一人暮らしの掃除で場所別のやり方とキレイな部屋を保つコツ

一人暮らしの掃除で場所別のやり方とキレイな部屋を保つコツ

一人暮らしの掃除で、どの場所をどんな風に掃除をしたらいいのかやり方がわからないという人もいるでしょう。

まずは、掃除をする場所別に掃除のコツについてみていきましょう。

また、いつでもキレイな部屋を保つためにはどうしたらいいのでしょうか。

一人暮らしの部屋をいつも快適に過ごせるためにも、場所別の掃除のやり方やキレイな部屋を保つコツなどについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしの掃除がはかどる順番を紹介。場所別でのポイントも

初めての一人暮らしで迎える初めての年末。 年末といえば色々ありますが、やってスッキリさせておきたい...

一人暮らしの掃除を代行してもらうときの方法や内容とは

一人暮らしで大変なことといえば掃除ではないでしょうか?代行に興味はあるけれど、人にお願いするのは...

引っ越し先の掃除は入居する前にやっておくと良い訳と掃除方法

入居が決まった引っ越し先の掃除は必要なのでしょうか。 業者の方が念入りに掃除をしてくれているはずな...

一人暮らしの引越しの注意点を理解して、失敗しないようにしよう

一人暮らしの人が引越しする場合、やらなければいけないことがたくさんありますよね。 部屋は決まってい...

一人暮らしに掃除機はいらない?自分のライフスタイルに合わせて

一人暮らしなら、掃除機はいらないと感じますが、これは人それぞれの掃除に対する価値観によって、違うと思...

ダニを駆除するための一番簡単で効果的な方法を教えます

一人暮らしをしていると、ダニに刺されるかもしれないと不安になってしまう時もあるでしょう。 しか...

一人暮らしの掃除頻度・毎日掃除をすることにはメリットがあった

一人暮らしをしている人の中には、毎日掃除をするのが面倒だと思っている人もいますよね。実際自分一人で生...

男の一人暮らしの部屋はなぜ汚いのか?そこに隠された心理とは

一人暮らしの彼氏の部屋に初めて行ったものの、その汚さに驚いてしまう人も多いといいます。 「...

一人暮らしの大掃除を手早く効率よくキレイにするコツとは

一人暮らしで大掃除をするとき、できれば時間をかけずに、そして効率よく掃除をしたいですよね。 一...

一人暮らしの部屋のどこに掃除道具を収納?ベストな場所をご紹介

一人暮らしのお部屋だと収納場所が少ないですよね。特に隠しておきたい掃除道具!どこに収納するのがベスト...

掃除の順番は、一人暮らしであっても「上から下」が基本です

初めて一人暮らしをしている人は、掃除をしようと思ってもどこから始めたらいいのか迷ってしまうのではない...

一人暮らしの人のための掃除機の収納アイデアをご紹介します

一人暮らしをしていると、掃除機をどこに収納しようか悩む人も多いと言います。 部屋に出しておく方...

一人暮らしの掃除頻度、部屋を綺麗に保つために必要な最低頻度

一人暮らしをしていて帰宅時間が遅いと、掃除頻度も少なくなりがち。 とはいっても部屋を綺麗に...

一人暮らしの掃除。コツはただ一つ『ごみ収集日を守る』こと

一人暮らしの掃除のコツ。 断捨離や整理整頓、収納などではありません。 一人暮らしの部屋を...

一人暮らしの部屋をきれいに魅せるテクニックとオシャレアイテム

近々彼氏や友人が遊びにくる予定。一人暮らしなので部屋は狭いし洋服や小物も一杯。 でも部屋が汚いと思...

スポンサーリンク

一人暮らしでよく生活する場所の掃除の仕方とは

一人暮らしなら、ワンルームか、1DKといった間取りでしょうか?
そのくらいの広さなら、キャニスタータイプの掃除機は必要ありません。

生活空間はベッドとテーブル、テレビ台を置いたら床は見えないくらいになってしまうでしょう。

スティック型の掃除機が一本と、ホウキとハタキがあれば、ホコリや髪の毛は掃除することができます。

ハンディーモップや、フローリングワイパーも要りません。一週間に一度、雑巾がけをすれば床はピカピカです。

一人暮らしの限られた収納スペースに合うように

掃除する場所は狭いのに、道具ばかり揃っていても意味がありません。
逆にジャマになるだけです。

広さがないぶん、自分の手足をちょっと動かせば掃除はすぐに終わります。

モノを溜め込まないようにすれば、多少狭くても快適な空間を保つことは可能です。

一人暮らしで掃除するべき場所(キッチン・トイレの場合)

