キッチンの掃除方法【換気扇編】重曹を使った換気扇掃除の方法

キッチンの掃除方法【換気扇編】重曹を使った換気扇掃除の方法

キッチンのお掃除で大変な場所といえば「換気扇」ですよね。家の中の掃除の中でもひときわ大変なのが、換気扇掃除ではないでしょうか。

換気扇の掃除をする時は重曹が活躍してくれます。換気扇の汚れの種類に合わせて、重曹を使って換気扇の掃除をしてみましょう。

そこで今回は、キッチンの換気扇掃除を重曹を使って行う方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

キッチン掃除は油汚れとの戦い!しつこい油汚れも落ちる

キッチンの掃除で頭を悩ませるのは『油汚れ』。 この『油』、性質や汚れ方を知れば、苦なく掃除する...

台所掃除に重曹とクエン酸を使ったナチュラルクリーニングのコツ

台所の汚れにはいろいろなものがありますよね。 キッチンのシンクの汚れを始め、排水口の汚れや臭い、 ...

【掃除のコツ】毎日のちょこっと掃除できれいをキープ

平日は帰宅も遅く、掃除をする時間がなくて部屋の掃除は週末にまとめてする…という方は多いのではない...

換気扇の掃除には重曹ペーストが効果的!その方法を解説します

換気扇のギトギトした油汚れが気になるものの、どんな方法で掃除するのが一番効果的なのか悩む人も多いでし...

ステンレスの掃除にはやっぱり重曹!今更ながらの重曹掃除

ステンレス製品の掃除には、やっぱり重曹が一番です。 油汚れを分解させるアルカリ性であること。 ...

コンロの掃除方法、頑固な油汚れを徹底的にきれいにしよう

忙しい主婦にとってコンロの掃除はおろそかになりがち。そして油汚れがひどくなってから「よし、掃除しよう...

重曹で掃除。排水口のヌメヌメには重曹とクエン酸が効く

重曹を掃除で使う時に、最も威力を発揮するのが『排水口』の掃除ではないのでしょうか? 重曹&クエ...

コンロの掃除を重曹以外の洗剤で!時間と熱を上手に使って

コンロの掃除って重曹以外でする方法はないのでしょうか? 油汚れには弱アルカリ性の『重曹』で掃除...

【キッチン掃除】シンクの掃除は汚れの特徴に合わせて落とす

キッチンのシンクはキレイにしているつもりでも、気付くと白っぽいザラザラ汚れが付いていたり、シンクの隅...

換気扇のフィルターについた汚れを簡単に落とす掃除方法を解説

換気扇の汚れたフィルターが気になるものの、なかなか掃除する時間が確保できない主婦の人も多いのではない...

シンクに蓋をしたい時の代用品!身の回りの物で水を止める方法

シンクに水を溜めてつけ置き洗いをするためには、水が流れないように蓋をしなくてはなりませんが、専用の蓋...

一人暮らしの食器棚の収納術!狭いキッチンの収納を増やす方法

一人暮らしのキッチンは狭いことが多く、食器棚を置く場合にもそれほど大きなものは置けません。しかし、キ...

換気扇フィルターの油汚れは重曹で落とす!ギトギト油の落とし方

換気扇の掃除は大掃除の時だけ、そういう方が多いのではないでしょうか? 油汚れでギトギトになった換気...

重曹を使って掃除すれば、レンジの汚れはすべて落とせます

レンジは主婦には欠かせないものですが、掃除しないといろいろな汚れが付いてなかなか落とせなくなってしま...

ガスコンロの掃除を簡単にしたい!アイディアとコツをご紹介

ガスコンロの掃除が面倒に思うのはなぜでしょう? 一つ目に、パーツが多く、デコボコしているという...

スポンサーリンク

キッチンの換気扇を重曹ペーストを使って掃除する方法

キッチンの換気扇の掃除には、重曹で作ったペーストを使うのがオススメですよ。

重曹ペーストを使ってキッチンの換気扇を掃除する方法について

キッチンの換気扇の掃除で用意するもの

  • ゴム手袋
  • 重曹と水
  • ペーストを作る容
  • 雑巾もしくはスポンジ

キッチンの換気扇の掃除手順

  1. 重曹ペーストを作っていきます。
  2. 容器に重曹3に対して水1の割合で混ぜるとペーストが完成します。
  3. 換気扇の汚れた部分にペーストを塗っていきましょう。
  4. ペーストを塗ったら、そのまま30分程つけ置きしてください。
  5. ペーストが汚れを吸収したら、茶色く変色していきます。
  6. 雑巾もしくはスポンジで拭き取っていきましょう。

