【洋服の収納術】クローゼットを上手に活用するコツを教えます

【洋服の収納術】クローゼットを上手に活用するコツを教えます

クローゼットはあるのに、ただ洋服をかけているだけだともっと上手に収納したいと思うこともあるでしょう。

しかし、実際にはどう収納すればいいのか、何から始めればいいのか迷ってしまう人の方が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、クローゼットを上手に活用するための洋服の収納術について説明します。まずは基本の収納術を理解しましょう。

また、子供部屋の洋服の収納術についても説明します。コツを理解してクローゼットを上手に活用しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋のカビ臭い臭いは重曹の消臭剤で除去!臭いの原因と予防方法

部屋の中にカビ臭い臭いが充満していたら、毎日嫌な気分で生活をしなくてはなりません。お部屋に消臭剤を置...

【壁紙の掃除の基本】カビが発生してしまった壁紙を掃除する方法

壁紙の掃除についての基本はいくつかあります。 ですが、カビを除去する方法と、普通の壁紙掃除は違いま...

掃除が上手な人の特徴とは?家がキレイな人がしているコト

掃除が上手な人の特徴として、こんなことがあげられます。 掃除が出来ない人からすると、不思議に思える...

部屋が臭い。原因不明ならまずは布製品をクリーンに

部屋が何となく臭い。 臭いの発生源がわからず、原因不明ならまずは部屋にある『布製品』をクリーニ...

一人暮らしの引っ越しで荷物を減らすメリット!コツと手順を解説

一人暮らしをしている人の中には、今住んでいる住宅から新居への引っ越しをする人もいますよね。仕事の都合...

家がゴミ屋敷!実家がゴミ屋敷の時の対処法とゴミ屋敷になる理由

「久しぶりに実家に変えると家がゴミ屋敷になっていた」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。小さ...

整理整頓のコツ!キッチンは使いやすさを考えてスッキリと収納

キッチンにはたくさんの物がありますよね。 調味料や食料品のストック、調理に使うアイテムも引き出しを...

コードの収納は壁をうまく使うのがコツ!そのアイデアをご紹介

部屋をすっきりと見せたいのに、どうしてもじゃまになるのがテレビなどのコードではないでしょうか。 ...

【おすすめの片付け・収納術】本の整理と収納のコツを教えます

一人暮らしで部屋も広くないのに、本だけはたくさん持っている人はどうやって片付けて収納すればいいかが一...

部屋の換気を行う効果は?正しい換気の方法と時間の目安を解説

寒い時期は部屋の中に冷たい空気を取り入れたくないと考えがちですが、そんなときこそ換気が効果的です。換...

掃除の手順を確認!毎日の掃除が負担にならない掃除方法を解説

毎日毎日家の掃除をしていると、「今日は掃除をするのが面倒」と思う事もありますよね。とはいえ、日々...

本の収納に役立つ100均グッズとその使い方!本整理のコツも

本の収納に悩んでいませんか?そんな悩みを解決できるのが100均グッズです。 漫画の本や雑誌の本、普...

洋服の収納はたたみ方を変えるだけで収納量がアップします

家族が多いと、洋服の数も多くて収納に悩む人も多いのではないでしょうか。 そんな時はたたみ方を工...

洋服の収納ケースでおすすめなのは頑丈で使い勝手のいいもの

洋服の収納ケースはどんなものがおすすめなのでしょうか?持っている服や収納するスペースは人それぞれです...

洋服の片付けを楽にする収納とは?散らからない収納術

洋服の片付けができない、とにかく収納が足りない!とお悩みの女子はまずできることから始めましょう! ...

スポンサーリンク

クローゼットを上手に活用するための洋服の基本の収納術を理解しよう

クローゼットのスペースが狭いわけではないのに、思うように洋服を収納出来ないと感じる人は、決して少なくはありません。
そのため洋服を処分したりして、収納するものを減らすというケースもありますが、お気に入りの洋服ばかりだとどれも処分したくありませんよね。

その前にクローゼットの使い方を見直してみましょう。
空間を上手に活用出来ていない可能性があります。

まずクローゼットの基本的な使い方は、上段・中段・下段の三段に分けることです。

上段には使用頻度が少ないものを収納します。
高い場所なので、使用頻度の高いものを収納してしまうと、出し入れのときに不便さを感じると思います。

あまり重量のあるものは適していないので、カバンや帽子などの小物がいいですね。

使用頻度が少ない分、実際に使うときにホコリがかぶっていることがよくあります。
ホコリ防止として、蓋が付いているケースに収納しておくことがおすすめです。

中段は一番目につく場所なので、使用頻度の多い洋服や丈の長い洋服を収納していきます。

丈を合わせて収納すると、下段の空間が使いやすくなります。

下段はやや使用頻度の少ないもの、中段に収納出来ないものを収納します。

奥行き次第では大きめの収納ケースを置くことも出来るので、収納量は広がりますね。
奥行きがあるときは、キャスター付きケースを選ぶと、奥の洋服を選ぶときもスムーズです。

