【ダニ対策方法】お気に入りの服をダニから守るためにできること

【ダニ対策方法】お気に入りの服をダニから守るためにできること

よく布団に発生すると言われるダニですが、お気に入りの服についてしまう可能性もあります。そしてダニがついているまま着用すると、もしかすると刺されてしまうかもしれません。それだけは避けたいですよね。

今回は服のダニ対策の方法とついてしまった服のダニ駆除方法について説明します。万が一服についてしまっても、正しい洗い方をすれば駆除することはできます。

大切な服をダニから守り、万が一服についてしまった場合でも正しく対処するようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしの人のための掃除機の収納アイデアをご紹介します

一人暮らしをしていると、掃除機をどこに収納しようか悩む人も多いと言います。 部屋に出しておく方...

一人暮らしで必要になる元手と元手を少しでも抑える方法

一人暮らしをする際に必要な元手。 とはいっても大体いくらぐらい必要なのか、いまいちピンとこない人も...

一人暮らしの掃除がはかどる順番を紹介。場所別でのポイントも

初めての一人暮らしで迎える初めての年末。 年末といえば色々ありますが、やってスッキリさせておきたい...

【一人暮らしの掃除頻度】男性の実態と理想の掃除頻度について

社会人になって初めて一人暮らしをする男性にとって、一般的に他の人はどのくらい部屋の掃除をしているのか...

クローゼットの収納術【一人暮らし】狭くても大丈夫!

クローゼットの収納術を身につければ、一人暮らしの狭い空間でも使い勝手がよく快適に過ごすことができます...

一人暮らしの汚れを防止する方法とは?部屋をキレイに使うコツ

一人暮らしを始める時に、汚れを防止しておくと、引っ越しの際に敷金が多めに戻ってくるかも? 賃貸...

一人暮らしの女性も掃除業者を活用!メリットと業者の選び方

一人暮らしをしている女性の中には、掃除をすることが苦手でなかなか自分で家の中を綺麗に掃除できないとい...

一人暮らしの大掃除を手早く効率よくキレイにするコツとは

一人暮らしで大掃除をするとき、できれば時間をかけずに、そして効率よく掃除をしたいですよね。 一...

一人暮らしは休日に掃除!掃除の手順と部屋の綺麗を保つ片付け法

一人暮らしをしている人の中には、平日は忙しくてなかなか掃除をする時間がないという人もいるのではないで...

一人暮らしだから掃除しないのはNG?デメリットと簡単掃除方法

一人暮らしだから部屋が散らかっていても誰にも迷惑はかけないし、掃除しないでも特に問題はないと考えてい...

一人暮らしの掃除道具収納方法!狭い部屋でも大丈夫な収納のコツ

一人暮らしの狭い部屋にどうやって掃除道具を収納したら良いのか頭を悩ませている人もいますよね。床に掃除...

ユニットバスを掃除する!トイレ部分の床掃除のコツとは

ユニットバス。 トイレ部分の床の掃除ってどうしたらいいの? 便座の電気部分に気をつければ、ト...

大掃除をしよう!一人暮らしの家を掃除する時のコツや掃除方法

新しい年を迎える準備の一つに「大掃除」があります。一人暮らしをしていると、全て自分で掃除をしなく...

ダニを駆除するための一番簡単で効果的な方法を教えます

一人暮らしをしていると、ダニに刺されるかもしれないと不安になってしまう時もあるでしょう。 しか...

綺麗な部屋が男の理想!一人暮らしの女性の部屋を綺麗に保つ方法

男性が女性の一人暮らしの部屋に抱くイメージは「綺麗な部屋」だそうです。今まで一人暮らしをしていて、部...

スポンサーリンク

大切な服のダニ対策のためにやるべきこととは

大切な服にダニがついてしまうのは何故でしょうか。

ダニは室温が20度~30度、湿度が60パーセント以上で発生しやすくなる

クローゼットや押し入れの中は湿気が溜まりやすくダニが発生しやすいため、ダニが繁殖しやすくなるのです。

服には頑固な皮脂や髪の毛、ほこりなどがついていることがあり、これらはダニのエサになってしまうので、ダニが服についてしまうとどんどん繁殖してしまいます。

ダニがたくさんついた服を着るというのは嫌なものですよね。

洋服のダニ対策

まずはクローゼットの中から服を全て出し、バルコニーなどで干しておきましょう。
服だけキレイにしても意味が無いので、服が入っていたクローゼットの中も掃除してしっかりと天日干しします。
干しておいた服は軽く叩いてホコリを落とし、元に戻したら終了です。

