一人暮らしの台所から臭いニオイが発生!原因と対処方法について

一人暮らしの台所から臭いニオイが発生!原因と対処方法について

一人暮らしの家に帰ると、ドアを開けた瞬間から嫌なニオイが!ニオイをたどってみると台所からということも少なくはありません。

台所は常に湿度と温度、それに雑菌となる栄養源がある場所。臭いニオイが発生してもおかしくはありません。

そこで台所から発生するニオイの原因別対処方法についてご紹介をいたします。対処法を試してもニオイがひどい場合は、我慢をせずに管理会社に連絡をしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コンロ掃除はセスキがあれば完璧!その方法を解説します

普段コンロを掃除しないと、気がついた時には油汚れでベトべトになってしまっているのではないでしょうか。...

台所の掃除は重曹で!定番すぎるナチュラル洗剤『重曹』について

台所の掃除には『重曹』を使います。 台所の掃除は『清潔』にするということを一番に考えますよね?...

キッチン掃除を業者に依頼する場合の料金相場と注意点について

仕事しながら子育てしていると、キッチンの掃除にも時間をかけることができないですよね。そして気がつくと...

グリルの掃除をラクにするための片栗粉の上手な使い方を解説

魚を焼く時にグリルを使うと、その後の掃除が面倒でイライラするという人も多いのではないでしょうか。 ...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

五徳の掃除はクエン酸がおすすめ!ピカピカにする方法を教えます

しばらく掃除していない五徳には、いろいろな汚れがついてしまっているので簡単に落とすことはできません。...

五徳掃除は重曹にお任せ!汚れレベルに合わせた五徳の掃除方法

油汚れが気になる五徳。五徳掃除は重曹1つあれば綺麗になります。 ただし汚れのレベルによって重曹...

【キッチン掃除】シンクの掃除は汚れの特徴に合わせて落とす

キッチンのシンクはキレイにしているつもりでも、気付くと白っぽいザラザラ汚れが付いていたり、シンクの隅...

換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか? 自分のだらしなさを棚に上げ...

キッチン大掃除の手順とポイント!効率的にキレイにする方法

大掃除の季節が近づくと、ちょっと憂鬱になるという方も多いのではないでしょうか? 主婦が大掃除で...

重曹と酢を使ってキッチンの排水口掃除!汚れの原因と掃除の手順

キッチンの排水口のぬめり汚れや嫌な臭いに頭を悩ませている奥さまもいるのではないでしょうか。ヌルヌル汚...

【掃除を毎日続けるためのやり方とコツ】キッチンから始めよう

掃除は毎日続けた方が良いとわかってはいても、仕事している人はゆっくりと掃除してい時間は取れないのでは...

シンクの掃除道具のおすすめの置き場と収納術をご紹介します

シンクの掃除をしやすくするために、掃除用のスポンジなどをそのままシンクに置いている人も多いかもしれま...

レンジの掃除はセスキ炭酸ソーダが便利!掃除方法を解説

電子レンジの掃除をしようと思ったとき、食べ物を温めたり調理するときに使うため、なるべく安全な方法で掃...

排水管掃除でワイヤーブラシを使うタイミングと注意点

排水管が詰まった時は、すぐにでも掃除をして詰まりを解消しなくてはなりませんが、詰まり解消グッズのひと...

スポンサーリンク

一人暮らしの台所!臭い原因は生ゴミ

一人暮らしをしている部屋が臭いときに臭いが台所からする場合には、まずは生ゴミから臭いが発せられている可能性があります。

台所のシンクの中に三角コーナーを設置して生ゴミを入れている人も多いでしょうが、三角コーナーに入れている生ゴミをしっかりと毎日捨てていますか?

