き取らずに待つのが一番です。

最低でも1分は待つようにしましょう。

もしも、洗剤を付けてすぐに汚れを拭き取ることができるようであれば、それは洗剤を付けなくても落ちる汚れかもしれませんよ。

まずは、お湯で絞った雑巾で拭き取ってみましょう。

ぜひ参考にしてみてください。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事