服を収納する時にもダニ対策は必要です

一度しか着ていない服をそのまま収納してしまうという方もいるかもしれませんが、一度でも着た服には皮脂汚れなどがついています。
そんな汚れのついた服をクローゼットの中に収納してしまうと、皮脂汚れなどがダニのエサとなって繁殖してしまいます。

一度でも着た服は必ず洗濯をしてから収納するようにしましょう。洗濯した後はしっかりと乾燥させてください。
生乾きのまま収納してしまうと、湿気もダニが繁殖してしまう原因となってしまうので注意してください。

服を収納する時はクローゼット用の防虫剤を入れてダニ対策をする

クローゼットの中の掃除は、まず掃除機を隅々までしっかりとかけます。角には汚れが溜まりやすいので、ここも忘れずに掃除します。

濡らして絞った布で水拭きし、乾燥機にあてて乾燥させましょう。完全に乾燥させたら服を収納してダニ対策は終了です。

ダニがついてしまった服の洗い方とは

ダニがついてしまった服はどうやって洗うと良いのでしょうか。

ダニがついてしまった服は50度以上のお湯につけるとダニを退治できる

しかし、服によっては生地を傷めてしまう場合もあるのでお湯につけるまえに服に付いているタグを確認しましょう。
タグで確認して問題が無かったとしても傷めてしまう可能性はあるので、傷めたくないものをお湯につけてダニ退治をする方法は避けましょう。

薄手の服は洗濯するだけでも大体は退治することができます。洗濯する時はたっぷりの水で洗い、乾燥機を活用して乾燥させましょう。
家に乾燥機が無い方はコインランドリーの乾燥機を使用するのも良い方法です。

洗濯をした後天日干しをするのも良いですが、天日干しよりも乾燥機の方がダニを退治することができるので乾燥機を活用することをおすすめします。

コートなどの厚手のものはなかなか家で洗濯できないので、クリーニングへ出すと良いです。
お金はかかりますが、ダニは退治することができます。

クローゼットの中にいるダニを徹底的に退治する方法とは

ダニはとても生命力の強い生き物です。服を軽く天日干ししたとしても生きています。

ダニの弱点

それは熱です。服についたダニを熱で退治することはできますが、クローゼットに熱を加えることは難しいですよね。

クローゼットの隅々まで掃除をして、乾燥機でしっかりと乾燥させることが大切です。

服にダニの気配を感じたら、その服だけにダニが付いていて他の服は安全ということではありません。
一着だけでもダニの気配を感じた時は、そこに入っている服全部もダニがついていると考えた方が良いです。

なので、一着だけでもダニの気配を感じたらたっぷりの水で洗濯して乾燥機にかけましょう。天日干しよりも乾燥機の方が確実にダニを退治することができます。

乾燥機にかけられない服

その場合は、低音でアイロンがけをするだけでも十分ダニを退治することができます。

コインランドリーの乾燥機を活用すれば服だけでなく、布団のダニも退治することができるので、どんどん活用しましょう。

ダニが出やすい時期を理解して、しっかり対策をしよう

ダニは高温多湿の場所が好みなので、梅雨~夏の時期に多く繁殖します。

だからといって、この時期だけダニ対策をすれば良いということではありません。
梅雨~夏は高温多湿なのでダニが繁殖しやすいですが、冬の時期は家の中を暖房で温めて湿度を上げるために加湿器を使うのでダニが繁殖しやすくなります。

ダニ対策は1年を通して行うのが良い

ダニの種類によっては年間を通して生息するものもいるので、時期に関係なくダニ対策を行っていきたいものです。

ダニは体内に入り込むとアレルギーを起こしてしまうことがあるので、ダニが繁殖してしまう前に対策をしていきましょう。
ダニの寿命は大体2ヶ月程で、寿命で死骸になったとしてもそこで終わりではありません。
死骸となったダニは振動などで空気中に飛び、私達の体内に入り込んでアレルギーを起こしてしまうのです。
ダニを繁殖させないように対策をすることも大切ですが、ダニが発生してしまった後、すぐにダニの死骸やフンを取り除くことも大切です。

ダニの恐ろしさを理解していただけたでしょうか?ダニ対策は1年を通して行っていきましょう!

一人暮らしの掃除のコツカテゴリの最新記事