クローゼットの下段に置く収納ケースの選び方

先ほど少し触れた下段に置く収納ケースですが、洋服を綺麗に収納出来ることが大前提です。

収納スペースを確保するために、少しの余裕もなく収納ケースを置いてしまうことはNGです。
せっかく中段に吊るしている洋服の裾がケースの引き出しに挟まったり、いつもケースに触れていることでシワの原因になってしまいます。

これではきちんと収納していても、いざというときにグチャグチャな洋服を着ることになってしまい台無しですよね。

中段の丈に合わせた高さのケースを置きましょう。

子供部屋の場合だと、中段の洋服の丈もあまり長くないので、タンスを置くことが可能です。
タンスの中にTシャツやズボンのように、日常的に着る服を収納することも出来ますし、小さなおもちゃや洋服小物も収納出来ます。

タンスにまとめることが出来ると、部屋全体がしっかり収納されて散らかることもなくなりますね。

子供の部屋のクローゼット収納術について

子供部屋のクローゼットは、特に実用性にも見た目にもこだわりたい場所ですね。
タンスを使うと一気に容量アップするので、洋服以外の小物も収納することが出来るようになります。

タンスと言っても桐タンスのようなものではなく、子供部屋向けのポップな色合いの重量も軽いタンスがあるので参考にして下さい。
色合いも合わせやすく、軽いので模様替えのときにもスムーズに移動させることが出来ます。

また、子供の目線の高さに合わせてあげることも大切です。
目線の高さに合わない場所は、子供のとっては探すことが難しいのです。

自分の高さに合っていれば、洋服を自分で出し入れすることも出来るので、お母さんの負担も軽減しますね。

自分で収納出来る空間にしてあげましょう。

吊るす位置がどうしても高い場合は、突っ張り棒が活躍します。
高い位置には使用頻度の少ない上着などを吊るし、子供目線に設定した突っ張り棒に使用頻度の多い洋服を吊るすことが出来ます。

突っ張り棒同様にメタルラックも使いやすいので、広さや収納するものに応じて検討してみて下さい。

クローゼットの上段に洋服を収納する場合の注意点

先ほど上段には使用頻度の少ないもの、あまり重たいものは向いていないと説明しました。

例としてカバンや帽子などの小物を挙げましたが、小物の使用頻度が多いという人もいます。
そのような場合は、衣替えした洋服を置く場所にしてはどうでしょう。

衣替えした洋服は、まとめてみると結構場所を取ります。
季節が変わるまで取り出すことのないたくさんの洋服は、収納する場所にも一苦労です。

そんなとき、上段の空間を利用しましょう。

収納するものが重たくないとしても、収納するケースが重量感のあるものだと、高い位置なので取り出すときが大変です。
上からずっしり重たいものを持とうとすると、バランスを崩しやすいので、収納ケースも軽量なものを選ぶようにしましょう。

プラスチック製だけではなく、布や紙製のボックスもあるので参考にして下さい。

洋服収納術のコツは「すっきり使いやすくすること」

収納する最大の目的は、洋服を探しやすく、そして使いやすいということです。
ただ洋服を詰め込むだけでは、収納しているとは言えません。

すっきりとして、使いやすい収納のコツは、ケースの中では立てた収納・仕切って収納ということです。

吊るした収納だとあまり気になりませんが、畳んで収納する場合はこの二つを意識するだけで、とても使い勝手が良くなります。

畳み方を統一して、洋服の高さを均等にします。
高さが均等になれば、種類の違う洋服が同じケースの中で立てて収納することが出来ます。

見た目にもすっきりしますし、どんどん上に重ねて収納するよりも全ての服を一目で見ることが出来るので、とにかく探しやすいです。

毎日の洋服選びの時間短縮にもなります。

しかし、この立てる収納ですが、崩れたり倒れやすいという点もあります。
これでは結局シワの原因になってしまうので、崩れず倒れないために仕切りを使いましょう。

等間隔で仕切りを配置すると、洋服を取り出しても崩れる心配はありません。

靴下などの小さなものは、ケースの中に箱を入れて収納してみましょう。
収納する場所が決まっていれば、散らかることを格段に防ぐことが出来ます。

すっきりと見やすく使いやすい、これこそが収納の極意です。

収納のコツカテゴリの最新記事