【おすすめの片付け・収納術】本の整理と収納のコツを教えます

【おすすめの片付け・収納術】本の整理と収納のコツを教えます

一人暮らしで部屋も広くないのに、本だけはたくさん持っている人はどうやって片付けて収納すればいいかが一番の悩みなのではないでしょうか。

まずは、自分の持っている本を片付けることから始めましょう。自分にとって必要な本かどうかを選別する基準がわかれば簡単です。

今回は本の片付け、整理方法と収納におすすめのグッズやコツについて説明します。これがわかれば部屋の中もスッキリとするでしょう。

本を捨てることができない人もいるかもしれませんが、捨てるための心得についても説明します。参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洋服の収納をおしゃれに見せるコツとその方法を徹底解説

クローゼットに収納されている洋服。でも、ただ並んでいるだけになっていませんか? そこでおすすめ...

布や生地の収納アイデア!シワになりにくく見やすい収納方法

ハンドメイドが趣味という方は多いと思いますが、どんどん溜まっていく手芸の資材の収納にお困りの方はいま...

クローゼットの収納ケースを選ぶときには『奥行』を意識して

クローゼットを有効活用するには目的に合った収納ケースを使わなければなりません。 特に、気をつけ...

洋服を収納するアイデア3つ。使いやすいタンスとクローゼット

洋服を収納する時のアイデアはたくさんあります。 ですから、今回は絶対におさえるべき3つの収納方...

クローゼット収納術!布団をクローゼットにしまうアイディア

クローゼットの収納術! かさばる布団を押し入れに収納する。 と、言っても今の家は押し入れがな...

【引き出し整理のコツ】文房具は定位置を決めて収納しよう

オフィスのデスクの引き出しの中は、整理できていない文房具でいっぱいになっている人の方が多いのではない...

【洋服収納のコツ】クローゼットは三段に分けて収納しよう

クローゼットはあるものの、なんとなく洋服をかけて使っているという人も多いのではないでしょうか? ...

クローゼットの収納アイデアと収納方法についてご紹介します!

クローゼットの収納アイデアはイロイロあります。 まずは、自分のクローゼットの容量と、持ち物の容...

おもちゃの収納をDIYしたい!年齢に合わせた片付け方を提案

増え続けるおもちゃ。 散らかるおもちゃ。 親が片付けやすい収納ではなく、子供が片付けやすい収...

シンク下の片付けや収納に絶対おすすめの100均グッズをご紹介

キッチンのシンクの下には、すぐに取り出せるようにと何でも入れてしまっている人も多いでしょう。しかし、...

タンス収納は仕切り方がコツ!そのアイデアをご紹介します

タンスにきちんとたたんで洋服を入れたはずなのに、いつの間にかぐちゃぐちゃになってしまっていませんか。...

おもちゃの収納をリビングでするときのアイディアとコツを紹介

おもちゃの収納をリビングでする時、親と子供のストレスがたまらないように工夫しなければなりません。 ...

片付け、収納、整理整頓の正しい順番とやり方について徹底解説

物があふれている我が家をすっきりさせたいと思っている人は、話題になっている収納術を試したいと考えてい...

洋服の収納ケースを布製にするメリット・デメリットと選び方

洋服の収納ケースを、布製にするかプラスチックかにするかで悩んでいないでしょうか。子供が兄弟姉妹で上の...

クローゼットの収納術!すぐ試したいアレコレ100均アイテム!

クローゼットの収納術! あの、100均アイテムを使えば、クローゼットの中がスッキリしますよ! ...

スポンサーリンク

まずは本の片付けから始めよう

本好きのあなたの一番の悩みは「本をどのように収納したら良いのかわからない」ということではないでしょうか。

本棚から溢れかえった本が山積みに、引っ越し時のダンボールをそのままに、押し入れや収納場所に一時保管のつもりが放置状態に、テーブルや棚、ベット際などあらゆる場所に本が転々とある、これらは全て本が好きな人のあるあるです。

あなたの部屋は本のせいでぐちゃぐちゃになっていることが想像できます。
しかし、これは本のせいではなくあなたが綺麗に収納できないせいであります。
本好きな人にとって本を読むこと買うことはやめられませんよね。
本制限を課せられるのはきっとあなたにとってストレスになるでしょう。
だったら本を綺麗に収納し部屋を片付ける改善策を考えていくことをオススメします。

まず、本棚を整理していきます。
全ての本を取り出しジャンルごとに分けます。
そして同じようなタイトルや内容の本があればどちらか1つを保管しもう一方は処分をします。

整理していく中で思い入れが強い本とそうではない本がでてくると思いますが、内容も覚えていない本、いつどんな時に買ったかも忘れてしまった本はきっとこれからも見返すことはないでしょう。
なので処分行きとなります。

本のタイトルを見て「あ、これ!」と心がひらめく本はきっとあなたにとって必要な本ですね。

このように整理していくだけでもかなりの本が処分にいくと思います。

本を片付ける時に捨てる覚悟を持とう

本を整理していく中でどの本もあなたにとって思い入れがあると思います。

  • 何かに悩んでいる時に買った本
  • この本を読んで人生が変わるきっかけになった本
  • あったらこれからも役立ちそうな本
  • この本のストーリーや内容は忘れられない
  • 忘れていたけど見たらもう一度読み返したくなった

