初めての一人暮らし。今までは親がやってくれた掃除をいざ自分でしようと思ってもどう掃除していいのかわからない人も多いのではないでしょうか。
中でも水回りに関しては、毎日使用する場所だからこそきちんと掃除したいもの。
そこで今回は一人暮らしの人向けの水回りの掃除方法とコツ、そして掃除頻度について説明します。
きれいに掃除したら、その状態を維持することも大切です。そのためにやるべきことも説明しますので、今すぐ掃除を始めましょう。
掃除のコツ先生 掃除のコツを覚えてキレイな生活
初めての一人暮らし。今までは親がやってくれた掃除をいざ自分でしようと思ってもどう掃除していいのかわからない人も多いのではないでしょうか。
中でも水回りに関しては、毎日使用する場所だからこそきちんと掃除したいもの。
そこで今回は一人暮らしの人向けの水回りの掃除方法とコツ、そして掃除頻度について説明します。
きれいに掃除したら、その状態を維持することも大切です。そのためにやるべきことも説明しますので、今すぐ掃除を始めましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
【ダニ対策方法】お気に入りの服をダニから守るためにできること
よく布団に発生すると言われるダニですが、お気に入りの服についてしまう可能性もあります。そしてダニがつ...
一人暮らしの掃除頻度・毎日掃除をすることにはメリットがあった
一人暮らしをしている人の中には、毎日掃除をするのが面倒だと思っている人もいますよね。実際自分一人で生...
一人暮らしの掃除道具収納方法!狭い部屋でも大丈夫な収納のコツ
一人暮らしの狭い部屋にどうやって掃除道具を収納したら良いのか頭を悩ませている人もいますよね。床に掃除...
一人暮らしのお風呂・換気扇掃除の方法!手遅れになる前に掃除を
一人暮らしをしていると、なかなか本格的にお風呂の掃除をする機会もありませんよね。特に、お風呂の換...
一人暮らしの部屋のどこに掃除道具を収納?ベストな場所をご紹介
一人暮らしのお部屋だと収納場所が少ないですよね。特に隠しておきたい掃除道具!どこに収納するのがベスト...
掃除は毎日しよう!一人暮らしの女性向けの簡単な掃除方法を解説
一人暮らしで毎日帰ってくる時間も遅いと、女性でも掃除することが面倒に感じてしまいますよね。 ...
スポンサーリンク
水回りは家の中でも綺麗にしておきたい場所の1つです。
特にトイレや洗面所に関しては家に人を招いた場合に見られてしまう場所なので、意識的に綺麗にしておきたいものです。
しかし掃除の仕方を学校で習う訳でもなく、漠然とどうしたらいいのかと悩んでいることもあるかもしれません。
トイレは日常的に使用する場所ですので、臭いが気になります。
臭いは掃除でも防ぐことはできますが、消臭剤や消臭スプレーをトイレに常備しておくことによって防ぐことができます。
トイレ掃除にはトイレ掃除用のブラシなどがあると便利です。
トイレを掃除する時には床や便器などしっかり掃除しましょう。
まずはトイレの床のホコリを取り、拭き掃除を行います。
その後トイレの便座や蓋の部分を拭いていきましょう。
ここで注意するべきところは普段目につかない部分も拭き掃除を行うことです。
目に見えないと掃除が疎かになってしまうので、注意してください。
便器の中はブラシでゴシゴシと磨き汚れを落としてください。
ここでトイレ用洗剤を使うと更に綺麗になるので、オススメです。
洗面所は自分の身だしなみを確認したりする場所です。
洗面所の鏡が汚れていれば、身だしなみを確認する時にも気持ち良い気持ちにはなれないでしょう。
日々の掃除をしっかりすることで気持ち良い場所に生まれ変わります。
洗面所は水が飛び跳ねたりして水が残りやすいです。
水が残ってしまうと水垢になってしまい、後々の掃除が大変になってしまいます。
水垢にならないようにするためには洗面台を使った後は水気を拭き取ることです。
使った後の習慣にすれば面倒にはならないので、実践してみましょう。
洗面所の鏡が曇っている場合には歯磨き粉を使ってみてください。
歯磨き粉を乾いた布に少しつけて鏡を拭くのです。
その後は綺麗な布巾で再び拭いてみると見違えるように綺麗になります。
洗面台の掃除を怠っていると物が増えていきます。
