【おもちゃ収納術】カラーボックスを上手に使うコツを解説

【おもちゃ収納術】カラーボックスを上手に使うコツを解説

子供のおもちゃを収納するためにカラーボックスを使っていても、いつの間にかぐちゃぐちゃになってしまっていませんか。

そこで今回は、子供にとっても使いやすく、見た目もすっきりとなるようなおもちゃ収納術をご紹介します。

カラーボックスはアレンジすることも可能です。思い切ってDIYしてみてもよいでしょう。

また、小さい子供の場合は、目線に合わせるように横置きにして使うのもコツ。

さらに100均アイテムも使って、おもちゃの収納を工夫してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

整理整頓のコツ!キッチンは使いやすさを考えてスッキリと収納

キッチンにはたくさんの物がありますよね。 調味料や食料品のストック、調理に使うアイテムも引き出しを...

冷蔵庫をスッキリさせる!収納をおしゃれで便利にするアイディア

冷蔵庫の扉を開けた時に、嬉しくなるようなおしゃれな収納空間を作りたい! 冷蔵庫内でも、温度差が...

【洋服の収納術】クローゼットがない部屋で快適に過ごすために

クローゼットがないワンルームの部屋に住んでいると、どんどん増えていく洋服をどう収納していけばよいのか...

洋服を収納するアイデア3つ。使いやすいタンスとクローゼット

洋服を収納する時のアイデアはたくさんあります。 ですから、今回は絶対におさえるべき3つの収納方...

片付け、収納、整理整頓の正しい順番とやり方について徹底解説

物があふれている我が家をすっきりさせたいと思っている人は、話題になっている収納術を試したいと考えてい...

洋服の片付けを楽にする収納とは?散らからない収納術

洋服の片付けができない、とにかく収納が足りない!とお悩みの女子はまずできることから始めましょう! ...

洋服の収納はたたみ方を変えるだけで収納量がアップします

家族が多いと、洋服の数も多くて収納に悩む人も多いのではないでしょうか。 そんな時はたたみ方を工...

クローゼット収納術、おすすめアイデアと収納ケースの選び方

限られたクローゼットの収納スペースを上手に活用したいと思っても、どのようにしたらよいのか悩んでしまう...

おもちゃの収納ボックス。蓋付き?蓋なし?片付けやすいのは

おもちゃって、どんどん増えていきますよね。 キチンと、キレイに、しっかり分別して片付けられれば良い...

【洋服の収納術】衣装ケースを使ってたくさん収納するコツ

新しい洋服を見るとつい買ってしまうものの、どんどん増えていく洋服をどう収納していいのか悩む人も多いの...

タンスの収納に役に立つおすすめ厳選アイデアをご紹介します

タンスにきれいに畳んだ洋服を収納しても、気がつくとぐちゃぐちゃになってしまうことはありませんか。 ...

洋服の収納ケースを布製にするメリット・デメリットと選び方

洋服の収納ケースを、布製にするかプラスチックかにするかで悩んでいないでしょうか。子供が兄弟姉妹で上の...

一人暮らしのお部屋を広く見せるコツとインテリアの配置方法

初めての一人暮らし。 狭い部屋でもおしゃれなインテリアで揃えたいですよね。 友達を招くもの楽しみ...

【洋服収納のコツ】クローゼットは三段に分けて収納しよう

クローゼットはあるものの、なんとなく洋服をかけて使っているという人も多いのではないでしょうか? ...

おもちゃの収納をDIYしたい!年齢に合わせた片付け方を提案

増え続けるおもちゃ。 散らかるおもちゃ。 親が片付けやすい収納ではなく、子供が片付けやすい収...

スポンサーリンク

子供のおもちゃを収納するためにカラーボックスをアレンジしてみよう

子供のおもちゃの収納には、多くのお母さんが頭を悩ませています。

綺麗に片付けても、結局子供が使ってすぐにグチャグチャになってしまいます。
また次々とおもちゃが増えて、綺麗に収納出来なくなっていくという悩みも多いでしょう。

収納方法としてカラーボックスを使っている家庭も多いかと思います。
それでも思うように収納出来ないという方は、収納のコツを紹介していくので参考にして下さい。

カラーボックスはダボ穴多めが使いやすい

カラーボックスによっては、ダボ穴が少ない場合もあります。
このようなカラーボックスだと、理想の高さに棚板を付けることが出来ずに、無駄なスペースが生まれてしまいます。

反対にダボ穴が多めだと、好きな位置に棚板を取り付けることが出来て、無駄なスペースなく収納場所を確保することが出来ます。

棚板を取り付けたり、レールを取り付けて引き出せるカラーボックスにしたり、アレンジの幅も広がります。

外側にダボ穴があると、カラーボックス同士を連結することも出来るので、収納をアップさせつつ統一感のあるお部屋になります。

カラーボックスは横置きにして、収納とプレイテーブルをまとめる

カラーボックスは横に置いても、問題なく収納として使えます。

小さなお子さんだと、縦置きに使うと上に置いているおもちゃに手が届きません。
その点横置きだと、子供の目線の高さに全てのおもちゃを置くことが出来るので、自分で好きなおもちゃを取り出すことが出来ます。

