冷蔵庫収納術。調味料を使いやすくする収納アイデアをご紹介

冷蔵庫収納術。調味料を使いやすくする収納アイデアをご紹介

いろいろな種類がある調味料。ついつい買いすぎて冷蔵庫の中が調味料であふれてしまっていることもあるのではないでしょうか。

そんな人におすすめなのが100均などで販売されているグッズを使った収納アイデアです。見た目にもきれいで、今までよりも使いやすくなるでしょう。

今回は冷蔵庫の調味料の収納アイデアをご紹介します。調味料を詰め替えすることでおしゃれに見せることも可能です。

チューブ型調味料も吊るして収納すればスッキリ!ぜひ参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クリーナースタンドを手作りするポイントやオススメ簡単アイデア

クリーナースタンドを手作りすることはできないかとお悩みのあなた。 スティック型のコードレス掃除機を...

【クローゼット収納術】おしゃれに見せるアイデアを紹介します

自分もクローゼットの収納をおしゃれに見せたいと雑誌を見ていても、実際には何から始めてよいのかわからな...

賢いクローゼットの収納術!狭いクローゼットを上手に活用しよう

一人暮らしだとクローゼットが狭いことが悩みだという人も多いのではないでしょうか。 しかし、狭い...

タンスへの収納数がアップする洋服のたたみ方と収納術をご紹介

洋服がどんどん増えていくと、タンスに全部収納できなくなってくることもあるでしょう。 そんな時は...

【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

「とりあえず」と何でも押入れに収納していると、いつの間にかいっぱいになっていて、どこに何を入れたのか...

洋服の片付けを楽にする収納とは?散らからない収納術

洋服の片付けができない、とにかく収納が足りない!とお悩みの女子はまずできることから始めましょう! ...

本の収納に役立つ100均グッズとその使い方!本整理のコツも

本の収納に悩んでいませんか?そんな悩みを解決できるのが100均グッズです。 漫画の本や雑誌の本、普...

クローゼット収納術、おすすめアイデアと収納ケースの選び方

限られたクローゼットの収納スペースを上手に活用したいと思っても、どのようにしたらよいのか悩んでしまう...

【洋服の収納術】クローゼットを上手に活用するコツを教えます

クローゼットはあるのに、ただ洋服をかけているだけだともっと上手に収納したいと思うこともあるでしょう。...

おもちゃの収納をリビングでするときのアイディアとコツを紹介

おもちゃの収納をリビングでする時、親と子供のストレスがたまらないように工夫しなければなりません。 ...

男の収納術。ワードローブに合ったアイテムでスッキリ収納

男性のワードローブと女性のワードローブは違います。 ですから、ハンガー一つとっても、男性が使用する...

洋服の収納ケースでおすすめなのは頑丈で使い勝手のいいもの

洋服の収納ケースはどんなものがおすすめなのでしょうか?持っている服や収納するスペースは人それぞれです...

おもちゃの収納をDIYしたい!年齢に合わせた片付け方を提案

増え続けるおもちゃ。 散らかるおもちゃ。 親が片付けやすい収納ではなく、子供が片付けやすい収...

クローゼットの収納ケースを選ぶときには『奥行』を意識して

クローゼットを有効活用するには目的に合った収納ケースを使わなければなりません。 特に、気をつけ...

タンス収納は仕切り方がコツ!そのアイデアをご紹介します

タンスにきちんとたたんで洋服を入れたはずなのに、いつの間にかぐちゃぐちゃになってしまっていませんか。...

スポンサーリンク

たくさんある調味料は詰め替えて冷蔵庫に収納しよう

調味料の収納には冷蔵庫のドアポケットを活用

冷蔵庫に入れている調味料や形や大きさも様々で、細かい物が多いので、調味料はきちんと収納しないと探しにくく、見栄えも悪くなってしまいます。

調味料は、料理によって、よく使う物もあれば、それほど使わない物もありますが、冷蔵庫に収納する時には、調味料の定位置を決めてまとめて収納することがおすすめです。

冷蔵庫を開けた時に、最初に目に入る「ドアポケット」を調味料の保存場所として活用することは、料理をする時の動線を考えると、使いやすく便利な場所です。

 

調味料は中身が見える容器を使って統一感を

みりんや醤油、料理酒などは、そのまま入れると大きく場所を取ってしまいます。
そこで、おすすめが透明な詰め替え容器を使う方法です。

なかでも、調味料専用の詰め替え容器は、詰め替える時に簡単で、密閉性も高くおすすめですよ。

容器を揃えて並べることにより、見た目が統一してスッキリ見えます。

中身が分かるようにラベルを貼って使うと良いですね。

ただ、デメリットとして詰め替え容器を使うと、賞味期限がわからなくなるということがあるため、対策としてラベルに書いておくと良いでしょう。

チューブ型調味料は冷蔵庫につるして収納するのがコツです

チューブタイプの調味料は冷蔵庫内に吊り下げて収納

チューブタイプの調味料は、特にきちんと収納しないとすぐどこかに行ってしまったり、雑然と見える原因になります。

冷蔵庫を開けている時間が長いほど電気代も比例して高くなりますので、冷蔵庫を開けたらすぐ見えて、取り出すことができるところに細かい物は収納するのがおすすめです。

冷蔵庫のドアポケットも便利ですが、縦長のチューブタイプの調味料であればドアポケットに吊るして収納すると、ドアの開閉時に邪魔にならず、見やすくて便利ですよ。

ドアポケットを取り、空いた縦のスペースに突っ張り棒を取り付け、S字フックにクリップが付いた物で、チューブを取り付けます。

突っ張り棒の長さの分だけ吊り下げて収納出来ますので、色々な種類の調味料を見やすく並べておくことができます。

 

クリップが調味料の収納に活躍!