料理をしなくても全くキッチンを利用しないということはないでしょう。
コンビニで買ってきたものを温めたり、お茶やコーヒーを入れたりはするでしょう。

オススメなのはマイクロファイバークロスをフキンに使うことです。
油汚れもさっと拭き取れますし、洗剤がなくてもシンクのステンレスをキレイに保ってくれます。

料理をしなくても、ステンレスはくすんできます。
ですから、定期的に掃除をし、清潔さを保つことは必要です。

トイレも、朝起きて入ったあとに床と便座をさっとひと拭きするだけでキレイを保つことができます。

また、換気をすることも忘れないでくださいね。
窓を開けにくいのなら、キッチンの換気扇と、トイレの換気扇は回しておいたほうがいいでしょう。

一人暮らしの掃除で欠かせない場所は浴室のカビ対策

浴室は気を抜くと一気にカビます!

早めに見つけることができれば、防カビ剤で除去することもできますが、一度ついてしまうとカビの根まで除去することって難しいのです。

シャワーのお湯を一番熱く設定して、カビに向かって、15秒程度当てます。
これでカビの根までカビ菌を死滅させることができるはずです。
温かいうちに、防カビスプレーを吹き付けておきましょう。

カビはゴシゴシこすると、パッキンの奥深くまで入り込んでしまうのです。

高温で滅菌消毒することが一番効果的です。

カビを見つけてもゴシゴシ擦ってはいけません。

カビを見つけていなくても、浴槽の四隅に熱いシャワーを掛けておくと防カビすることができますよ。

また、排水口などに髪の毛をためたままにしないことや、浴槽を使ったらすぐに洗うようにすることもカビを増やさないためのコツです。

もちろん、換気は24時間するようにしましょう。

一人暮らしの掃除では窓の掃除や家電の掃除も!

窓辺をスッキリさせると、清潔感溢れる部屋になります。

窓ガラスは水拭きをしたあと、乾拭きします。
特別洗剤を使わなくても、この方法で大抵の窓ガラスはキレイになります。
サッシの部分も拭き掃除をしましょう。
最初に掃除機でホコリを取り除き、その後固く絞った雑巾で水拭きします。

網戸は、網目に沿ってなぞるように雑巾を動かします。

カーテンは、洗濯機で洗える表示のものなら、洗濯機で洗い、カーテンレールに吊るしながら干しましょう。
カーテンをカーテンレールから外したら、カーテンレールを掃除することも忘れないでくださいね。

テレビの裏を覗いてみてください。
コードがぐちゃぐちゃで、ホコリまみれではありませんか?
ハンディーモップでホコリをキレイに取り除きましょう。
テレビ画面だけではなく、テレビの背面も拭きましょう。

照明器具のカサもひと拭きすると電気の明るさに違いを感じますよ。

部屋をキレイに保つコツは掃除をする前に片付けをこまめに行うこと

一人暮らしはキレイに保つのも、散らかすのも自分だけ

よく使うものは、モノの定位置を決めて、使ったら元の位置に戻すようにしましょう。

そうすると、使うものと使わないものがはっきりしてきます。
3ヶ月使わないものは、なくても困らないものです。思い切って処分してしまいましょう。

また、雑誌や請求書などの紙類は1ヶ月に一度処分するクセをつけましょう。

そうすると、特に片付けなくても散らからない部屋になります。

洋服も捨ててから買いに行くのが基本ですが、なかなかそうできないんですよね。
洋服は部屋を散らかす元です。

カワイイから、流行りだから、なんとなくで、洋服を買わないようにしましょう。
自分に必要な洋服を、今持っている服を見て、足りないものを買い足すようにしましょうね。

一人暮らしの部屋はスペースが限られています。
本当に必要なものだけでも、もので溢れてしまう可能性があります。
そうすると、部屋をキレイに保つことが難しくなります。

モノが多いと散らかる。

部屋が広くても狭くても、これは共通して言えることです。

また、ゴミ袋がいっぱいにならなくても、ゴミの日がきたらゴミを捨てましょう。
これは、とても大切なことです。

一人暮らしの掃除のコツカテゴリの最新記事