台所の掃除がしたくなる汚れの種類に適した洗剤をご紹介!

台所の掃除がしたくなる汚れの種類に適した洗剤をご紹介!

台所には、主に『水汚れ』と『油汚れ』があります。

どちらの汚れも性質が違いますから、汚れに適した洗剤を使って掃除をしましょう。

掃除は科学です。

汚れの性質に反した洗剤を使えば、気持ちが良いほど汚れが落ちていきます。

今回は、台所の場所別に汚れる汚れを掃除する時に適した洗剤をご紹介します!

洗剤を使うときは、洗剤が汚れをしっかりとキャッチしてから拭き取ったり、洗い流したりしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

キッチンの掃除道具の収納!より広く使い勝手が叶うコツとは

キッチンの掃除道具の収納は、その広さや間取りなどによっても変わってきます。 例えば、狭いキッチンだ...

コンロの掃除方法、頑固な油汚れを徹底的にきれいにしよう

忙しい主婦にとってコンロの掃除はおろそかになりがち。そして油汚れがひどくなってから「よし、掃除しよう...

シンクの掃除道具のおすすめの置き場と収納術をご紹介します

シンクの掃除をしやすくするために、掃除用のスポンジなどをそのままシンクに置いている人も多いかもしれま...

キッチン掃除は油汚れとの戦い!しつこい油汚れも落ちる

キッチンの掃除で頭を悩ませるのは『油汚れ』。 この『油』、性質や汚れ方を知れば、苦なく掃除する...

まな板の漂白は重曹でもできる?重曹を使った漂白方法とコツ

まな板の汚れを落とすには、キッチン用の漂白剤が効果的なのはわかりますが、成分が強いため、自然に優しい...

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

グリルの掃除。焦げ付きをゴシゴシせずに落とす方法

グリルの掃除で、一番やっかいなのが『焦げ付き』ですよね。 グリルは使えば使うほど、焦げ付きがこ...

重曹を使って掃除すれば、レンジの汚れはすべて落とせます

レンジは主婦には欠かせないものですが、掃除しないといろいろな汚れが付いてなかなか落とせなくなってしま...

【掃除を毎日続けるためのやり方とコツ】キッチンから始めよう

掃除は毎日続けた方が良いとわかってはいても、仕事している人はゆっくりと掃除してい時間は取れないのでは...

まな板の漂白はどのくらいの時間放置すべき?まな板漂白のコツ

まな板の汚れを取るために漂白をしたいけど、どのくらいの時間放置すればいいのかで悩んだことありませんか...

流し台掃除・排水口掃除は重曹とクエン酸が活躍!掃除方法を解説

キッチンの流し台の排水口から嫌な臭いがしたり、汚れが気になってしまうことがあります。しばらくの間排水...

五徳の掃除はクエン酸がおすすめ!ピカピカにする方法を教えます

しばらく掃除していない五徳には、いろいろな汚れがついてしまっているので簡単に落とすことはできません。...

シンクの掃除に重曹を『粉』で毎日ひと振り使う魔法

シンクの掃除に重曹はマストアイテム! でも、ちょっと『手間がかかる』と感じてはいませんか? ...

掃除のコツを学校の子供たちに指導する時は道具の使い方から

掃除のコツを学校の子供たちに指導する場合、まずは道具の使い方から教える必要があります。 道具の...

換気扇のフィルターの簡単な掃除方法と理想の掃除頻度を解説

換気扇のフィルターの掃除は、忙しい主婦にとってはどうしても後回しになってしまうもの。 しかし、...

スポンサーリンク

台所の掃除をする時『水回り』と『火の回り』の汚れの違いに注目しましょう

引越したての頃はピカピカに輝いていた台所周りも、毎日使っているうちに汚れが溜まり「いつの間にこんなに汚れたの?」と驚くこともありますよね。

毎日、料理したり、食器を洗う台所は、色々な汚れがどうしても付きやすい場所です。

台所の汚れは大きく分けて「水垢汚れ」と「油汚れ」

この2種類は同じ汚れではありますが、汚れの性質が違うので、それぞれの性質に合った洗剤で掃除することが汚れをキレイに落とす秘訣です。

シンク周り(水回り)の掃除

シンク内では食材や食器を洗う時に、水を使いますが水が蒸発して乾いた時に出来る汚れが「水垢汚れ」です。
また、シンクの排水口に溜まった生ゴミから出る雑菌が、ドロドロの汚れを作り出し、嫌なニオイの元にもなります。
これらの汚れはアルカリ性の汚れなので、反対の性質である酸性の洗剤を使うことで、汚れを中和し落としやすくなります。

コンロ周り(火の回り)の掃除

一方、コンロの周りは、調理をする時の油ハネなどで、油や食材による油汚れや、コンロにこびりついた焦げ付き汚れが多いです。

これらの汚れは、酸性の性質なので、水垢汚れとは反対でアルカリ性の洗剤が汚れ落としに効果的です。

台所の掃除【シンク】水回りの掃除にはどんな洗剤がいいの?

