換気扇の掃除の仕方!タイプ別ファンの外し方のコツと掃除の手順

換気扇の掃除の仕方!タイプ別ファンの外し方のコツと掃除の手順

換気扇の掃除は大掃除の時のみという方も多いと思います。毎日の料理で油汚れがたっぷりと溜まった換気扇は、内部の部品も外して掃除が必要です。
そこで、換気扇のタイプに合わせた外し方や、掃除の仕方をご紹介します。

プロに頼むという方もいるかもしれませんが、手順を覚えれば自分でも掃除ができます。しつこい油汚れが取れないという場合の、便利なコツもご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

台所の掃除がしたくなる汚れの種類に適した洗剤をご紹介!

台所には、主に『水汚れ』と『油汚れ』があります。 どちらの汚れも性質が違いますから、汚れに適し...

重曹と酢を使ってキッチンの排水口掃除!汚れの原因と掃除の手順

キッチンの排水口のぬめり汚れや嫌な臭いに頭を悩ませている奥さまもいるのではないでしょうか。ヌルヌル汚...

グリルの掃除をラクにするための片栗粉の上手な使い方を解説

魚を焼く時にグリルを使うと、その後の掃除が面倒でイライラするという人も多いのではないでしょうか。 ...

五徳の掃除を簡単にする方法!日々のお手入れと重曹でキレイに

毎日料理をしていると、ガスコンロの五徳が焦げ付いたり、汚れてしまうことがあります。簡単に掃除をする方...

シンクの掃除。どのように毎日していますか?キレイを保つ秘訣

シンクの掃除って毎日どこまでしていますか? 洗い物をするだけ? 排水口まで洗ってる? シン...

一人暮らしの食器棚の収納術!狭いキッチンの収納を増やす方法

一人暮らしのキッチンは狭いことが多く、食器棚を置く場合にもそれほど大きなものは置けません。しかし、キ...

コンロの掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

忙しい主婦にとって面倒なコンロの掃除は、少しでも簡単にそして早く終わらせたいと感じているのではないで...

コンロ掃除はセスキがあれば完璧!その方法を解説します

普段コンロを掃除しないと、気がついた時には油汚れでベトべトになってしまっているのではないでしょうか。...

キッチン掃除は重曹がおすすめ!三つの姿に変身する重曹の活用術

お掃除をするのが大変な場所の一つがキッチンです。キッチンには色々な汚れが存在していますよね。掃除をす...

ガスコンロの掃除方法!五徳の頑固な汚れを落とす方法とは

ガスコンロの掃除、中でも五徳の掃除はしばらくしていないという人も多いのではないでしょうか。 し...

コンロ掃除はつけ置きが一番!五徳や魚焼きグリルもピカピカに

面倒なコンロ掃除は、つけ置きして放置するのが一番! コンロ掃除で面倒な五徳や魚焼きグリルも、つ...

キッチン掃除に使う洗剤の種類と効果、そして掃除方法を徹底解説

キッチンの掃除を始めようと思っても、どんな洗剤を使えばよりきれいになるのか悩んでしまう人も多いのでは...

まな板を漂白する頻度を知りたい。週一?月一?まな板の漂白頻度

まな板の漂白って、どのくらいの頻度で行えばよいのでしょうか? プラスチック製のまな板なら、塩素...

一人暮らしの台所から臭いニオイが発生!原因と対処方法について

一人暮らしの家に帰ると、ドアを開けた瞬間から嫌なニオイが!ニオイをたどってみると台所からということも...

スポンサーリンク

換気扇に付く汚れの原因

台所の掃除をしていると、気になる箇所は沢山あります。換気扇の掃除。簡単な掃除の仕方は無いのかしら?そんな心の声が主婦の方から聞こえて来そうです。

毎日台所に立つ主婦の方は、ふとした瞬間に、換気扇を見てみると、汚れているのも発見して、「早く掃除しなきゃ」と急かされると思います。

どうして換気扇に汚れがついてしまうのか。それは、あなたが調理している時に使用する油が空中に飛び散り、その油が埃と結びついて、嫌な汚れになってしまいます。

場所にもよりますが、それが換気扇にずっと付着した状態ですと、換気扇の故障の原因になります。また、「最近換気扇の調子がおかしい」と思ったら、それも汚れが原因な事もあります。何事にも言えますが、汚れを見つけたら、早めに対処。早めに掃除をして、気持ちもスッキリさせる事がベストになって来ると思います。

家族の中で油っこい物が好きだと、どうしても油を使った料理をしますよね。その後ですが、念入りに掃除することをお勧めします。

換気扇の掃除の仕方と準備する道具

換気扇をマジマジと見てみたら、あら大変。汚れがしっかりと付いている。これはお掃除をして早めに取り除いて行かなくてはいけない。

そんな状況に置かれた時、あなたは換気扇の正しい掃除の仕方、知っていますか?

