トイレの床タイルを重曹やクエン酸で掃除する方法と消臭方法

トイレの床タイルを重曹やクエン酸で掃除する方法と消臭方法

トイレの床タイルの気になる汚れ。トイレの床の汚れには、黒ずみ汚れや黄ばみ汚れなどの色々な汚れがあります。どうにかしてキレイに掃除をしたいと思っている人もいますよね。

トイレの床タイルを掃除するときは、汚れの種類や原因に合わせた洗剤を使用して掃除をすることが効果的。ここで役に立つのが「重曹」と「クエン酸」です。

重曹とクエン酸は、床タイルの汚れの種類に効果を発揮してくれる成分です。どんな汚れに効果を発揮するのかチェックして、トイレの床タイルの掃除に役立てましょう。

ここでは、汚れの種類や原因・頑固汚れなど、それぞれの汚れに合った掃除方法をご紹介します。掃除を楽にする一手間や、気になる臭いの除去方法についてもお伝えしますので、是非トイレの掃除に役立ててくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トイレの手洗いの水はねが気になる場合の対処法を紹介します

トイレの手洗いで手を洗う時に気になるのが、手を洗った時の水はねです。 水はねがトイレの壁についたま...

掃除でトイレにできた尿石を落とすコツやキレイを保つ工夫とは

掃除をしてもトイレの尿石が簡単に落とせないときは困ってしまいますよね。 どうしても落ちないような尿...

掃除のコツ!トイレの壁はホコリもニオイもしっかりついてる

掃除しているのに、なんだかすっきりしない。 トイレの壁はしっかりと拭いていますか?トイレはトイ...

トイレの床掃除は道具についでを叶えて便利に!汚さないコツ

トイレの床掃除は道具にどんな物を揃えたらより簡単になるのかと調べているあなた。 トイレは毎日使うも...

トイレの黄ばみの原因、落ちない尿石を溶かす掃除方法

トイレの便器の黄ばみが取れないとお悩みの方はいませんか? いつもの洗剤でゴシゴシとこすってもそう簡...

トイレ掃除のしつこい黄ばみにはクエン酸が効果的!掃除の手順

トイレの掃除で手強いのが便器の黄ばみです。 一度付いてしまうと、普段の掃除だけではなかなかキレイに...

トイレの便器に付いた尿石汚れに効果的な掃除方法

トイレの便器に薄っすらと付く黄色いシミに悩んでいる方はいませんか? この便器の汚れは尿石と言われる...

トイレの壁タイルを掃除して黒ずみも撃退!キレイを保つ秘訣

トイレの壁タイルの掃除をしようとしたら、黒ずみを発見! どうしたらこの黒ずみを取ることができるのか...

トイレの便座裏汚れといえば『黄ばみ』掃除方法を徹底紹介!

トイレを使わない日はありません。 ですから、トイレ掃除は手を抜いてはいけないのです。 掃...

トイレの壁紙の種類の中から掃除しやすいものを選んでラクしよう

トイレの壁紙にカビが生えたり汚れが目立ってくると、いっそのこと張替えて今度は掃除しやすい壁紙にしよう...

便器の手強い黒ずみを落とす方法!落ちない原因は洗剤の選び方

トイレの掃除をしても、便器の黒ずみが落ちないとお悩みの方はいませんか?軽い汚れならばいつものお掃除で...

トイレタンクの黒ずみの原因と除去するための掃除方法を解説

トイレは毎日使う場所だから、便器や床はしっかりと掃除している人が多いでしょう。 ただ、トイレタ...

トイレの床と便器の隙間にたまる汚れの原因と掃除方法を解説

トイレの掃除といえば、トイレ用洗剤を使って便器をブラシでこすり床は掃除機をかける、そしてたまに床の拭...

便器の掃除はブラシいらず!使い捨てグッズを使ってピカピカ

トイレの便器掃除に欠かせないブラシですが、使った後のブラシの処理が面倒だと感じる人も多いのではないで...

一人暮らし男性のトイレ掃除の頻度は?掃除の方法と消臭対策

一人暮らしをしている男性の中には、仕事が忙しくてなかなかトイレ掃除ができない人もいるのではないでしょ...

