風呂の水垢の落とし方を紹介。目的に合わせた落とし方と手順

風呂の水垢の落とし方を紹介。目的に合わせた落とし方と手順

一日の汚れや疲れをとりたいお風呂タイム。
よく見ると浴槽や蛇口や床や壁などに水垢がついていませんか?

この前掃除をしたばかりと思っても、毎日使う風呂の中にはあっという間に水垢がついてしまいます。

今回は風呂の中のあちこちに付着しやすい水垢の落とし方について紹介します。

掃除の前に、揃えておきたい掃除グッズを確認しておきましょう。

落とし方の方法はいくつかありますが、環境に優しいのは重曹などを使う方法です。掃除の手順やポイントをご覧ください。

水垢はこすり落とすことも出来ます。こすり洗いに使う物や使い方を紹介します。

綺麗になったお風呂は出来るだけ綺麗を保ちたいものです。
汚れをつきにくくする毎日のヒントも参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浴槽の掃除はエプロンもお忘れなく!外し方と掃除方法を徹底解説

浴槽の掃除は毎日していても、カビ臭さが気になるという人は「エプロン」が原因かもしれません。 エ...

お風呂掃除の道具はどこに収納すればいい?収納方法を紹介

お風呂掃除の道具はどこに収納したらいいのでしょうか?狭いからお風呂に置きたくない、生活感が出てしまう...

浴室掃除で厄介なのは水垢さん!水垢をふやかして削り落とす方法

浴室の掃除で厄介なのは『水垢』ですよね? あの、白いカピカピどうにかならないのでしょうか? ...

ユニットバスの掃除方法!しつこい水垢をキレイに除去する方法

ユニットバスに付いたしつこい水垢にお困りの方はいませんか?普通の浴室用洗剤を使い、スポンジでこすって...

掃除方法!お風呂の床は汚れに合わせた洗剤選びでラク落ち

お風呂の掃除を毎日していても、床の溝の細かいすき間に入った汚れはスポンジだけではなかなかキレイになり...

浴室掃除。お風呂のカビの性質を知って効果的に掃除しよう

浴室掃除の永遠のテーマ『カビ』 掃除をする心得として ①一回ではキレイにならない ②キレイ...

浴槽の掃除は毎日行うことできれいな状態をキープできます

毎日入る場所だからこそ、浴槽はきれいな状態にしておきたい場所の一つとも言えるでしょう。 しかし...

お風呂の鏡掃除に歯磨き粉が使える!歯磨き粉を使った掃除方法

お風呂の掃除をしていてもなかなか綺麗にならないのが鏡。色々な掃除方法を試したけど、効果的な方法が見つ...

お風呂の床掃除はブラシで簡単に!ブラシのメリットと掃除方法

お風呂の床には凹凸があって掃除がしにくいと思う人もいますよね。お風呂の床には色々な汚れが付着していま...

浴槽掃除は業者に依頼しよう!料金相場から業者の選び方まで解説

いつの間にか汚れが目立つようになった浴槽をきれいに掃除することは、主婦にとっても大変なこと。 ...

浴室の掃除用具をいつでも使えるようにするための収納アイデア

浴室の掃除に使うための掃除用具は、浴室にある方が使いやすいもの。そうすれば、入浴後すぐに掃除すること...

水垢原因は?鏡の水垢の原因と効果的な落とし方・予防方法

お風呂場の鏡に白いウロコ状の汚れがびっしり!その汚れは鏡に付着した水垢です。鏡に水垢が付着してしまう...

浴室をピカピカにするための掃除方法とコツについて教えます

浴室の掃除はどうしても後回しになってしまいますが、そうしているうちに汚れが目立ってきてしまっていませ...

浴室の掃除道具の収納は吊す?掃除がしやすい理由やコツとは

浴室の掃除道具の収納は毎日使う物だからこそ悩まれると思います。ましてや、お風呂場は収納するスペースも...

浴槽の掃除をする頻度って?使うたびに掃除するのが望ましい

浴槽の掃除って、どのくらいの頻度でするものなのでしょうか? 私は、使った後に毎回しますので、『...

