ガスコンロの掃除方法!五徳の頑固な汚れを落とす方法とは

ガスコンロの掃除方法!五徳の頑固な汚れを落とす方法とは

ガスコンロの掃除、中でも五徳の掃除はしばらくしていないという人も多いのではないでしょうか。

しかし、その間に汚れがこびりついてしまっているため、ちょっと洗ったくらいではきれいにならない可能性があります。

今回は五徳についた頑固な汚れを落とす方法について詳しく説明します。この方法を試していただければ、ピカピカの五徳に生まれ変わるでしょう。そして、お料理することもより楽しくなるはずです。

また、きれいにした後は汚れを防止することも大切です。その方法についてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スポンジや洗剤の収納法!キッチンを清潔におしゃれに見せる収納

キッチンの必需品!スポンジや洗剤。収納はどうしていますか?使い勝手を考えるのなら、備え付けのラックを...

キッチン掃除を業者に依頼する場合の料金相場と注意点について

仕事しながら子育てしていると、キッチンの掃除にも時間をかけることができないですよね。そして気がつくと...

ガスコンロを徹底掃除!頑固な焦げ付きをきれいに落とす方法

主婦にとってガスコンロの掃除は面倒でどうしても後回しになってしまいますが、そのうち焦げ付き汚れも取れ...

まな板の手入れ方法。木のまな板を大切に長く使うためには

まな板の手入れ方法は、まな板の材質によって変わってきます。 木のまな板は包丁のあたりがよいので...

五徳の掃除を簡単にする方法!日々のお手入れと重曹でキレイに

毎日料理をしていると、ガスコンロの五徳が焦げ付いたり、汚れてしまうことがあります。簡単に掃除をする方...

【ガスコンロの掃除方法】頑固な焦げを取るための秘策を紹介

ガスコンロの掃除はただでさえ面倒なもの。さらに焦げ付きができてしまうと、なおさら掃除することがイヤに...

シンク掃除の仕方とは?毎日の簡単掃除が綺麗に保つ秘訣

毎日使うシンクは、掃除の仕方やコツを知っておくことが大切です。 掃除の仕方をマスターするだけで、日...

シンクの掃除の洗剤選びのポイントといつも清潔キレイを保つコツ

シンクの掃除にはどんな洗剤を使うのがいいのか悩む人もいるでしょう。 汚れによってはどんな洗剤で掃除...

キッチン掃除は【毎日ちょこっとする】コツでいつもピカピカに

キッチンの掃除は毎日少しでもするだけでも、キレイな状態を保つことができますよ。 例えば、毎...

換気扇の掃除にはやっぱり重曹!試行錯誤の末に編み出した掃除法

換気扇のフィルター掃除。 フィルターは濡らさずに、広げた新聞紙の上へ。汚れたフィルターに、粉末...

シンクの掃除。どのように毎日していますか?キレイを保つ秘訣

シンクの掃除って毎日どこまでしていますか? 洗い物をするだけ? 排水口まで洗ってる? シン...

コンロの掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

忙しい主婦にとって面倒なコンロの掃除は、少しでも簡単にそして早く終わらせたいと感じているのではないで...

電子レンジの掃除には重曹!油汚れを簡単に落とすことができます

重曹を使った掃除方法はいろいろありますが、電子レンジの掃除にも重曹は効果的です。 しかもそのやり方...

重曹を使って掃除しよう!具体的な使い方と注意点を徹底解説

重曹は掃除にも使えると聞いたことはあっても、その使い方がよくわからない人も多いのではないでしょうか。...

コンロの掃除を重曹以外の洗剤で!時間と熱を上手に使って

コンロの掃除って重曹以外でする方法はないのでしょうか? 油汚れには弱アルカリ性の『重曹』で掃除...

スポンサーリンク

ガスコンロの五徳の頑固な汚れは重曹を使って掃除しよう

軽い汚れであればスプレーをかけて拭き取るだけの簡単掃除で済みますが、長年放置した五徳の頑固な汚れはそうはいきません。しかし、大変そうに思える頑固な油汚れとの対決も、重曹を使えば意外と簡単!酸性の油汚れを弱アルカリ性の重曹がゆっくりゆるめて浮かせ、スッキリさせてくれます。

五徳のつけ置き洗いの掃除方法

【使用するもの】

  • 重曹
  • 五徳が入る大きさのタライ
  • 40~50度のお湯

【方法】

 

  1.  お湯1リットルに対して重曹大さじ4程度をタライに入れ、溶かします。
  2. 1の中に五徳を入れます。五徳にしっかりお湯がかぶるようにして下さい。
  3. 1時間ほど放置すると汚れが浮いてくるので、浮いた汚れをスポンジで擦ります。細かい汚れには歯ブラシなどを使用するとよくとれます。
  4. 水で洗い流して、しっかり乾燥させてから元に戻します。

この方法であれば、余計な力を加えることがないので、五徳に傷をつけてしまうこともありません。汚れが落ちきらない部分は台所用洗剤をスポンジにつけて擦って落として下さい。

