ユニットバスの掃除方法!しつこい水垢をキレイに除去する方法

ユニットバスの掃除方法!しつこい水垢をキレイに除去する方法

ユニットバスに付いたしつこい水垢にお困りの方はいませんか?普通の浴室用洗剤を使い、スポンジでこすってもザラザラが残ってしまい、手が疲れるだけでなかなか落とせません。
水垢には、水垢に適した洗剤を使うことが大切です。
そこで、ユニットバスについたしつこい水垢の掃除方法をご紹介します。
また、気になる床の黒ずみの掃除方法も覚えておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お風呂の鏡を掃除するといえばウロコ取り!おすすめの方法とは

お風呂場の鏡に、水アカウロコが付いていないご家庭、羨ましいです。 お風呂のカビ退治は熱いシャワ...

カビの掃除をハウスクリーニング業者に依頼してみた

カビとの戦い。 お風呂場、窓サッシ、玄関、トイレ、部屋の隅、キッチン、エアコンなどなど…。 ...

カビの掃除に重曹はこう使う!重曹の効果的な使い方について

カビの掃除には頭を悩ませるものです。 残念ながら重曹だけでは、カビを滅菌したり除去することはできま...

浴槽の掃除は重曹で決まり!重曹の使い方を徹底検証

浴槽の掃除には重曹が一番! 浴槽の汚れは、主に『アカ』 石鹸アカに皮脂のアカ、湯アカが主な浴...

お風呂の床が黒いのは黒カビ?汚れ?お風呂の床の掃除について

お風呂の床って、こまかな溝があるデザインですよね? この溝、気がつくとくすんでいるんです。 ...

お風呂の床がくすんでる。これは石鹸カス汚れ?掃除の方法とは

お風呂の床。 白いくすみ汚れは、きっと石鹸カスの汚れでしょう! 私はボディーソープを使わずに...

浴室掃除で厄介なのは水垢さん!水垢をふやかして削り落とす方法

浴室の掃除で厄介なのは『水垢』ですよね? あの、白いカピカピどうにかならないのでしょうか? ...

お風呂の鏡の水垢掃除にはレモン汁!酸のパワーで溶かす

始めはキレイなピカピカだったお風呂の鏡が使っているうちに、少しずつ白っぽくなってきたと感じている方は...

掃除方法!お風呂の床は汚れに合わせた洗剤選びでラク落ち

お風呂の掃除を毎日していても、床の溝の細かいすき間に入った汚れはスポンジだけではなかなかキレイになり...

赤カビの落とし方で床もスッキリ!簡単にできて予防もできる

お風呂の床の赤カビの落とし方については、簡単に落とせて予防もできる方法がおすすめです。特に床のタイル...

浴槽の掃除は毎日行うことできれいな状態をキープできます

毎日入る場所だからこそ、浴槽はきれいな状態にしておきたい場所の一つとも言えるでしょう。 しかし...

お風呂の鏡の水垢掃除は酢におまかせ!アルカリ性は酸性で掃除を

お風呂の鏡についてしまった水垢汚れ。掃除をしても頑固な白い汚れが落ちずに頭を悩ませている人もいますよ...

水垢原因は?鏡の水垢の原因と効果的な落とし方・予防方法

お風呂場の鏡に白いウロコ状の汚れがびっしり!その汚れは鏡に付着した水垢です。鏡に水垢が付着してしまう...

浴室の掃除におすすめの洗剤はやっぱり『重曹』

浴室の掃除を毎回使い終わった後に、丁寧にしているつもりでも、湯アカや水アカ、皮脂汚れにカビなど、どう...

【掃除テク】お風呂の鏡の手強いウロコ汚れを取る方法

お風呂の鏡は、使っているうちにどうしても白っぽくなってきて、洗剤とスポンジでこすってもウロコ状の汚れ...

スポンサーリンク

ユニットバスの水垢などの汚れの原因は

浴室の汚れ

洗い場の溝に残ってしまった水が時間が経つにつれて、汚れとなってしまった水垢。溝にたまったピンクのぬるぬるや浴槽内に乾燥仕切れてない水が残っている場合などの汚れの水垢やシャンプーや体を洗ったときに飛び散った石鹸かすが壁や床についてしまう汚れ、窓がある場合は温度差による結露がそのままカビになってしまったり、排水溝にそのまま髪の毛がたまっていて流れずらい状態で使っていると垢や皮脂などが絡まって滞在してしまいカビが発生することがあります。