生ゴミは少量だったとしても、放置することによって腐ってしまって嫌な臭いを発するようになってしまうので注意が必要なのです。

少量の生ゴミもこまめに捨てるようにすることによって、嫌な臭いを防ぐことが出来るようになります。

また、ゴミは住んでいる場所によって出せる日が決まっています。
それまで家の中にゴミを置いておかなければいけませんが、生ゴミをそのままゴミ袋に入れて置いては生ゴミの嫌な臭いが家の中に充満してしまいます。

家の中に置いておく間、生ゴミの臭いが出てこないようにビニール袋などの密閉できる袋に入れるのです。

一人暮らしの台所が臭い!排水口が臭い原因について

生ゴミをしっかりと捨てるようにしても台所から臭いがする場合には、生ゴミ以外の原因が考えられます。

生ゴミの臭い以外で台所から嫌な臭いを発する可能性が考えられる場所は、排水口です。

排水口もこまめに掃除をしていないと臭いが発しやすい場所です。
というのも、排水口は臭いを発生させる雑菌が好むものが揃っている場所なのです。
部屋の中なので十分な温かさがあり、水を排水する場所なので水分が十分にあり、食器などの洗い物をすることで食べ物のカスなどが付着している。
これらの3つの条件がが揃っている、雑菌が繁殖するための好条件の場所です。
そのため雑菌が繁殖しやすい場所であるので、こまめな掃除が必要となる場所なのです。

台所の排水口から漂う嫌な臭いニオイの対処方法

台所の排水口から嫌な臭いがするときには、排水口を掃除しましょう。

排水口の掃除の仕方について説明をしていきます。

まずは、排水口部分についているカバーを外しましょう。

このカバーの部分にもぬめりなどの汚れがついている場合があるので、洗剤を含ませたスポンジなどを使って洗っていきます。

次に、排水口の中にあるゴミ受けを洗っていきます。

ゴミ受けは、食器などの洗い物をしたときに流れた食べかすなどが付着し、汚れやすい場所です。
ゴミが入っている場合には取り除いてから、スポンジなどで洗っていきます。
スポンジでは届かないような目の細かい部分に関しては、ブラシなどを使うと汚れが取り除きやすくなります。

そして、排水口の中も手が届く範囲で洗って生きます。

全て洗うことができたら、ゴミ受けと排水口のカバーを元に戻せば排水口の掃除は終わりです。

排水口の掃除をして臭いが取れたからといっても、掃除は1回すれば良いというものではありません。
排水口の掃除を定期的にしなければ、台所を使っていくうちにまた臭いがするようになってしまいます。

台所の排水口、一人暮らしの掃除の頻度

排水口の掃除を定期的に行うことによって、排水口から発せられる嫌な臭いを防止することが出来ます。

排水口から嫌な臭いがしてから掃除をする人もいますが、排水口から嫌な臭いが出てくる前に掃除をすることによって、部屋の中がいつでも清潔な空気でいることが出来ます。
そのため、見た感じに汚れているか分からなかったとしても、定期的に掃除することがおすすめです。
この定期的というのは台所を使う使用頻度や季節などによっても変わってきますが、だいたい週1~3回くらい行えれば大丈夫です。
夏などの部屋の温度が高くなる時期には、雑菌も繁殖しやすい時期であるので週2~3回はしたほうがいいでしょう。
台所をあまり使うことがないという場合には週1~2回程度でも大丈夫でしょう。
自分がどのくらい台所を使用しているのか、また季節によっても掃除する頻度を変えてみましょう。

台所からの臭いニオイは布巾から発生していることも

生ゴミをしっかりと捨てて排水口もしっかりと掃除をしたのにも関わらず、台所からする嫌な臭いが取れないという場合には他の原因が考えられます。
意外と見落としがちな場所であるのですが、台所で布巾を使用している人も多いでしょう。
実はその布巾も、台所から臭いがする原因のもとのひとつなのです。
布巾は使うたびに、いろいろな汚れを拭き取っています。
そのため汚れがついた布巾を放置してしまうと、臭いが出てくるようになります。
布巾を何日も使用している人はいませんか?

布巾も使えば洗って、清潔さを保たなければいけません。
布巾を洗うには専用の洗剤を使用する方法もありますし、洗濯機で洗濯をする方法もあります。
自分が洗いやすい方法で洗うようにして、布巾を清潔な状態に保てるように洗い続けていくことが大切です。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事