部屋の臭いが気になる人のために効果的な対策方法をご紹介

部屋の臭いが気になる人のために効果的な対策方法をご紹介

仕事が終わって一人暮らしの部屋に帰ってくると、なんだか臭いが気になることはありませんか。

もし、臭いが気になったらその時がチャンスです。さっそく臭い対策を始めましょう。

今回は一人暮らしの女性におすすめの部屋の臭い対策方法をご紹介します。さっそく試してみて下さい。

また、いやな臭いを予防する方法やすぐに臭いを消す方法についても説明します。一人暮らしの部屋で快適に過ごせるように日常生活から注意するようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋の掃除頻度、リビング・キッチンなどの理想的な掃除頻度とは

部屋の掃除はどのくらいの頻度が理想的なのか、考えたことがあるでしょうか。 人によって掃除頻...

一人暮らしの部屋の掃除のコツと簡単な方法について解説します

一人暮らしだと、どうしても食べることが先で部屋の掃除が後回しになってしまいますよね。 でも...

ダニ駆除シートの効果とメリット・デメリットについて徹底解説

ダニ対策方法の一つとしてダニ駆除シートの使用を考える人も多いのではないでしょうか。 しかし、気...

【壁紙の掃除の基本】カビが発生してしまった壁紙を掃除する方法

壁紙の掃除についての基本はいくつかあります。 ですが、カビを除去する方法と、普通の壁紙掃除は違いま...

服の片付けを簡単にしたいのなら、洋服の数を減らすこと

服の片付けを簡単にしたい! 自分がどのくらいの洋服を持っているのか、数えたことありますか? ...

部屋の臭いの取り方は一つだけではありません。原因と対策について

部屋の臭いをなんとかしたい! もやっと臭う部屋の臭い。 ジメジメする季節になってくると、...

部屋の掃除はどこから始める?効率よく部屋をきれいにしよう

いつの間にか汚くなってきた部屋の掃除をいざ始めようと思っても、どこから手をつけていいのか迷ってし...

ダニ駆除を業者に依頼した場合の料金相場やメリットについて

ダニ駆除について考えた場合、自分でするよりも専門の業者に頼んだ方が良いと思うこともあるでしょう。 ...

ズボラでもできる掃除術。掃除のヒントやマイルールの作り方とは

掃除は面倒、苦手、あまりしないというズボラさん。 ズボラでもできる掃除のポイントがありました。...

断捨離はどこから始める?上手に断捨離する方法と注意点を解説

断捨離をして家の中を片付けようと思っても、一体どこから始めるのが正解かわからないという人もいますよね...

和室掃除の基本。毎日簡単に掃き掃除とホコリ取りをしましょう

和室の掃除、考えるだけで億劫になってもう、締め切ったままもう何ヶ月も掃除してないかも。 和室は、畳...

部屋の掃除で運気を上げる!運気を上げるために心がけることとは

部屋の掃除で運気を上げる! 部屋を掃除して運気が上がるなら、とっくに上がってるはず!と主婦の私...

部屋を綺麗に保つコツ。最低限以下までモノを減らす意識を持つ

部屋を綺麗に保つコツ。 部屋を綺麗な状態で使い続けたい。 やろうと思わなくても、片付いた状態がキ...

部屋が臭い。原因不明ならまずは布製品をクリーンに

部屋が何となく臭い。 臭いの発生源がわからず、原因不明ならまずは部屋にある『布製品』をクリーニ...

部屋にカビが発生する原因を理解して、正しい予防をしましょう

いつの間にか部屋の中に発生したカビ。しかし、詳しい原因まではよくわからない人の方が多いのではないでし...

スポンサーリンク

一人暮らしの部屋の臭い対策のために【アロマ】を使ってみましょう

普段からアロマ好きの女性に朗報です。リラックス効果の高いアロマには、良い香りでイヤな臭いをごまかすだけではなく、防臭・消臭効果もあるのです。

とくに、ジャスミン・ペパーミント・ラベンダー・レモングラスなどには防臭・消臭効果とともに、カビの繁殖を抑えたり殺菌効果も期待できるので、アロマ好きな方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?
臭いの気になるトイレでは、トイレタンクにアロマの原液を数滴垂らすだけで、消臭効果はもちろん、トイレ自体にアロマの良い香りが広がります。

アロマをお部屋の臭い対策として使用する場合は、アロマスプレーを常備しておきましょう。

アロマスプレーの作り方と使い方

【用意するもの】

  • ガラス製のスプレー容器
  • アロマ
  • 無水エタノール
  • 精製水

無水エタノール10mlに対してアロマ10~20滴を垂らし、さらに精製水40mlと混ぜてスプレー容器に入れ、臭いの気になる場所にスプレーします。手作りしたアロマスプレーは、1ヶ月くらいで使い切るようにしましょう。