このような思い入れがあってなかなか捨てられないのが本です。

しかしあなたが持っている本、そしてこれからも増え続ける本をこれからも全て持ち続けることはあなたの部屋の広さを考えて可能ですか。
可能だとしても綺麗に収納し片付けられた状態を保てる自信がありますか。

ここで本を片付けないとあなたはまた数年後に同じことで悩んでいることでしょう。
この記事を読んでいるあなたは今が本を綺麗に収納し部屋を片付けるタイミングなのです。

あなたがもっている本の多くに小説がありますよね。
小説はストーリーの中に入り込めるとなかなか楽しく読む手が止まりません。
しかし、それらはたいてい1度読むと読まないことが多いです。
内容がわかっている物語をまた読んでもストーリーに入り込めず楽しくないからです。

どの本を捨てたら良いのか迷ったら小説から捨てていくと片付けがはかどります。

また近年は電子書籍でも本が読めます。
電子書籍の中に入っているものとかぶっている本があればそれも捨てられますね。

片付ける時に気をつけなければいけないことは中身を読み出さないことです。
手が止まり片付けが進みません。
タイトルだけを見て即座に判断していきましょう。

ときめくものもあればそうでないものも必ずでてくるはずです。
後者の場合はどんどん捨てていきます。

捨てることに抵抗があればリサイクルショップや古本屋さんに売りにいくと自分にも利益が多少あるし、買い手がいれば他の誰かに読んでもらえるのでそこまで抵抗がないのではないでしょうか。

片付け終わった本のおすすめ収納術とは

本の片付けのあと、残った本は本当に必要かの再確認まで終わりましたか。
最後にもう1度確認することで捨てられる本がいくつかでてくることは、あなたのお悩みの解消にとってとても良いことです。

本好きのあなたはこれからも本を買い続けることでしょう。
どんどん増えていきますので片付けの際は最小限まで本を減らうことがこの悩みの鍵となるんです。

本の片付けが終わったら本を本棚にしまっていきます。

あなたがこれまで本の収納に利用していた物はなんですか。
本棚専用の家具はとても幅をとりますし値段がする上に本が入り切らないというのがオチです。
一人暮らしの狭いアパートでしたらカラーボックスの使い方を工夫していくとコスパも良くスペースもそこまでとりません。

カラーボックスと言っても多い浮かべるのはよくある三段に仕切りがついたやつですね
それをいくつか重ねて縦に使うか横に使うかはアナタ次第です。
部屋の雰囲気にあったように色合いを選んだり工夫をしていくとオシャレになりますよ。
ここで本がたくさんあるからとカラーボックスを増やすとスペースをとり部屋が狭くなるし本をしまえるスペースがたくさんあるとまた本がどんどん溜まっていってしまいます。
限られた本の収納スペースのみ準備し、本が満杯になったらまた片付けをする、または何冊もまとめ買いはせずに一冊読み終わったら一冊買うなど自分なりのサイクルを作って部屋を本でグチャグチャにしないようにしていくと良いですよ。

一人暮らしの男性におすすめの本棚や収納グッズについて

一人暮らしの男性ですと小まめな本の整理はとても苦手でしょう。
本は好きだけどきっと読むことが好きで本を片付けることは好きではない人が多いですね。

アパートの狭い部屋で本棚の専用の家具をおくことはスペースをとってしまうし、大量の本を収納できる物があってはどんどん本を買い足しまた入り切らず溢れかえってしまうのが目に見えてわかります。

そのため前述ではカラーボックスくらいの大きさがむやみに本を買い増やす防止になり、部屋のスペースもとらなくて良いとオススメしました。

しかし、本棚専用の家具にも種類があり、本当に部屋のスペースを取るものとそうでないものがあります。

後者の方で部屋のスペースをとらない縦長の本棚があります。
この本棚は一人暮らしの部屋にも置ける本棚ですよ。
奥行きや縦の長さなどを図り自分の部屋に合ったものを選んでくださいね。

他にキャスター付きの本棚やカラーボックスですと掃除をする面でも楽ですよ。

本の片付けをしてから、収納グッズを選ぼう

人の心理としてスペースがあるとどんどん物を押し込んでしまう、そこを埋めようと無駄に物を買ってしまうことがあります。

部屋を片付ける時に本が溢れかえっているからと全ての本が収納できる大きな本棚から先に購入し始める人がいます。

無駄に大きい本棚を用意してしまうとその心理にすっぽりとはまった行動をとってしまいます。
大きな本棚を買って「本が片付けられない」という悩みが解消されるのは一時でしょう。しばらくしてまた本が入り切らないという悩みがでてきます。

あらかじめ用意する本棚は一人暮らしにあった大きさに決めると本の無駄買い、まとめ買いも減りそうですし、溜まったら片付けスペースを作るというような工夫をしていきましょう。

雑誌などは本棚の縦の大きさに入らず横に寝かせて積み重ねたりして全体的の見栄えがあまりよくありません。
ファイルボックスと菜箸を使って収納する方法など収納方法をネットで調べるとたくさんでてきますので100円均一など利用して工夫してくださいね。
本棚の背丈や大きさを揃えて並べたり本棚の見栄えを良くする事も部屋を綺麗に見せる1つの方法です。

本を無駄に増やさないよう、同じような悩みにならないよう、これから本の片付けや収納を頑張ってみてくださいね。

収納のコツカテゴリの最新記事