また、横置きにしたカラーボックスにボードなどを置くと、出したおもちゃでそのまま遊べるプレイテーブルになります。

プレイテーブルで遊んで、終わったらそのままおもちゃを片付けられるので、散らかるリスクを抑えられます。

リビングがおもちゃだらけになることも防げるので、お母さんの手間も省けそうです。

カラーボックスとふた付きのボックスを組み合わせておもちゃを収納しよう

カラーボックスには、子供でも簡単におもちゃを入れられるように、大きめのかごやボックスを組み合わせると使いやすいです。

親としては細かく分けた収納を望む方もいるでしょうが、一つ一つの収納スペースが小さかったり、あまりに細分化されていると、子供にとってはハードルが高くなり、結果として自分で片付けが出来なくなってしまいます。

収納かごやボックスはいろいろな商品が販売されていますが、おもちゃの量によっては質より量!というケースもあるでしょう。

家具店でも比較的お手頃な値段で販売されていることもありますし、100均でも収納ボックスは販売されています。

サイズのバリエーションのいろいろあり、ふたがついているタイプもあるので、ホコリを防ぐことも出来て助かりますね。

部屋の雰囲気に合わせて、カラーバリエーションを変えることも出来ます。

おもちゃを収納する時にはコツがあります

おもちゃは収納してゴールではありません。
収納されている状態を、いかにキープ出来るかです。

そのためにも、やはり子供自身が片付けられることが大切です。

大きめのボックスにする、よく使うおもちゃは子供が無理なく手の届く位置にするなどの一工夫で、片付けやすさは作り出せます。

また全てを片付ける収納、という概念にこだわることもありません。

あえて見せる収納として、同じ種類のおもちゃなら並べるとスッキリまとまる

さまざまな種類を並べると統一感がないので、あくまでも同じ種類です。

カラーボックスの背面や側面に板を取り付けるだけで、ギャラリースペースの完成です。

子供自身も目でも楽しむことが出来て、好きなときにパッと使うことが出来るので一石二鳥です。

他のおもちゃと収納すると、紛失してしまいそうな小さなおもちゃや、パーツもありますよね。

小さなおもちゃはボックスにそのまま入れては探すときにも大変なので、袋に小分けしておくと便利です。
チャック付きの袋で収納すると、バラバラと落ちる心配もなくおすすめです。

100均アイテムを使っておもちゃ収納に適したカラーボックスを作ろう

100均アイテムを上手く活用することが出来れば、リーズナブルに収納スペースを作ることが出来ます。

100均の収納を目的としたかごやボックスの利用はもちろん、ブックスタンドや書類ケースも収納として利用しているケースもあります。

必ずしも同じかごやボックスで収納するということにこだわる必要はないので、おもちゃの量や形状、カラーボックスの配置によって使うアイテムはどんどん変えて問題ありません。

またカラーボックスを複数使うとき、同じサイズのものを組み合わせて使うケースが多いと思います。

しかし、カラーボックスに関しても用途に合わせて、違ったサイズのものを組み合わせても支障はありません。

最終的にピッタリ合うのなら、むしろいろいろな配置を設定することが出来て、収納のバリエーションも広がります。
効率の良い収納も望めて、見た目の遊び心感も可愛く見えます。

同じ種類にこだわって、思うような収納が出来ないとなると、非常にもったいないですよね。

カラーボックスは横置きにして子供目線に合わせよう

カラーボックスを使うとき、縦に置くことが多いと思います。
縦に高く収納をした方が、フロアスペースを多く残すことが出来て、部屋を広く使うことが出来ます。

高い位置の収納は子供の目線からは見えない

どこに何のおもちゃがあるのか、把握することも出来ません。

大人が使う場合は縦置きでいいと思いますが、子供のおもちゃを収納という目的であれば、横置きにして子供目線でも見える方法が望ましいです。

子供の目線でおもちゃが見えると、どこに片付けるものかという認識も持つことが出来るので、1~2歳の小さなお子さんでも自分でポンと片付けてくれるようになります。

お母さんが忙しい時でも自分でおもちゃを探すことも出来るので、お互いに効率よく時間を使うことが出来ますね。

実際この方法での収納は、ふと懐かしいおもちゃを見つけて、モゾモゾと出してきては遊ぶことも増えました。

カラーボックス上のスペースも広がるので、ボックスに入り切らない大きなぬいぐるみなどを置くことも出来ますよ。

収納のコツカテゴリの最新記事