いつの間にかいつも使うアクセサリーを置く場所に洗面台がなっていたり、スキンケア商品で溢れかえっているということもあるでしょう。
細々としたものがあると掃除はしづらくなっていきます。
まずは掃除がしやすい環境にするために洗面台を片付けましょう。
アクセサリーはアクセサリー置き場に片付けることで、無くすことも防ぐことができますし、スキンケア用品で日常的に使うものは手が届きやすい場所に置いて、使わないものを片付けることでスッキリとした洗面台になります。
洗面台が綺麗になったら掃除が簡単になります。
簡単になれば毎日掃除をするようになるかもしれません。
しかし掃除を毎日することほど大変なことはありません。
そこでオススメしたいのは洗面台を使った後にすぐ掃除をすることです。
例えば洗面台でヘアセットを行うと髪の毛が落ちてしまうことがあります。
ヘアセットが終わったらついでに洗面台のよごれを水に流したり、排水口のゴミを回収するだけでもいいのです。
毎日少しずつ掃除を行うことで、頑固な汚れになることはありません。
大掃除をする際にも楽に掃除をすることができるのです。
洗面台を掃除する際にはお風呂で使用する洗剤を使っても構いません。
お風呂用の洗剤でも水垢を取ることができます。
もしそれでも汚れが落ちない場合にはクエン酸やお酢を使ってみてください。
お酢は家庭にもある調味料なので簡単に試すことができるのではないでしょうか。
掃除をするためにはまず掃除に必要になってくるグッズを揃えなければいけません。
水回りの掃除にも必要なグッズはあります。
それがあることによって簡単に汚れを落とすことができるのです。
家族と一緒に生活をしていると家族が水回りの掃除をしてくれていることもありますが、一人暮らしをしていると全ての掃除を自分で行わなければいけません。
一人で使っていたら汚れることもないと思っても、実は水回りは汚れているのです。
では水回りは一人暮らしだとどのくらいの頻度で掃除を行えばいいのでしょうか。
トイレは毎日の生活で使用する頻度は非常に高いです。
使用頻度が高い部分はそれだけ汚れています。
トイレ掃除はできれば毎日掃除をしておくことをオススメします。
毎日掃除をする場合はしっかりと掃除すると大変です。
トイレ掃除用のシートで汚れを拭き取るくらいでも構いません。
毎日の掃除で必要な部分は便座と便座周りです。
女性は便座に座る機会が多く汚れてしまうことがあります。
1日に1回便座を拭くことで綺麗が保たれますので、試してみてください。
便器の中は少なくても1週間に1回くらいの掃除をしていれば安心です。
綺麗にすると黒カビが発生しずらくなります。
洗面台はトイレよりも使用する頻度はそれほど高くありません。
水垢が気になっていると言う方は、洗面台を使った後の水気を拭いているかもしれません。
そのように水垢予防をしていると汚れはそれほど気になりませんので、数日間は綺麗な状態を保つことができるはずです。
ただ排水口のゴミが溜まっているかは毎日確認し、ゴミがある場合はその都度捨てるようにすることを心がけましょう。
目に見える汚れがない場合であっても洗面台は数日間に1度は掃除をすることがオススメです。
掃除を毎日の習慣にしていないと面倒に感じてしまうことがあります。
面倒に感じてしまうと掃除をすることが疎かになってしまいます。
そこで掃除はついでに行うように心がけることによって掃除の習慣が変わってきます。
まずトイレ掃除の場合です。
トイレの色は白や淡いピンクなどの色が多く、汚れがあると目立ちやすくなっています。汚れに気づいたら、トイレが済んだ後にすぐ掃除をしてみましょう。
そうすることによって汚れがひどくなることを防ぐことができます。
洗面台でも同様のことが言えるでしょう。
洗面台を使っている最中に水滴が洗面台周辺に飛び散ってしまった場合はその部分を布巾で拭き取るようにします。
全ての掃除に共通して言えることは、掃除する道具をすぐ使える位置に設置しておくと言うことです。
一度片付けてしまった道具を何度も取り出すことは面倒かもしれませんが、すぐ手に届く範囲にあれば掃除をしようと思うものです。
トイレは狭く掃除道具が人から見えてしまうのは嫌だと言う場合は、掃除道具入れを作って目隠しをしたり、突っ張り棒をしてカーテンをするなど工夫してみましょう。
見えないようにすることによって生活感を隠すことができます。