スポンサーリンク

トイレの床タイルの汚れの種類と原因・効果のある洗剤

トイレの床の3大汚れとは

黒ずみ・黄ばみ・水垢

気付けばトイレの床タイルに目立つようになってきた黒ずみ、実は「カビ」なのです。トイレの床は便器から飛び散った尿や、手を洗った際に垂れた水分などで湿った状態になりやすいため、雑菌が繁殖するのに最適な環境であると言えます。

トイレの便器や床の黄ばみの原因は、みなさんも想像はつくかと思いますが、飛び散った尿が固まった「尿石」です。床に付いた尿汚れは、トイレのイヤなニオイの原因にもなります。タイルの目地に入り込んで固まってしまうと、ただ拭いただけではなかなかキレイに落とすことができないが困りモノですね。

トイレ以外にも、水回りスペースで気になるのが水垢です。手を洗ったあとに周囲や床に飛び散った水をしっかりと拭き取る習慣をつけましょう。

トイレの床掃除には、それぞれの汚れを落とすのに最適な方法を使い分けることが重要となります。アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を、反対に酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を使うことで、より効果的に汚れを落とすことができるのです。

黒カビなどの酸性の汚れには、「重曹」を使う

弱アルカリ性である重曹には、黒カビの成分であるタンパク質を分解したり、クレンザーに近い研磨作用があるため、ガンコな黒ずみも落とすことができます。また、消臭効果も高いので、トイレ掃除には最適だと言えます。

尿石・水垢汚れには「クエン酸」が効果的

アルカリ性の汚れに高い効果を発揮するのが、酸性のクエン酸です。尿石が付着したことによる床の黄ばみや水垢を落とすのにも適しています。除菌効果も高いため、重曹とともに常備しておくと良いでしょう。

トイレの床タイルを掃除する方法

重曹とクエン酸は、100円ショップのお掃除グッズコーナーでも購入することができます。トイレの床タイルを掃除する際に使う場合は、それぞれ水に溶かして使いますので、一緒にスプレーボトルも用意しておきましょう。

トイレの床、タイル掃除に使う重曹スプレーの作り方

重曹が溶け残らないように、40℃程度のぬるま湯に溶かして使います。だいたいお湯カップ1杯(200ml)に対して、重曹大さじ1くらいを目安にします。スプレー容器のフタをしたら、しっかりと振って十分に溶かしてください。重曹の量が多すぎると、上手く溶け切らずにスプレー口が目詰まりを起こしてしまう可能性があるので、ご注意を。

 

トイレの床、タイル掃除に使うクエン酸スプレーの作り方

水カップ1杯(200ml)に対して、クエン酸小さじ1程度を溶かします。クエン酸は水に溶けやすい性質なので、汚れの程度に合わせて溶かす量を調節して使ってくださいね。

トイレの床タイルの掃除には、重曹とクエン酸の併用がオススメです。床と同様に壁にもホコリや尿汚れが付着したままだと、カビや悪臭の原因となるため、まずは壁を拭いてから床を掃除すると良いでしょう。

基本の掃除方法としては、まず先に重曹スプレーを布などに吹きかけて、拭いていきます。そのあとで、クエン酸スプレーを使って、同様に拭いていきます。
汚れが気になる箇所には、スプレーを直接吹き掛ける方法もあります。

トイレの床タイルについた頑固な黒ずみ汚れの掃除方法

トイレの床のガンコな黒ずみに対して、重曹スプレーを使ってもまだ汚れが取り切れない場合には、さらにこちらの方法を試してみてください。

重曹ホイップクレンザー

重曹以外に用意するもの

  1. 食器用の液体中性洗剤(液体石鹸でも代用可)
  2. マイクロファイバークロス

ボールや洗面器などの容器に重曹40gを入れ、食器用の液体中性洗剤大さじ4程度を加えながら、練り込むようにして混ぜていきます。全体的にホイップ状になったら、酢大さじ1を加えて、泡立ったところで完成です。