そうすると、ペーストと一緒に汚れが取れていきますよ。

汚れが落ちない場合は、繰り返しペーストを塗ることでだんだん汚れが落ちていくでしょう。

ぜひ試してみてくださいね。

キッチンの換気扇掃除・細かいパーツはつけ置きを

重曹は、肌にも優しく、環境にも安全なので、最近では掃除の定番グッズとして使われていますよね。

油汚れに強いところも重曹のポイントになります。

しかも、重曹はその汚れに合わせて、使い方も変えられるのです。

例えば、換気扇周りの掃除などには、重曹と水を合わせた重曹スプレーが便利ですよ。

頑固な油汚れにには、キッチンペーパーを当てて、上からスプレーをしておきましょう。

しばらくそのままにすると、綺麗に汚れを落とすことができるんです。

また、細かいネジなどの部品掃除には、重曹のつけおき洗いがオススメですよ。

頑固な汚れには、熱湯も加えることで、より強力になり洗浄力もアップするので試してみてくださいね。

しかし、重曹を使うときには注意したいところもあります。

それは、アルミに使用すると黒ずんでしまうということです。

ですから、重曹を使うときには、アルミ製かどうかを確かめてから使うように気をつけましょう。

キッチンの換気扇掃除付着する汚れの種類について

キッチンの換気扇は主に料理をしているときに使いますよね。

ガスコンロなどで熱せられた食材からは、食材の成分や油分が蒸気となって出ていくでしょう。

そして、換気扇はそれを吸い込んで、外に出しているのです。

しかし、この蒸気ですが、換気扇を通るときに冷やされることで、液体へと変化してしまうものもあります。

この油分などを含んだ液体となった成分が、換気扇に付着して汚れになるのです。

換気扇は、毎日の料理によってどんどん汚れていきます。

これが積み重なり、油でギトギトの状態になってしまうのです。

さらに、換気扇を通るものは、空気中のホコリも同じです。

この油でギトギトの換気扇にホコリが付着すると、もっとひどく汚れてしまいますよね。
あまりに汚い換気扇の下で料理をしていると、付いたホコリが落ちてこないかも心配にもなります。

ですから、定期的に換気扇の掃除をするのがオススメです。

キッチンなどの掃除に重曹を使う時の注意点

キッチンなどの掃除に重曹を使う時には、気をつけたいことがいくつかあります。

例えば、肌への負担が少ないと思われている重曹ですが、実は使い続けることでタンパク質を分解してしまうのです。

これは、手荒れの原因にもなってしまいます。

そのため、肌がデリケートな人や赤ちゃんと接することが多い人などは、できるだけ重曹を水で薄くうすめてから使うようにしましょう。

ゴム手袋を使うこともオススメですよ。

また、重曹はその用途に合わせた使用を選びましょう。

医療用や食用、さらに工業用と大きく3つに分類される重曹は、それによって純度や質が変わってくるのです。

料理には食用を、薬には医療用を、そして掃除や洗濯には工業用を選ぶようにしましょう。

それから、素材によっては塗装が剥がれてしまったり、傷が付いてしまうこともあります。

なので、高価な物などには使用する際に注意してくださいね。

キッチンの油汚れを掃除する時の対策

キッチンの換気扇などの油汚れの掃除には対策があるのです。

それは、温度に気をつけることです。

実は、油汚れは高い温度に弱いのです。

ですから、夏場よりも冬場は油汚れの掃除が大変になります。

冬は気温が低いため、油汚れが固まってしまい、汚れを落とすのに時間がかかってしまうのです。

このとき、ポイントになるのがお湯を使うということです。

お湯を絞った雑巾によって拭き取ることで、汚れは落ちやすくなるでしょう。

それから、油汚れを取るときには洗剤の力をフルに使うこともコツになりますよ。

洗剤は、汚れに反応するまで多少の時間がかかりますよね。

そのため、洗剤を付けてからしっかりと汚れに反応するまでは、すぐに拭き取らずに待つのが一番です。

最低でも1分は待つようにしましょう。

もしも、洗剤を付けてすぐに汚れを拭き取ることができるようであれば、それは洗剤を付けなくても落ちる汚れかもしれませんよ。

まずは、お湯で絞った雑巾で拭き取ってみましょう。

ぜひ参考にしてみてください。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事