畳の掃除の仕方の基本のコツや注意点と汚れを防ぐお手入れ方法

畳の掃除の仕方の基本のコツや注意点と汚れを防ぐお手入れ方法

畳の掃除の仕方については、絨毯やフローリングの掃除をするときよりも慎重に行う必要があります。
畳をいつも清潔に保つためにも、日頃からお手入れや掃除の仕方に工夫をしましょう。

ここでは、畳の掃除の仕方について、基本的な掃除の仕方や雑巾がけの仕方のコツ、汚れがひどい場合の掃除の仕方や気をつけたい注意点、畳を掃除する頻度による掃除の仕方や汚れを防ぐための、お手入れ方法などお伝えしていきます。

これで、畳の掃除を始める前にも迷わずに対処することができます。いつも清潔で安心できる畳で過ごしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【整理整頓のコツ】家庭にある書類はこうやって収納しよう

いつの間にかDMや子供の学校のプリントなどの書類がたまっていって、そのままにしているとどこにいっ...

短期間で片付けをスムーズにする方法。キレイな部屋にするコツ

短期間で片付けをしたいときは、ポイントを絞ることで部屋の片付けがよりスムーズになりますよ。 ...

部屋の掃除を業者に頼むといくら?事前にしておくべきコトとは

部屋の掃除を業者に頼むときには、どのような流れとなるのでしょうか? 業者に部屋の掃除を頼む...

部屋が臭い!カビが発生している場所を探して除菌しましょう

部屋の掃除をしているはずなのに、なんだかカビ臭いと感じることはありませんか。それは部屋のとこかにカビ...

実家はゴミ屋敷!リフォームする前に処分すべきゴミたちについて

実家がゴミ屋敷。 この現実って、長い年月をかけて積み重ねてきたものなのでもう、どうすることもできな...

断捨離はどこから始める?上手に断捨離する方法と注意点を解説

断捨離をして家の中を片付けようと思っても、一体どこから始めるのが正解かわからないという人もいますよね...

和室掃除の基本。毎日簡単に掃き掃除とホコリ取りをしましょう

和室の掃除、考えるだけで億劫になってもう、締め切ったままもう何ヶ月も掃除してないかも。 和室は、畳...

寝室の理想的な掃除頻度とおすすめの掃除方法を徹底解説

寝室は寝るだけだし、汚れも目立たないからとあまり掃除をしないという人の方が多いかもしれません。 ...

整理整頓とは?整理の意味・整頓の意味と上手に片付けをするコツ

「整理整頓」という言葉を聞いたことはありますよね。整理整頓とは、一体どんな意味の言葉なのか、ご存...

部屋を片付けたい!服で溢れてしまう部屋を綺麗に保つ方法

部屋中服で溢れ、どうしても片付けができない…そんな悩みありませんか? 特に女性は服の数も多くなりが...

部屋の臭いを消す消臭方法。簡単な方法や家にある物での消臭方法

部屋に入った瞬間に臭いが気になったことはありませんか? ご飯を食べる、布団やソファーで寝る、洋...

部屋の片付け方のコツ。女子の部屋をスッキリさせる片付けと収納

流行りの洋服や帽子、かわいい小物やお気に入りのアクセサリーなどで女子の部屋は物がいっぱいでしょう。 ...

【子供部屋の掃除方法】子供に掃除させるコツを教えます

いつもおもちゃでいっぱいの子供部屋。「片付けなさい。」と言ってもなかなか子供が自分から掃除してくれな...

一人暮らしの引っ越しで荷物を減らすメリット!コツと手順を解説

一人暮らしをしている人の中には、今住んでいる住宅から新居への引っ越しをする人もいますよね。仕事の都合...

部屋の正しい換気方法を理解して、過ごしやすい空間にしましょう

部屋の窓を開けて部屋を換気し新鮮な空気を吸うと、気分的にもスッキリすると感じる人も多いでしょう。 ...

スポンサーリンク

畳を清潔に保つ基本的な掃除の仕方

畳を清潔に保つために、基本的な掃除の仕方からご紹介します。

基本の畳掃除の仕方

畳の掃除をするときは、掃除機やほうき、雑巾を使いますが、いずれも畳の目に沿って行うのが基本です。畳は敷き方によって目の向きが変わるので、同じ和室内でも掃除やほうきの動かし方には注意しましょう。畳の目に入り込んだ埃を吸い取るために、掃除機はゆっくりと動かします。

また、畳のへりに掃除機が当たるとへりが傷つく原因になりますので、掃除機掛けの時には注意しましょう。

畳の掃除の手順

  1.  掃除機またはほうき
  2.  雑巾がけ
  3.  乾燥

掃除機掛けか、ほうきで掃いて埃を取ります。掃除機のモードが選べる場合は、畳モードにしてください。なお、畳が傷みやすくなるので強く押し付けないようにします。浮かせて掃除機をかけるくらいのつもりで、優しく掃除機を動かしてください。

畳への雑巾がけは乾拭きで充分とされています。水拭きしたい場合は、畳は水分に弱いのでしっかり固く絞って水気を切った雑巾を使います。水拭きした後はすぐに乾拭きしてください。

最後の乾燥ですが、湿気を残さないように窓を開けて風通しを良くします。なお、畳は直射日光が当たると変色してしまうので、障子やカーテンで直射日光が当たらないようにしてください。