換気扇はどんな掃除の仕方をすれば、効果的に汚れを取ることが出来るのか

ここで一例を紹介して行きます。

●用意する道具

  • ゴム手袋
  • レンジ用洗剤
  • スポンジ
  • (必要であれば)歯ブラシ
  • 新聞紙
  1. まず、換気扇のスイッチをOFFにする
  2. 換気扇を掃除していくので、台所の他の部分(シンクなど)は新聞紙などを置いて、汚れが付かないようにする
  3. これからお掃除をします。手が汚れるといけないので、まずは掃除用のゴム手袋をはめます。
  4. 換気扇の部品を外して、掃除していきます。換気扇には2種類ありますが、シロッコファンの場合は、整流板・フィルターの部分を外して、洗って行きます。プロペラファンの場合は、スピンナーを外して、プロペラファを抜き出し、プロペラファを洗っていきます。両方とも、レンジ用洗剤を使用して、スポンジで洗っていきましょう。

解体した部分で、細かい部分ですが、歯ブラシなどを利用して洗って行きます。解体した部分を元に戻して、換気扇のお掃除が完了します。

換気扇の掃除の仕方、シロッコファンタイプの外し方

換気扇ですが、実は2種類のタイプがある事、ご存知でしたか?上記でも触れてはいますが、シロッコファンタイプとプロペラファンタイプの換気扇があります。

換気扇を掃除するとなると、ある程度、どちらの換気扇を解体して、解体した部分を掃除するステップを踏むことになります。

少し難しく感じるかもしれませんが、説明して行くので、一緒に換気扇の掃除の仕方を学んで行きましょう。

シロッコファンタイプの換気扇の掃除の仕方

整流板がある場合は、それを少し上に上げて、整流板を外していきます。整流板ではなく、フィルターが取り付けてあることもあります。その場合は、左右に少しずらせば外せると思います。

次に、丸い形をした、ベルマウスを外していきます。最後に、丸い形をしている、シロッコファンを外せる方向に回して外して行きます。そして、外した部分を洗っていきます。

戻す時ですが、シロッコファンは外した時とは、逆の向きに回して取り付けていきます。

換気扇のプロペラファンタイプの外し方

あなたの家にある換気扇ですが、プロペラファンタイプではありませんか?テレビでラーメン屋さんにある様なイメージのプロペラファンタイプの換気ですが、これも一緒に換気扇の掃除の仕方、外し方を見ていきましょう。

  1. まず、換気扇をOFFにする
  2. 次に、真ん中にある固定ネジをどちらか緩む方向に回して、 プロペラファンを外していく。。その際 プロペラファンは弱く、曲がりやすいので、曲がらない様に注意して外していく
  3. 全面カバーを外して終了

これで、取り外しは終了になります。後は、取り外した部分を洗剤で洗って、戻して換気扇の掃除は終了になります。

慣れてきたら簡単な作業にはなりますが、それ迄、時間がかかるのだと思います。掃除用手袋をはめて、日頃の汚れを一気にやっつけてしまって下さいね。

外した部品の掃除の仕方、どちらのタイプもレンジ用洗剤を使って

換気扇のお掃除で、一番面倒なのは、恐らく、解体の部分。次のステップは、洗剤を使って洗うパート。最後は元に戻せば、あなたの悩みの元である換気扇のお掃除は終了になります。

洗うパートですが、どちらのタイプの換気扇を使っていても、レンジ用洗剤を使って汚れを拭き取って行くと、簡単にお掃除が終わります。

レンジ用洗剤をスプレーしていく

換気扇を解体した後ですが、レンジ用洗剤を片手にして、全体的にスプレーをしていきます。数分したら、汚れをタオルなどで取ります。その際、しつこい汚れはまだ残っていることもあります。そういった頑固な汚れはタオルではなく、歯ブラシなどでゴシゴシ、フキとっていきます。水で洗って終了になります

いかにも見た目がしつこそうな汚れは割り箸で削っていく

洗う前から、「この汚れはちょっとしつこいかも」と見た目で感じるのなら、その汚れを割り箸などで少し削ってから洗うと洗う時も汚れをより効果的に落とすことが出来ます。
どちらかというと割り箸の方が汚れに比べて弱いので、割り箸が折れないように注意して汚れを削っていって下さい。

毎日台所に立つ主婦の方にとっては、換気扇の掃除は大変な物。ここである程度の換気扇の掃除の仕方を紹介して来ました。換気扇にも2タイプあり、それぞれの掃除の仕方を紹介して来ました。参考にはなりましたか?しつこい汚れには割り箸で対抗していって下さい。でも、こまめに掃除することも換気扇の寿命を延ばす秘訣だと思います。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事