汚れの種類によって掃除の方法や効果的な洗剤があり、使い分けることで綺麗に除去することが出来ます。

ユニットバスの掃除で覚えておきたい水垢と湯垢の違い

ユニットバスの浴槽や水道の蛇口などについている白い汚れ

固まって付いている白い汚れは水垢です。鋭利なものや、ステンレスのヘラなどでこそぎ落としたら取れそうですが、素材的に削れてしまったり深く傷になってしまうような浴槽が多いです。水に入っている成分が白く媚り付いてしまっているのです。

浴槽内や洗面台の汚れ

粘性のある、指先でこすると消しゴムのかすのように取れてくる汚れは湯垢です。洗面台ではクレンジング後のクリームを洗い流し、溜まったお湯を流すとふちにクレンジングとメイクの油脂や皮脂が残ってしまったり、浴槽内ではふやけてはがれた皮脂汚れなどを食す菌が増えてしまって湯垢となります。

どちらもユニットバス内で見かけますが水垢と湯垢は状態と質感が全く違います。

クエン酸を使ったユニットバスのしつこい水垢の掃除方法

水垢のように硬くなった結晶状の汚れを落とす時は酸性の洗剤を使って掃除すると効果的に綺麗にする事が出来ます。

用意する物

  • クエン酸(粉)
  • 使い古した歯ブラシ
  • プラスチックのデザートスプーン
  • 紙コップ
  • ラップ
  • 固めのスポンジ
  1. 紙コップにクエン酸を入れます。少量の水をいれスプーンで混ぜてペースト状にします。
  2. 気になっている水垢が付着している場所に使い古した歯ブラシを使って縫っていきます。なるべく厚めにのせましょう。
  3. 乾燥を防ぎクエン酸の効果を高め長い時間付着しているようにラップで覆います。
  4. 数時間そのままの状態で放置し、ふやけてきた頃に固めのスポンジでこそぎ落としましょう。

お風呂上りや、シャワー後の湯気が立っているときに使うと水垢もやわらかくなっているため効果的です。

ユニットバスの水垢の掃除には酸性洗剤も効果的

ユニットバスの水垢は研磨剤が入っている洗剤でこそぎ落とす。

ステンレスの部分を研磨の粒子が大きい洗剤と付属のスポンジで洗ったことがあります。付属のスポンジはとても硬く1本1本の絡み合った糸が目視できるほどの粗さのものでした。洗剤の研磨も手のひらにのせると見えるほどの大きな粒子でしたが、ステンレスの部分の水垢は綺麗に落ちて水もはじくほどツルツルになりました。傷もついてないくらい表面が綺麗になりました。研磨剤の粒子の大きさや形状にもよるかと思いますが、ステンレスのは問題なく使えます。
研磨剤入りの洗剤を使うときは、爪や指先に負担のないようにゴム手袋をはいたり、スポンジをタオルでくるんでからこすることをおすすめします。

メラミンスポンジで落とす。

メラミンスポンジには自分でカットし使いやすい大きさにするものや、あらかじめ長細いタイプのものがあります。隙間が細い場所や角がある場所にも使いやすいです。そのまま使っても綺麗になることがありますが、研磨剤が入っているものや、粉洗剤を粉のままつけて洗うとより効果的です。

ユニットバスの床も汚れに合わせた掃除でピカピカに

ユニットバスの床の汚れには

お風呂上りの湯気が立っている状態のときに、水が軽く切れている床に重曹を巻いてたわしでこすります。研磨の効果があり黒ずんだ溝に入った汚れが取れます。重曹は水に触れると発泡するためあまり水気がない状態のときに振りまくといいでしょう。

早く掃除したい場合は

キッチンで使う漂白剤をスプレーヤーに移し使います。スプレーヤーの素材によっては容器を溶かし変色してしまうことがあるので、スプレータイプの漂白剤の容器が空いたらしっかり洗って乾かしてからその容器を使うと安心でしょう。移し変えた漂白剤をユニットバスの床に隙間なくスプレーします。塩素系の漂白剤よりはにおいが柔らかいですがマスクを着用しましょう。また手に付かないようゴム手袋をはきましょう。
全体スプレーしたら、上からラップをかけ全体に浸透するようにします。時間を置いてからラップを剥がし、シャワーで流すと黒ずみが取れています。放置時間のときはお風呂のドアをしっかり閉めて、換気をお忘れなく。

綺麗になったら、全体に冷水をかけカビの繁殖を防ぎましょう。またティートリーとレモン、ミントのアロマ精油をブレンドしたアロマスプレーを作り空間にスプレーすると空間除菌になり菌の繁殖を防ぐことが出来ます。その後は換気をしっかりして水気が残らないようにしましょう。お風呂のドアが2つ折りタイプのドアの場合は全部あけてしまうより拳ひとつ分だけ開けておくことで壁側にも通気ができカビの繁殖を防ぐことが出来ますのでお試しください。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事