シンク下の片付けや収納に絶対おすすめの100均グッズをご紹介

シンク下の片付けや収納に絶対おすすめの100均グッズをご紹介

キッチンのシンクの下には、すぐに取り出せるようにと何でも入れてしまっている人も多いでしょう。しかし、気がつくとごちゃごちゃになってしまっていませんか?

そんなシンク下の片付けや収納には、100均グッズを活用しましょう。お店に行っても何を買っていいのかわからない人のために、おすすめの100均グッズをご紹介します。

シンク下の片付けや収納には、キッチン専用ではないものも活躍します。おすすめの収納アイデアや片付けのコツについても説明します。

まずはどんなものがあるのか理解して、さっそく片付け始めましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洋服の収納はたたみ方を変えるだけで収納量がアップします

家族が多いと、洋服の数も多くて収納に悩む人も多いのではないでしょうか。 そんな時はたたみ方を工...

【おもちゃ収納術】カラーボックスを上手に使うコツを解説

子供のおもちゃを収納するためにカラーボックスを使っていても、いつの間にかぐちゃぐちゃになってしまって...

【洋服収納のコツ】クローゼットは三段に分けて収納しよう

クローゼットはあるものの、なんとなく洋服をかけて使っているという人も多いのではないでしょうか? ...

一人暮らしの部屋向け、掃除機をすっきり収納する方法

掃除機は生活感の出やすい家電で、出しっぱなしよりも収納しておきたいという方が多いと思います。一人暮ら...

クローゼットの収納術【一人暮らし】狭くても大丈夫!

クローゼットの収納術を身につければ、一人暮らしの狭い空間でも使い勝手がよく快適に過ごすことができます...

布や生地の収納アイデア!シワになりにくく見やすい収納方法

ハンドメイドが趣味という方は多いと思いますが、どんどん溜まっていく手芸の資材の収納にお困りの方はいま...

おもちゃの収納ボックス。蓋付き?蓋なし?片付けやすいのは

おもちゃって、どんどん増えていきますよね。 キチンと、キレイに、しっかり分別して片付けられれば良い...

【洋服の収納術】クローゼットを上手に活用するコツを教えます

クローゼットはあるのに、ただ洋服をかけているだけだともっと上手に収納したいと思うこともあるでしょう。...

クローゼットの収納術。子供が使いやすく親が収納しやすい方法

クローゼット収納術について。 子供服って、どうして散らかる対象になってしまうのでしょうか? ...

【洋服の収納術】衣装ケースを使ってたくさん収納するコツ

新しい洋服を見るとつい買ってしまうものの、どんどん増えていく洋服をどう収納していいのか悩む人も多いの...

子供のおもちゃの収納をおしゃれに見せるコツとその方法を解説

子供のおもちゃはいつの間にかどんどん増えていって、収納しきれずに部屋のあちこちに散らかってしまうのが...

冷蔵庫の収納におすすめの100均グッズとその使い方を徹底解説

冷蔵庫の中がいつもぐちゃぐちゃになっていると、どこに何があるかわからず使いにくくなってしまっているの...

おもちゃの収納をDIYしたい!年齢に合わせた片付け方を提案

増え続けるおもちゃ。 散らかるおもちゃ。 親が片付けやすい収納ではなく、子供が片付けやすい収...

【引き出し整理のコツ】文房具は定位置を決めて収納しよう

オフィスのデスクの引き出しの中は、整理できていない文房具でいっぱいになっている人の方が多いのではない...

本の収納に役立つ100均グッズとその使い方!本整理のコツも

本の収納に悩んでいませんか?そんな悩みを解決できるのが100均グッズです。 漫画の本や雑誌の本、普...

スポンサーリンク

キッチンのシンク下の片付けや収納におすすめの100均グッズ

キッチン周りは、使う物が他と比べて多く、細かい物もあるため、ゴチャゴチャしてしまいがちです。

特にキッチンの引き出しは使用頻度が高い場所なので、使いやすさを重視すると、整理や収納をどうしたら良いのか悩む人も少なくありません。

「収納」自体にお金はあまりかけたくないけど、綺麗に収納したいという人には100均の商品が活躍します。

部屋の整理や収納を特集した雑誌やテレビでは、100均の物を工夫して使う方法なども紹介されていますが、近所の100均のお店に行っても、同じ物が見つからなくて挫折したという人もいるのではないでしょうか。

キッチンの引き出しは、上から見下ろす体勢で開けることが多いですよね。

キッチン収納は上から見て何がどこにあるのか分かるのがポイント

キッチンの中でも1番大きな引き出しには、フライパンや鍋などの調理器具を入れられるようになっていますが、フライパンや鍋を重ねて収納すると取り出す時に、一回一回フライパンを出す手間がかかります。