シンク周りには、白っぽい水垢汚れが目立ちますよね。

汚れ具合によって洗剤を変える

軽い汚れには、台所用の中性洗剤をスポンジに付けて、こすり洗いすればほとんどはキレイに落とすことが出来ます。

頑固な水垢汚れは、これだけでは落ちませんので、クエン酸などの酸性洗剤を使って汚れを落としましょう。

クエン酸は、ホームセンターやドラッグストアなどで粉末状で販売されています。

クエン酸は水垢汚れなどのアルカリ性の汚れ落としに効果的ですが、他にも洗面所や浴槽などあらゆるところの汚れ落としに使えますので、クエン酸粉末を常備しておくと便利ですよ。

粉末状なので、自分で洗剤の濃度を調整できるというメリットもあります。

排水口のヌメヌメした汚れには

排水口回りの汚れには、「キッチンハイター」などの塩素系漂白剤を使えば、キレイに汚れを落とすことが出来ますが、クエン酸と塩素系漂白剤を一緒に使うと、有毒なガスが発生してしまうので、どちらか一方にするか、もしくは1つ使ったら、充分にすすいだ後、時間を置いてから使うなど、使用時には注意が必要です。

台所掃除で大変なのは五徳【ガスコンロ】の掃除をする時におすすめの洗剤はこちら

台所の汚れの中でも、落としにくくて厄介なのがコンロ回りの汚れではないでしょうか。
しかも、油汚れなので、ギトギトしていて水拭きしてもなかなか汚れは落ちてくれません。

五徳の掃除におすすめの洗剤は「重曹」

日頃からコンロを使った後にサッと拭くことを習慣にしていても、特に「五徳」に付いた汚れはカチカチに固まっていて、ちょっと洗ったくらいでは取れない汚れになっているということもよくあります。汚れが取れにくいからと言って、高い洗剤や掃除道具は必要ありません。
汚れに適した洗剤を使うことで、100均などでも買える掃除道具でキレイにすることは出来ますよ。

五徳は金属製のため金属製やナイロン製のタワシを使うと、金属部分に傷を付けてしまうので使用は避けましょう。

掃除には柔らかいスポンジや古布、洗剤は「重曹」がおすすめ

重曹はアルカリ性洗剤なので、油汚れに直接作用し、汚れを中和してくれます。バーナー周りの細かい部分には、使い終わった歯ブラシなどが活躍します。

スポンジなどでは取れにくい部分まで磨くことが出来るので、歯ブラシは常備しておくと便利ですよ。

IHコンロは、食器用中性洗剤とクリームクレンザーがあればピカピカになる

IHコンロを使っている家庭も多いですが、IHコンロはガスコンロと熱源は違うものの、調理方法は変わらないため油汚れはガスコンロ同様付きやすいです。

しかしIHコンロは、五徳などの部品がなく表面がフラットになっているため、ガスコンロに比べるとお手入れが簡単ということは大きなメリットです。

汚れは気付いたらすぐに拭き取るように意識するだけで、充分キレイに保つことができます。

IHコンロの汚れには台所用中性洗剤

日頃のお手入れは、中性洗剤を湿らせた布巾で、軽く拭くことがおすすめです。油汚れも、洗剤によってスッキリと落としてくれます。

頑固な汚れにはクリームクレンザーを併用

IHコンロは、表面が特殊なガラスでコーティングされていますので、頑固な汚れを取るためにタワシでゴシゴシこするのはコーティングに傷が付いてしまうのでNGです。

クリームクレンザーを汚れの周辺に付け、クシャクシャに丸めたサランラップをタワシ代わりに使うことがおすすめです。
サランラップは、洗剤を表面に吸収しないので、洗剤を効果的に使用することが出来ます。
サランラップで、汚れを浮かせたら、仕上げに乾いた布巾でコンロを拭き上げましょう。頑固な焦げ付きも、この方法で簡単に取れますよ。

台所の掃除【床】台所のベタベタ床にはどんな洗剤がおすすめ?

台所の掃除というと、シンク回りやコンロ回りに目がいきがちですが、台所の床も意外と汚れが多い部分です。

キッチンマットを敷いている場合、汚れがマットに吸収されるので、目ではよくわかりませんが、調理する時に跳ねた油汚れなどが台所の床にはたくさんついています。

フローリングの床だと、油汚れが付いたらベトベトするのでわかりやすいですよね。

床の油汚れには台所用洗剤が効果的

この床についたベトベト汚れには、台所用中性洗剤が活躍しますよ。

台所用洗剤は、食器についた汚れを分解してキレイにしますが、同じ原理で床に付いた汚れも中和してくれます。

床がフローリング素材の場合、洗剤を直接付けてしまうと、洗剤の成分がフローリングの継ぎ目に入ってしまうことがありますので、あらかじめ雑巾などに洗剤を数滴染み込ませてから汚れを拭くようにしましょう。洗剤を使って拭いた後は、仕上げに水拭きすることを忘れずに。これで、ベトベトな床からキレイな床へと変身します。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事