【整理整頓のコツ】家庭にある書類はこうやって収納しよう

【整理整頓のコツ】家庭にある書類はこうやって収納しよう

いつの間にかDMや子供の学校のプリントなどの書類がたまっていって、そのままにしているとどこにいってしまったのかわからなくなってしまいますよね。

そんな書類はどうやって整理整頓していけばいいのでしょうか?ファイルなどを使って収納する場合のコツとは?

主婦におすすめの書類の整理整頓のコツについて詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

整理整頓できない人の心理と特徴!片付けが苦手な人向け整頓術

自分は整理整頓が苦手だと感じている方はたくさんいると思います。 子供の頃からいつも親に「部...

部屋の臭いを消す消臭方法。簡単な方法や家にある物での消臭方法

部屋に入った瞬間に臭いが気になったことはありませんか? ご飯を食べる、布団やソファーで寝る、洋...

簡単掃除グッズを使って毎日の掃除を楽しく。上手な使い方と方法

毎日の掃除はなるべく手早く簡単に済ませたいものですね。 そこで簡単掃除グッズのオススメをご紹介しま...

【デスク整理術】オフィスのデスクを理想のものにしよう

オフィスで使っているデスクの整理をしようとは思っていても、どうすればいいのかわからない人も多いのでは...

部屋の生活感を消すために!生活感のないリビングの作り方

ネットで見かけるステキやお部屋やインテリア雑誌で紹介されている部屋は、同じ主婦でも生活感がなく、おし...

部屋の掃除はどこから始める?効率よく部屋をきれいにしよう

いつの間にか汚くなってきた部屋の掃除をいざ始めようと思っても、どこから手をつけていいのか迷ってし...

部屋の片付け方のコツ。女子の部屋をスッキリさせる片付けと収納

流行りの洋服や帽子、かわいい小物やお気に入りのアクセサリーなどで女子の部屋は物がいっぱいでしょう。 ...

書類の整理はファイルを活用!整理整頓術で仕事の効率がアップ

会社のデスクまわりに書類が山積みの状態になっていることに、頭を抱えている人もいるのではないでしょうか...

【子供部屋の掃除方法】子供に掃除させるコツを教えます

いつもおもちゃでいっぱいの子供部屋。「片付けなさい。」と言ってもなかなか子供が自分から掃除してくれな...

書類の基本の整理方法を理解して、仕事ができる人間になろう

営業の仕事をしていると、日中はデスクにいないので書類を整理する時間がないという人も多いでしょう。しか...

デスク周りを整理したい!便利なアイテムを悩み別にご紹介

デスク整理できていますか? まずは、整理整頓できていないと、いくら便利グッツやアイテムがあって...

テレビの処分方法を徹底解説!持ち込みすれば安くなります

新しいテレビを買うことになった場合、古いテレビは家電リサイクル法の対象となっているため正しく処分しな...

壁も掃除。掃除方法やほこりの取り方、便利なアイテムを紹介

ほこりといえば電化製品や床や家具についているというイメージがありますが、壁や天井にもほこりはついてい...

実家の片付けで出てきた不用品の処分方法と注意点について解説

なかなか家の中にあるものを捨てられない親に代わって、不用品などの片付けを手伝うこともありますよね...

書類整理に便利な100均グッズとおすすめアイデアをご紹介

子供がいると幼稚園や学校から毎日のようにプリントが来て、きちんと整理できないママも多いのではないでし...