ここで活躍するのがフライパンを立てて収納できる100均のファイルケースです。

幅広のファイルケースを引き出しに並べ、ケースにフライパンや鍋を立てて収納してみましょう。

上から見て、どこに何があるのかが一目瞭然で、引き出しの中も整然とした印象になります。

100均グッズを使ったキッチンの引き出しの収納術をご紹介します

キッチンには、調理する時に使う道具や、食べる時に使う食器類など、収納する物がたくさんあります。

特に、調理用具はボウルやハンドミキサー、キッチンスケールなど、普段よく使うものからそうでもない物まで、色々ありますよね。

キッチンの引き出しに余裕がある場合、調理器具(フライパンや鍋)と調理道具は別々にしまう方法がおすすめです。

丸々1つの引き出しが使える場合、100均で売っている収納ケースを使いましょう。

色や素材は同じ物で揃えると、全体に統一感が出てスッキリ

  • 引き出しの大きさをあらかじめ測り、その大きさにぴったりハマるように収納ケースをまとめて揃えます。
    この時、収納ケースに入れる物に合わせてケースの大きさや深さを決めておきます。
  • 例えば、ラップなどの背の高いものであれば、少し深さのある幅が狭い物がぴったり入ります。
  • ボウルなど、調理でよく使うものは奥側より手前に合った方が取り出しやすく便利です。
    逆に、ミキサーや包丁研ぎ器など普段はあまり使わないものは、奥側に入れておきましょう。
  • キッチンでの動線を考えて、物の配置を考えるということも綺麗に収納するポイントです。

100均グッズを使ったシンク下の片付けや収納のおすすめアイデア

100均のグッズは、安くてまとめ買い出来るので、特に家の収納にはとても活躍してくれます。

最近ではひと昔のようないかにも100均という安っぽいイメージもなく、100円とは思えないくらいオシャレで機能的な物がたくさんあります。

お店によってカラーがあり、自分で工夫してよりオシャレにアレンジすることも可能です。

ゴチャゴチャしがちなキッチンの引き出しの収納に、100均の物を使いたい場合、キッチンコーナーで収納グッズを探してしまう人も多いかもしれません。

でも、収納に使えるグッズはキッチンコーナー以外にもありますよ。

キッチンで収納するおすすめなグッズは粘土ケース

子供が使う粘土がぴったり収まるような大きさで、フタが付いているというところがポイントです。

私は、「セリア」で買ったオシャレなデザインの粘土ケースをキッチンの引き出し収納をして使っています。

引き出しぴったりに並べて入るので、見た目も良いですし、細かな物で出しっぱなしにはしたくない物を入れておくのにはちょうどよい容器なので、とても気に入っています。

飲み物用のシュガーやストロー、おしぼりなどを入れて使っています。

シンク下をもっと使いやすくするための片付けのコツとは

シンク下は、収納の中でもスペースが広いので、物を詰め込んでしまいがちです。

でも、たくさん物を詰め込んでしまうと、シンク下に湿気がこもり、カビが発生してしまうということも。

そうならないために、キッチンのシンク下の収納は、収納グッズなどをうまく使い、整理整頓するということが大切です。

使う頻度が高いものほど取り出しやすいように手前側に収納を

  • よく使う鍋やフライパンなどは、扉を開けてすぐに取り出せる位置がおすすめです。
  • 使用頻度がそれほど高くない鍋などは奥に置きましょう。
  • ファイルケースの他にも、ワイヤーディバイダーなどを使えば、フライパンを立ててスリムに収納することが出来ます。
  • スポンジやたわしなども、定位置を決めておかないと、すぐに散らかってしまう物です。
  • バスケットや収納ケースにまとめて入れるようにすると良いでしょう。
  • キッチンの掃除に使用する洗剤類も、シンク下に収納できれば、思い立った時にすぐに掃除が出来て便利です。
  • 他のシンク内の物と完全に分類するため、洗剤の高さと同じ位の深めの収納ケースを使うことがおすすめです。
  • シンク下の収納は、毎日使う物とそうでもないもので収納場所を分け、見やすい収納をすることがポイントです。

シンク下は自分が使いやすいように100均グッズでアレンジしよう

シンク下の収納で散らかりやすい物の中に、「ゴミ袋」があります。

どこの自治体でも、ゴミの分別をすることは普通なので、使用するゴミ袋も種類ごとに多くなってしまいます。

そして、袋は表面がツルツルしているので、収納する場所を決めておかないと、滑って散乱してしまうこともあります。

ゴミ袋収納で活躍する100均グッズ【突っ張り棒】

  • 突っ張り棒を4~5本用意し、間隔を開けて、紐で結びます。
    それをキッチンの引き出し扉の内側に取り付けるだけで、ゴミ袋が省スペースで収納出来ます。
  • 1枚ずつ取り出しやすく、サイズやゴミの種類ごとに分けておけば、使う時に見やすくてとても便利ですよ。
  • 同様に、ワイヤーラックを使って、扉の内側に取り付け、ラップや鍋蓋を収納するという方法もあります。
  • 便利な100均グッズは、インテリアのみならず、収納グッズとしても大活躍してくれます。

100均グッズを使って、自分が使いやすい快適なキッチンにしてみませんか?

収納のコツカテゴリの最新記事