部屋の臭いの原因を理解して対策することも大切です

テレビで流れる消臭剤のCMなどで目にしたことがあるかもしれませんが、お部屋の中のイヤな臭いの原因は主に、カーテンやソファなどの布製品に臭いが染み付きやすいことにあります。タバコを吸う習慣のある人の車の中が常にタバコ臭いのは、車のシートや服にタバコの臭いが染み付いているためです。

とくにワンルームで一人暮らしをしている場合などは、食べるのも寝るのもすべて同じ部屋なので、よりお部屋にイヤな臭いがこもりやすくなるのです。

お部屋の中の布製品のうちで、大きな面積を占めるのがカーテンです。とくにタバコや臭いの強い食べ物の臭いがカーテンについてしまうと、部屋全体が臭うように感じてしまうほどです。そのまま放置していると、お部屋の中が常に臭う状態になりかねませんので、それを防ぐためにも、カーテンは定期的に洗濯することをおすすめします。洗濯の頻度としては2~3ヶ月に1回をめどにすると良いでしょう。洗ったカーテンは、そのままカーテンレールに干して乾かすだけでOKです。

また、お部屋にイヤな臭いがこもらないようにするためには、こまめに換気することも非常に有効な対策です。その際はできれば窓は2箇所以上開けて、しっかりと空気の入れ替えをしましょう。

部屋の臭い対策のために【重曹】も効果があります

お掃除や料理に使うことができる「重曹」には、消臭効果も期待できます。臭いの気になる場所や、風通しの悪い場所に重曹を置くだけで、イヤな臭いを吸収してくれるだけでなく、殺菌・除湿効果もあるのです。弱アルカリ性である重曹は、主な悪臭の元である酸性の臭いを中和して、無臭化してくれます。

小さな空き瓶などに重曹を半分程度入れ、もしも倒れた時にこぼれてしまわないように、ガーゼでフタをします。見た目が気になる場合は、かわいいリボンや髪をしばるゴムなどで留めるのもかわいいですね。あとは、時々瓶の中身をかき混ぜて、常に乾いた状態の重曹が表側にくるようにしましょう。
消臭・除湿効果が高いということは、もちろんトイレの臭い対策にもおすすめです。

ただし、消臭剤として重曹を粉のまま使う場合は、その効果が持続するのは3ヶ月ほどなので、忘れずに定期的に交換するようにしましょう。

部屋の臭いを消すための裏技をご紹介します

お客さんが来る時など、なるべく短時間でお部屋の臭いを消したい場合には、このようなものを使った即効性のある臭い対策もあります。

  • 茶葉
    茶葉をフライパンで弱火のまま空炒りすることで、イヤな臭いを消すだけでなく、お部屋を茶葉の良い香りで満たすことができます。とくにキッチン周りのイヤな臭いを短時間で消したい時におすすめ。炒めた後の茶葉は、小さな容器に入れてそのまま消臭剤として使うこともできます。

  • 酢を水で薄めてスプレー容器に入れ、とくにタバコなどの臭いが気になる場所に吹き掛けて使用します。トイレの消臭にもおすすめです。部屋全体の臭いが気になる時には、お部屋の隅に酢が入った容器をしばらく置いておくのも効果的。その際は、うっかりひっくり返してしまわないようにご注意を。

臭い対策のために日常生活で気をつけた方がよいこと

お部屋のイヤな臭いの原因として、意外と気付きづらいのが靴の臭いです。身につけるたびに洗濯できる下着や靴下とは違い、靴をこまめに洗うのは難しいものですよね。足の裏からかく汗を吸い込むだけでなく、雨で濡れたままの靴をそのまま放置していると、雑菌が繁殖してイヤな臭いやカビの原因にもなってしまうのです。
湿ったままにせずにこまめに乾燥させることで、靴の臭いを抑えることができます。下駄箱に除湿剤を置くのも効果的です。

また、食べかけのお菓子やカップラーメンの食べ残しなどをそのまま放置していると、イヤな臭いはどんどん蓄積してしまいますので、臭いの原因となるものはなるべく早めに処理するようにしましょう。食べ残しなどの生ゴミは、臭いが出ないように専用のフタ付きゴミ箱を用意して、ゴミ収集日ごとにこまめに捨てる習慣が大事です。

カーテンに限らず、クッションやソファ・寝具にも臭いが染み込みやすいので、臭いが気になりだしたらカバーを洗濯するといった対策も有効です。

一人暮らしの場合は、お部屋の臭いに慣れてしまって、イヤな臭いにも気付きづらくなってしまうこともあります。「あの人の部屋は臭かった!」と思われる前に、今日からでもできる臭い対策を実践して、快適な空間を維持しましょう。

部屋の掃除のコツカテゴリの最新記事