黒ずみの目立つ部分に直接塗りつけ、そのまま30分ほど放置したら、あとはマイクロファイバークロスでこすり取るようにしっかりと拭き取ります。

さらに、ガンコなタイル目地の黒ずみ汚れに対してはこちら。

重曹ペースト

重曹ホイップクレンザーと同様に、ボールや洗面器などの容器に重曹40gと、水またはぬるま湯20gを入れて、ペースト状になるまで混ぜます。

先に重曹スプレーでホコリなどを除去しておきます。次に、目地の黒ずみが気になる箇所に重曹ペーストを塗り、トイレットペーパーを載せてさらにペースト+ペーパーを重ねたら、上からラップをして数時間放置します。可能であれば、半日くらいはおいてください。
あとは、使い古した歯ブラシなどで擦って汚れを落としたら、マイクロファイバークロスなどでキレイに拭き取ります。

トイレの床タイルの尿石汚れを掃除する方法

トイレの床タイルについた尿石汚れに対しては、重曹とクエン酸スプレーの両方を使います。

まずは、黄ばみ汚れのひどい箇所に、重曹を直接振りかけます。重曹をかけた上からクエン酸スプレーを吹き掛けると、化学反応を起こして泡立ってくるので、泡とともに浮き上がってきた汚れを拭き取ります。床タイルにクエン酸が残らないように水拭きしたら、マイクロファイバークロスなどでしっかりと乾拭きして、水分を残さないようにしましょう。

とくに小さな男の子がいるご家庭では、オシッコをする際に失敗して床に飛び散ってしまうことも多々ありますよね。トイレの床を清潔に保つには、やはり出来るだけ汚れを放置せずに、その都度キレイにする習慣をつける必要があると言えます。

トイレの気になる臭いの原因と除去方法

いくらキレイに掃除しているつもりでも、どうしてもトイレにはイヤな臭いがこもりがちですよね。この臭いの原因は、こんなところにあるのです。

便座の裏側や便器のフチ
壁や床
トイレマット
便器と床の隙間 など

いずれも、ホコリが溜まった状態のところに尿汚れなどが付着することによって雑菌が繁殖し、それがイヤな臭いの元となっている可能性が高いのです。

トイレのイヤな臭いを防ぐにはまず、ホコリを溜めないことが重要となります。本格的にトイレ全体を掃除するのは週末にするとして、毎日簡易的にでもいいので、トイレ掃除をする習慣をつけるのが一番の解決策でしょう。

トイレに流せるタイプのお掃除シートを常備しておくだけで、便器から壁や床まで、気になる場所をササッと掃除することができます。便器と床の隙間は、歯ブラシや竹串などのを使って、隙間に入り込んだ汚れを掻き出します。

トイレマットなどの布製品には、どうしても臭いが付いてしまいがちなので、トイレの臭いを抑えたいのであれば、トイレマット自体を使わないという方法もありますね。

重曹の消臭効果を利用する

先ほどトイレのお掃除向けにご紹介した重曹ですが、消臭・吸湿効果も兼ね備えているので、これを使わない手はありませんよね。口が大きめの瓶容器や紙コップ紙コップに重曹を入れて、そのままこぼさないようにトイレの奥の方に置いておきます。重曹は空気に触れることで、その効果を最大限に発揮できるので、2週間に1度程度はかき混ぜながら使うことで、2~3ヶ月間は効果が期待できます。

トイレの床タイルの掃除を楽にするひと手間

トイレの床タイルの掃除を究極に楽にするには、床をマットである程度覆ってしまうか、床一面を透明フィルムなどで覆って、汚れが直接床につくことを防ぐという方法もあります。とくにタイルの目地に汚れが入り込んでしまってから、汚れを落とすのは大変なので、フィルムで覆うことによって汚れを拭き取るのが格段に楽になるでしょう。

大きめのトイレマットを敷くことで、たしかに床を拭く面積は少なくなりますが、その分マット自体にホコリや尿汚れが付着してしまうので、頻繁に掃除機をかけるか、洗い替えを用意しておいてこまめに洗う必要が出てきます。

自分にとってはどちらの方が手間がかからないと感じるかによって、トイレ環境を見直すところから始めてみませんか?

トイレの掃除カテゴリの最新記事