重曹水でつけおきしても取れない五徳の掃除方法とは

つけ置きをしても取れない年季の入った汚れには、「煮沸」掃除がオススメです。
こちらも力は一切かかりません。簡単にできるので、試してみて下さい。

五徳の煮沸掃除方法について

【使用するもの】

  • 重曹
  • クエン酸(ない場合はお酢でもいいです)
  • 鍋(アルミ製のものは変色の恐れがあるので避けて下さい)
  • スポンジまたはメラミンスポンジ

【方法】

  1.  水1リットルに対して重曹とクエン酸大さじ5を鍋に入れます。鍋の大きさ、深さによって入れる量が異なるので、五徳が隠れる程度の水で調整して下さい。
  2.  五徳を1の鍋に入れて沸騰させます。沸騰すると重曹が発泡して吹きこぼれる場合があるので注意して下さい。
  3.  3分~5分煮沸したら火を止め、40度くらいになるまで自然に冷まします。
  4.  鍋の中のお湯が冷たくならないうちに、浮いた汚れをスポンジで擦って落とします。鍋の中のお湯をスポンジに含ませながら行うと効果的です。
  5.  水で洗い流して、しっかり乾燥させてから元に戻します。

煮沸することで、つけ置き洗いでは擦れなかった細かい部分の汚れまで浮き上がらせる事ができるので、見違えるようにピカピカになるはずです。

ガスコンロの火口も掃除しよう

五徳が綺麗になったら、ついでに火口の掃除もしましょう。

バーナーキャップやグリルカバー等の取り外せる部分は、五徳と一緒に重曹で浸け置き洗いをしましょう。
バーナーキャップに空いている小さな穴は、目詰まりを起こすと不完全燃焼や故障の原因になります。爪楊枝や竹串などの細いものを使用して、目詰まりを確認しましょう。

バーナーキャップの中央にくる部分にあたるのが温度センサーです。
温度センサーは曲がらないように片手で抑えながら、固く絞ったクロスなどで汚れを拭き取ります。

取り外せない部分の汚れには、重曹水を使います。
ぬるま湯100ミリリットルに対して、小さじ1の重曹を溶かしたものを汚れにスプレーし、スポンジやブラシで優しく擦って落とします。
汚れが落ちない場合には、重曹水をキッチンペーパーに染み込ませ、汚れに15分ほどパックしたあとで擦るとよく落ちます。

ガスコンロの五徳の油汚れの掃除には「セスキ」が役に立ちます

五徳の掃除に、重曹を使うことをオススメしてきました。
重曹は油汚れや焦げ付きにとても有効なものですが、油汚れのみを落とすのであれば、セスキ炭酸ソーダも役に立ちます。セスキ炭酸ソーダがご自宅にある場合は、ぜひ試してみて下さい。

セスキ水を使った五徳掃除

  1. 水500ミリリットルに対して、セスキ炭酸ソーダ小さじ1を溶かします。
  2.  セスキ水を五徳にスプレーしたらそのまま15分ほど放置します。
  3.  浮いた油汚れを、スポンジで擦って落とします。
  4.  しっかり乾かしてから元に戻します。

煮沸掃除

  1.  鍋に五徳と五徳が隠れるくらいの水を入れ、セスキ炭酸ソーダを大さじ3杯入れます。
  2.  沸騰したらそのまま弱火で15~30分煮ます。
  3.  40度くらいになるまで自然に冷まします。
  4.  鍋の中のお湯が冷たくならないうちに、浮いた汚れをスポンジで擦って落とします。鍋の中のお湯をスポンジに含ませながら行うと効果的です。
  5.  水で洗い流して、しっかり乾燥させてから元に戻します。

ガスコンロの五徳の汚れを防止するための裏技とは

せっかく綺麗に掃除をした五徳。できるだけ長く綺麗を保ちたいですよね。

五徳を綺麗な状態にキープする方法について

  • サラダ油を塗る
    汚れや焦げ付き防止として、サラダ油を五徳に塗る方法があります。
    サラダ油をキッチンペーパーに含ませて五徳に塗るだけなので方法もとても簡単ですし、汚れたとしても塗った油がコーティングしてくれているので落としやすいです。
  • こまめに拭く
    汚れはついた時に落とすのが一番です。それには毎日のこまめな拭き掃除が大切。
    料理を終えてすぐなら、五徳も熱いので油汚れも落ちやすいです。
    重曹水やセスキ水をスプレーボトルに常備しておけば、調理後五徳にシュッとスプレーして拭くだけで汚れをリセットすることができるので、拭き掃除を習慣にしてしまいましょう。
    五徳を拭く時には、やけどに注意して下さいね。
  • 毎日洗う
    食後に食器を洗うのと同じような感覚で、五徳を毎日洗う方法もあります。
    これが一番綺麗を保つことができます。
    五徳は洗ったらそのまま放置して乾燥させ、次の日の朝にコンロに戻せばいいので、慣れてしまえば一番手っ取り早く、手間がかからない方法です。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事