スポンサーリンク

書類の整理整頓のコツとは?まずは整理することから始めよう

書類を整理するには、必要な物と不要な物を分けることからはじましょう。

このとき、どちらか迷うものも出てきますよね。

そんなときは、分類の中に保留の物として分けていくといいでしょう。

例えば、2年間使っていない物は捨てるなどルールを決めて行うと効率がいいですよ。

そして、書類の分類が終わったら、不要な物は早速捨ててしまいます。

要らない物を処分するだけでも、かなりスッキリしますよね。

また、保留にした迷う物は、さらに整理していくといいでしょう。

例えば、その書類に書かれた内容が大切なものの場合は、写真に残してみたり、スキャンすることでデータとして保管することもできますよ。

スマホで撮影しておけば、実際の書類は要らなくなりますよね。

このように、保管の仕方に工夫をすれば書類もたまることなく整理整頓できるでしょう。

書類の整理整頓のコツは「ファイルボックス」を上手に活用すること

「ファイルボックス」を上手に活用することで、書類の整理整頓が楽になりますよ。

ファイルボックスとは、書類を収納するのにとても便利なアイテムですが、これをさらに工夫することで、より使いやすくなるんです。

とりあえず、ファイルボックスに入れて収納しておくだけで、後はそのまま棚に入れてしまえば外からは見えません。

このとき、ファイルボックスの中に仕切りを作ることで、より書類を分類分けできるので、見つけたいときにすぐに見つけることができますよ。

また、ファイルボックスの複数使いもオススメです。

必要な家電の取り扱い説明書なんかは、この方法で綺麗に整理することができます。

それから、ファイルボックスにインデックス式の仕切りファイルを入れて使うのも便利です。

そうすれば、たくさんの書類を収納できるし、必要な書類をすぐに探し出すことができるんです。

ぜひ試してみてくださいね。

もう書類の整理整頓をしなくてもすむ?そのためのコツとは?

書類の整理整頓ってけっこう手間がかかります。

できれば一度整理整頓した後は、そのままの状態をキープしたいものです。

では、どうすればもう書類の整理整頓をしなくてもすむようにできるのでしょう?

答えは、簡単です。

それは、書類が発生したときは、まず保管ボックスに一時的に入れておくか、すぐに捨てるかということです。

そして、一時的に保管ボックスに入れた書類も、定期的にチェックするということ。

そうすれば、また家のあちらこちらに書類が散乱してしまうようなことはなくなります。

会社や学校から持ち帰った書類や郵便で届いた書類は、まずは一時的な保管ボックスに入れるようにしましょう。

そうすれば、大切な書類をなくすこともなくなりますよね。

保管ボックスに入れなくても、すぐにこれは捨ててもいいと判断できるようなダイレクトメールやチラシなどはすぐに処分するようにしましょう。

また、大切な保証書や家電の取扱説明書などは保管が必要だと判断されるので、収納用の保管ボックスにすぐに入れておくようにしましょうね。

書類の整理整頓は上手に分類することが大切

書類を分類するときには、大きく分類しておくのもポイントです。

書類をはじめから細かく分類分けしてしまうと、整理するときにとても時間がかかり面倒になってしまいます。

そうしてしまうことで、むしろ必要な書類が見つからなくなってしまうこともありえます。

なので、書類を整理整頓するときには、まずは大きく分類して、必要なときにはさらにその中で分類分けをするようにしましょう。

そうすれば短時間で整理がしやすくなりますよ。

また、書類を分類するときには、わかりやすくすることも大切です。

必要な物を探すときには、整理整頓がわかりやすくされていないと、すぐに探し出すことができなくなってしまうのです。

色別で分類をしたり、ラベルをボックスに貼るなどすることで、見た目で何が入っているのかがわかるようになります。

レシートや銀行の明細書などの書類の整理整頓方法とは?

レシートや銀行の明細書などの書類は、生活をしていく中で日々増えていくものですよね。

気がついたら、買い物のレシートでお財布がいっぱいになっていませんか?

もちろん、しっかり家計簿を付けている人も多いでしょう。

なんとなくレシートを残してしまっているなら、すぐに捨てるようにしてください。

何かあったときのために残している、これからまとめて家計簿を付ける、なんて人はすぐに思い切ってレシート捨てましょう。

家計簿を付けている人も、付けたらすぐにレシートは捨ててOKですよ。

公共料金の口座振替書なども通帳記入をして確認してしまえば、捨てても問題ありません。

無駄な書類は増やさないことが整理整頓を保つコツです。

ぜひ参考にしてみてください。

書類整理のコツカテゴリの最新記事