その他に、事務作業で使うクリップを冷蔵庫のドアポケットに取り付け、チューブタイプ調味料の下側を挟んで止めるという方法も使えます。

チューブタイプは薄いので、ドアポケットに止めても邪魔にならないので、このような方法でスリムに収納することが出来ます。

調味料はおしゃれに収納することもできます

冷蔵庫が、すっきり収納されていると、調味料や食材が取り出しやすく、料理もはかどりそうですよね。

でも、物の置き場所をきちんと決めているのに、なぜか冷蔵庫の中身が雑然と見えてしまうことはありませんか?

また、使いかけの調味料を探していて、冷蔵庫のずっと奥から出てくることもあります。
せっかく収納しても、中身に何が入っているのかが冷蔵庫を開けた時に分からないと冷蔵庫の使い勝手は良くなりません。

 

見せる収納・統一感でおしゃれに

調味料はそのまま収納すれば、何が入っているのかが分かりますが、調味料の種類によって容器の大きさはバラバラです。

見た目をスッキリさせ、おしゃれに収納するためには、100均に売っているスパイスケースや瓶を利用して、統一した容器を使い、調味料を詰め替えて使う方法がおすすめですよ。

ケースを揃えることで、スペースに無駄が出ません。

ラベルにもこだわって、モノトーンやクラフトで雰囲気を出すことも出来ます。

冷蔵庫を開けた時に、自分好みの雰囲気で整然と収納されていると、料理に対するやる気も出てきそうですよね。

みそなどの調味料のおすすめ収納方法

詰替えに向かない調味料

見た目にこだわってしまうと、統一感を求めるあまり、なんでも容器に移してしまいがちですが、容器に詰め替えるには向かない調味料もあります。

代表的なものは「味噌」です。

味噌は、量が多いので補充するのには手間がかかりますし、すべてを使い切るまでには時間がかかるので、その間、容器の中で菌が繁殖する可能性もあります。

でも、味噌をそのまま冷蔵庫に入れるのはちょっと…と思う方は、味噌よりひと回り大きめのホーロー容器に、味噌を容器ごと入れ、蓋を開けて、ホーロー容器の蓋で密閉する方法がおすすめです。

この方法だと、見た目も損なわれることなく、使い勝手も良いですね。

 

粉類やゴマなどは、ハチミツの容器を使う

小麦粉や片栗粉は、我が家では頻繁に使うため、買い置きが欠かせない商品ですが、詰替えて使う際には、ハチミツやケーキシロップを入れる容器を使っています。

以前は、普通の透明なケースを使っていたのですが、いちいちスプーンを使う必要があるため、片手でも使えるこのケースに変えてみたところ、とても便利で、今は手放せません。

詰め替える際にも、丈夫のキャップが外れるので移しやすいというメリットもあります。
ゴマや、ふりかけなどもこの容器に入れると、使いたい分だけ出せるので便利です。

冷蔵庫にある調味料の賞味期限もチェックしよう

定期的に冷蔵庫の中を棚卸ししよう

冷蔵庫は、スペースがあると、ついつい買ってきた物を片っ端から詰めてしまうということはありませんか?
私がよくやってしまうのが、「2重買い」です。
以前買っておいたことを忘れて、また同じ物を買ってきてしまう…。
これは、冷蔵庫の中身が自分で把握できていないことが何よりも大きな原因です。

これでは、食材の無駄やお金の無駄になってしまうということで、定期的に冷蔵庫内の棚卸しをすることにしました。

 

冷蔵庫の棚卸しをやってみると、かなりの賞味期限切れの調味料が出てきました。

 

  1. 使いかけのパクチーペースト(一度興味本位で使っただけ)
  2. 和からし(おでんで一度使ったきり)
  3. ポン酢(使いかけが2本)
  4. わさび(新品なのにすでに賞味期限切れ)
  5. 使いかけのドレッシング3種類

 

ザッと挙げるだけでこれだけの賞味期限切れ調味料が出てきました…。

調味料を最後まで使い切るのは難しいですが、冷蔵庫の中身をもっと自分で把握出来ていれば、こんなに無駄にせずに済んだと思うと、自分のズボラさに喝を入れたいです。

ともかく、冷蔵庫の中身はすべて出し、まずは賞味期限切れの物を分けました。

残った賞味期限内の物は、収納ケースを利用し、種類ごとに整理して冷蔵庫に戻したところ、今までの量からかなり少なく収納することができ、冷蔵庫の中がスッキリ見違えました。

みなさんの家の冷蔵庫も、定期的に棚卸ししてみると、冷蔵庫がスッキリして快適に使うことが出来ますので、ぜひお試しください。

収納のコツカテゴリの最新記事