畳を掃除するときの雑巾がけの仕方とその理由

前項でもご紹介した通り、畳を雑巾がけするときは乾拭きが基本です。畳は水に弱い事は知られていますが、乾拭きをおすすめする理由は、水拭きすると畳の傷防止や変色防止のコーティングがはがれてしまうためです。このコーティングがはがれてしまうことで、畳が傷みやすくなるとされています。そのため、特に新しい畳は必ず乾拭きにします。

古くなった畳を水拭きしたい場合は、湿り雑巾の使用がお勧めです。畳を水拭きする場合は、しっかり固く絞った雑巾を使うのが基本ですが、どんなにしっかり絞っても結構水分が残ってしまうものです。雑巾の水が多く残っていると、畳の掃除には向きません。

そのため、湿り雑巾がお勧めです。湿り雑巾は、乾いた雑巾で水で絞った雑巾をサンド雑巾の事です。絞った雑巾をもう一枚の雑巾で包むようにするか、一枚の雑巾の片側1/3を湿らせて濡れていない部分で包んで使います。

なお、湿り雑巾で掃除をする場合でも、出来るだけ天気が良く湿度の低い日に掃除をするのがお勧めです。

畳の汚れがひどい場合の掃除の仕方について

掃除機や乾拭き、湿り雑巾で拭いても取れないようなひどい汚れの場合は、掃除の仕方を工夫しましょう。むやみにごしごし擦ったり、適当に洗剤を使ってしまうと、傷がついたりシミになってしまう可能性があります。

飲み物など液体をこぼした場合は、雑巾などに水分を吸わせ、拭ききれない水分は塩を振りかけて塩に水分を吸わせます。塩が水分を吸って湿り気を帯びて来たら、歯ブラシで掻き出します。塩を掃除機で吸って、湿り雑巾で拭いてから乾拭きをします。

油性の汚れには、弱アルカリ性の住宅用洗剤を雑巾にしみこませ、汚れを軽く叩き、固く絞った雑巾で水拭きと乾拭きをします。

ひどい汚れには、お酢を水で5倍に薄めた液やクエン酸がお勧めです。最初に掃除機掛けをして埃やゴミを吸い取ってから行います。作った液に雑巾を浸し、固く絞って水拭きをして乾拭きをします。一度で綺麗にならない場合は、水拭きと乾拭きを何度か繰り返します。ホームセンター等では畳専用の洗剤も販売されていますので、そういうものを使用しても良いでしょう。

畳の目の中に汚れが入っているような場合は、塩と歯ブラシを使って掃除をします。汚れの上に塩を振りかけて、畳の目に沿って歯ブラシで塩ごと汚れを掻き出します。掻き出された汚れや塩を振りかけた場所は掃除機で吸い取ります。歯ブラシで擦るときは優しく行ってください。強く擦ってしまうと畳を傷つけたり汚れがもっと奥に、入っていってしまう可能性があります。

畳を掃除するときに気をつけたい注意点

ここまで何度もご紹介しましたが、畳は水分に弱いものです。水拭きする場合は、しっかりと固く絞った雑巾を使用します。掃除は畳の目に沿って行うということも何度もご説明してきましたが、畳の目を無視してしまうと畳が傷つく原因になります。

粘着式クリーナーの使用も畳が傷つく原因になるので、使用を避けましょう。いわゆるコロコロは、畳の表面をほつれさせたり毛羽立たせます。数回の使用では目に見えて分からないかもしれませんが、痛みが早くなってしまうので注意してください。

また、使用する洗剤も選ばなければいけません。掃除といえば重曹というくらい、重曹は色々な場所に使えて万能ですが、畳の掃除には厳禁です。重曹は畳を黄ばませます。黄ばむだけでなく、もしも畳に重曹の成分が残ってしまうと、成分変化によって畳が黒くなってしまいます。黒くなってしまうと、その汚れを落とすことが出来なくなるため買い替えになってしまう可能性があります。

畳を掃除する頻度と掃除の仕方

畳は見た目に汚れが目立ちにくいため、掃除の頻度が分かりにくいですよね。おすすめの掃除の頻度は1週間に1度です。週に1回、先にご紹介したように掃除機掛けと乾拭きをするようにしましょう。

綺麗好きで毎日掃除をしたい方は、日々の掃除はほうきで埃を取る程度にして、週に1度掃除機と乾拭きをするのがお勧めです。更に、月に一度は乾燥して天気の良い日に和室の空気の入れ替えをして風を通します。

畳のグレードにもよりますが、畳は丁寧にお手入れをすることで長持ちするだけでなく、い草が味のある経年変化を見せてくれます。

また、年に2回ほど畳を外に干しましょう。春と秋、湿度が低くて天気の良い日に畳を外して干します。畳は日焼けに弱いので、干す時は畳の裏面に陽が当たるように裏返した状態で干します。マンションなどで畳を一気に外に干すのが難しい場合は、数枚ずつ外壁に立てかけるように干すと良いでしょう。

畳掃除は日頃から汚れを防ぐためのお手入れをしましょう

畳にひどい汚れがついてしまったら、掃除が大変です。そうならないようにするためには、日頃からお手入れをしたり、汚れが付かない工夫をしましょう。

1週間に1度の掃除はもちろん、汚れが付いたらすぐに対処します。畳は水分や湿気に弱いので、空気の入れ替えをして風通しを良くするようにしましょう。

畳の上に家具を置いたりラグを敷くのはおすすめしません。そこから湿気が溜まってカビが生えてしまう可能性があります。家具やラグを置かないのも汚れを防ぐための工夫の一つです。長く畳を大切にするために、ちょっとしたお手入れや工夫をしてみましょう。

部屋の掃除のコツカテゴリの最新記事