鏡の掃除はクエン酸で!お風呂場の水垢汚れを綺麗にする掃除術

鏡の掃除はクエン酸で!お風呂場の水垢汚れを綺麗にする掃除術

お風呂場の鏡に白いウロコ状の汚れがびっしりついてしまい、どうやって掃除をしようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。普通の洗剤で掃除をしても、なかなか汚れが落ちずに困ることもあります。

そんなときは「クエン酸」を使ってお風呂場の鏡を掃除することがおすすめ。クエン酸を使って、お風呂の鏡をピカピカに磨きましょう。

ここでは、クエン酸を使ったお風呂場の鏡の掃除方法についてお伝えします。汚れの原因と掃除方法を知って、綺麗な鏡にしてください。

また、綺麗な鏡を保つ日頃のお手入れについてもお伝えしますので、こちらも併せて確認してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除が大変なお風呂場を簡単に掃除する方法!ポイントを解説

毎日忙しく働いていると掃除をする時間もありません。でも、毎日生活をしている家の中には、少しずつ汚れが...

ユニットバスの掃除で床の汚れを落とす方法と清潔を保つコツ

一人暮らしでは浴室がユニットバスの形式の人も多いでしょう。 ユニットバスの掃除は、床もトイレとつな...

お風呂の鏡掃除。頑固な水アカウロコを掃除する方法

お風呂の鏡にこびりついたがんこな水アカウロコ。一度の掃除では、この頑固なウロコを除去することはできま...

換気扇の掃除はお風呂場だって必要なコト。外し方から洗い方まで

一日の疲れをとりたいお風呂。最近お風呂場の換気扇の音が大きく感じるなど換気扇に問題はありませんか? ...

お風呂の鏡を掃除するといえばウロコ取り!おすすめの方法とは

お風呂場の鏡に、水アカウロコが付いていないご家庭、羨ましいです。 お風呂のカビ退治は熱いシャワ...

重曹を使った掃除。お風呂場にも安心して使える簡単な使い方

テレビや雑誌などでも、重曹は家中の掃除に使うことが出来るということが紹介されています。 体への...

お風呂のブラシのおすすめとは?掃除場所によって使い分け

お風呂の掃除用のブラシはどんなものがおすすめなのでしょうか?私は掃除用と言えば使い古した歯ブラシ一択...

浴室の掃除道具の収納は吊す?掃除がしやすい理由やコツとは

浴室の掃除道具の収納は毎日使う物だからこそ悩まれると思います。ましてや、お風呂場は収納するスペースも...

お風呂掃除の道具はどこに収納すればいい?収納方法を紹介

お風呂掃除の道具はどこに収納したらいいのでしょうか?狭いからお風呂に置きたくない、生活感が出てしまう...

浴室をピカピカにするための掃除方法とコツについて教えます

浴室の掃除はどうしても後回しになってしまいますが、そうしているうちに汚れが目立ってきてしまっていませ...

重曹で掃除!お風呂場の鏡に付着したウロコには重曹とクエン酸

重曹で掃除! もう、すっかり定着したエコロジー洗剤の『重曹』。 今までは泡が立たないと、...

浴室の掃除用具をいつでも使えるようにするための収納アイデア

浴室の掃除に使うための掃除用具は、浴室にある方が使いやすいもの。そうすれば、入浴後すぐに掃除すること...

浴槽の掃除だけではなく風呂釜も掃除が必要!その方法を解説

浴槽の掃除はしていても、風呂釜の掃除はしていないという人もたくさんいると言います。 しかし、風...

掃除の極意!お風呂の床をゴシゴシしたくなる掃除方法はコチラ

掃除って億劫ですよね。特にお風呂の床の黒ずみ。 でも、その汚れを落としたくなる掃除方法があるん...

カビの掃除をハウスクリーニング業者に依頼してみた

カビとの戦い。 お風呂場、窓サッシ、玄関、トイレ、部屋の隅、キッチン、エアコンなどなど…。 ...