スポンサーリンク

風呂の水垢の落とし方の注意点と必要なグッズ

風呂の水垢掃除の前に知っておきたいこと

クエン酸と相性の悪い洗剤

天然の洗剤で使いやすい洗剤と思われるクエン酸ですが。洗剤の種類で混ぜると危険と表示されている塩素系漂白剤との相性はよくないです。混ぜてしまうと目に見えないガスが発生してしまい体に影響してしまいます。

色々な所に影響しないと思われていてもクエン酸には使われている素材に合わない場合が在ります。アルミや大理石が使われているところには使用せず他の方法で掃除をしましょう。

風呂の水垢掃除に必要なグッズ

  • ゴム手袋
    使う洗剤によっては手が荒れてしまったり、何度もこすって掃除する時に手の皮膚がこすれてしまわないようにゴム手袋をはいて掃除しましょう。
  • こする道具
    使い古した歯ブラシが広がっている場合は毛先をハサミで短くすると、こする力が強くなり細かなところも掃除できます。きり方によっては毛先を尖らせて小さな場所の掃除にも使えます。スポンジ目の細かいメラミンスポンジは汚れは勿論油分も取る事ができるため便利です。
  • 大き目のラップ
    つけた洗剤が蒸発しないよう、また汚れを取りたい場所の奥までしっかり洗剤がいきわたるようにするために使います。
  • スプレーヤー
    片手で使えるものが便利です。100均にはペットボトルにつける事ができるスプレーヤーがあり、用途に合わせて洗剤を変える事ができます。

環境に優しい風呂の水垢の落とし方と手順

風呂の水垢を環境に優しい洗剤で落とすには

クエン酸を使う。

天然成分で作られており、刺激が少ないクエン酸は体への影響が少ないことから風呂の水垢落としの掃除には安心して使う事ができるでしょう。水垢のような頑固な汚れでもクエン酸の力を使うとこするだけで取りやすくなります。

クエン酸水を作って汚れが気になる部分にキッチンペーパーをかけその上からクエン酸を吹きかけますかなり多めに吹きかけキッチンペーパーに含ませましょう。蒸発しないようにしっかりとラップをかけて時間を置きます。その後スポンジでこすると水垢が取りやすくなっています。

汚れが気になる時は少量の水を使ってクエン酸ペーストにし、気になる部分に乗せましょう。時間を置いてペースト状のままこすってみましょう。

重曹を使う。

水垢のように頑固な汚れの場合は、重曹をつけておくだけでは取る事ができません。重曹で水垢を落とすには重曹の粒子を使ってこそぎ落とすことが必要です。力任せにすると傷が付いてしまうため加減して行う必要があります。

風呂の水垢はこすって落とす落とし方

目が細かいメラミンスポンジを使って風呂の水垢を落とす。

洗剤を使わなくても、気になる汚れを落とすことができるメラミンスポンジですが、水垢を落とすときはメラミンスポンジだけでは落としきる事ができません。細かい研磨剤が入っている歯磨き粉を使いこそぎ落としてみましょう。

メラミンスポンジを水に濡らししっかり絞る。

押し付けた時に水が出ないか確認し出ない状態にしましょう。

掃除したい場所の水気を取る。

水が付いていると研磨の力が弱くなってしまうため水気を拭き取りましょう。

水垢が付いている場所に歯磨き粉をつける。

歯磨き粉をくるくると円を書くように水垢にこすって水垢をとります。

綺麗になったかの確認は乾いた布で一度拭いてみよう。

水気が付いてしまうと、再度乾くまで待つ必要があるため確認する時は拭きましょう。

頑固な風呂の水垢の落とし方

頑固な風呂の水垢は削り取ってしまう。

頑固な水垢を取ろうと頑張って手を施してもなかなか簡単に取れるものではなく手こずってしまうことがあります。そんな時は水に強い研磨するアイテムを使ってみましょう。

安心して使うために用意する物

  • ゴム手袋
  • 目の細かい研磨紙(1000番から)
  • 雑巾 2枚
  • スプレーヤー
  1. 削り取る時に怪我がないようゴム手袋を装着しましょう。
  2. スプレーヤーに水を入れて、気になる水垢の部分にかけましょう。
  3. 目の細かい研磨紙を用意した雑巾の一枚に巻き気になる部分を優しく研磨します。
    同じ場所を何度も研磨してしまうと本体に深く傷が入ってしまう事があるので力加減に注意しましょう。
  4. ある程度削ったら用意したもう一枚の雑巾をぬらして拭いてみましょう。綺麗になっていたら出来上がりです。

風呂に水垢がつくのを防ぐ方法

風呂に水垢がつかないように予防するなら洗剤が残らないように洗い流す。

汚れがひどい時や洗剤に色が付いているときは洗剤が流れたかの確認がしやすいですが、床や浴槽が白や薄い色の時やあわが同じような色の時は確認がしずらいです。あわをつけて掃除した場所を手で触ってすべらない状態になるまでしっかり洗剤を流しましょう。

水滴を残さない。

風呂の浴槽内や壁、天井に水滴が残っている状態だとそれが自然と蒸発し頑固な水垢になってしまうことが多いです。そのため水滴を残さないようにしっかりと乾いた布で拭き取りましょう。何度も使い硬くなった布のほうが吸い取る場合があります。捨てずに水滴を吸い取ってから捨てるようにすると便利です。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事