スポンサーリンク

お風呂場の鏡のウロコ汚れの掃除はクエン酸で!汚れの原因とクエン酸の効果

お風呂の鏡についている汚れは、ほとんどが水垢です。ひどくなってくるとウロコ汚れに進化しますが、この汚れをクエン酸を使えばきれいに落とすことができます。

風呂の鏡掃除にはクエン酸がおすすめ

ガステーブルにつく油汚れは酸性ですが、水垢はアルカリ性です。そのため、反対の成分である酸性のクエン酸が水垢には効果的なのです。

クエン酸だけではなく、酢も酸性です。そのため、酢を使ってウロコ汚れを落とすことも可能です。

しかし、酢のニオイが気になる人はクエン酸の方がよいでしょう。私は初めてクエン酸を使った時に、あのすっぱいニオイに驚きました。人によってはクエン酸でもニオイが気になります。酢となるとなおさらです。

クエン酸には粉末タイプや泡タイプなどいろいろあります。また、100均でも販売されているので、手軽に購入することができます。

クエン酸を用意して、さっそくお風呂の鏡の掃除を始めましょう。終わった後はピカピカいなった鏡に生まれ変わっているでしょう。

クエン酸を使ったお風呂の鏡の掃除方法

クエン酸を用意したら、さっそく掃除を始めましょう。泡タイプを購入した人はそのまま使えますが、粉タイプを購入した人はクエン酸水を作ってから掃除を始めましょう。

作り方は簡単です。お風呂で使っている洗面器に水(200ml)とクエン酸(小さじ1)を入れて混ぜるだけです。

掃除をする時はゴム手袋をしましょう。エコ洗剤のクエン酸ですが、肌が弱い人だと手が荒れてしまうこともあります。ゴム手袋をして掃除することをおすすめします。

クエン酸水を作ったら、そこにキッチンペーパーを入れて浸します。そして浸したキッチンペーパーを鏡に貼って下さい。そしてその上からラップをして数時間放置して下さい。
泡タイプを使う場合は、鏡に直接スプレーしてその上からキッチンペーパーを貼るようにしましょう。

放置した後はキッチンペーパーを外し、スポンジでこすって水垢を取りましょう。クエン酸効果で柔らかくなっているので、だいたいの水垢はきれいに落とすことができます。

あとはシャワーで洗い流すだけです。その後水気をしっかりと拭き取ることをお忘れなく。ここが大事なポイントです。

なかなか落ちない頑固な鏡の汚れをクエン酸で掃除する方法

しかし、上記の方法で掃除しても頑固な水垢だと落ちない場合もあります。その場合は、何回か繰り返して掃除するようにしましょう。何回も繰り返してパックすれば、少しずつやわらかくなってきます。

もし粉タイプのクエン酸を使って掃除している場合は、2回目以降のクエン酸水の濃度を変えてみましょう。水(200ml)に対して小さじ2杯のクエン酸を作ってみて下さい。

ただし濃度が濃くなると、手荒れの心配も増してきます。ゴム手袋は普段手荒れがしない人でも必ずつけるようにして下さい。

また、ラップした後で水垢を落とす時に使用するスポンジですが、メラミンスポンジがあれば使ってみましょう。普通のスポンジよりも研磨力が強いので、水垢も落としやすくなります。

ただし、力の入れすぎには注意して下さい。鏡が傷ついてしまう可能性もあるため、こすりすぎないようにしましょう。ダイヤモンドパッドを使う場合も同様です。こすりすぎに注意することと、コーティングされている鏡に使うとそれが剥がれてしまうかもしれないので鏡に加工がされていないかどうかを確認してから使うようにしましょう。

クエン酸を使って掃除するときの注意点を知って安全に掃除を

クエン酸を使って掃除する場合は、手荒れ予防のためにゴム手袋をするように説明しましたが、それ以外にも注意する点があります。

まず、お風呂の鏡に曇り止め加工されていないかどう確認しておきましょう。もし曇り止め加工をしている場合は、クエン酸で掃除せず業者に依頼する又は鏡自体を買い替えるようにしましょう。

また、市販の塩素系漂白剤と一緒に使用することもNGです。クエン酸を使って掃除した翌日以降に掃除するなど、日を改めて掃除するようにして下さい。

さらに、クエン酸水パックの放置時間にも気を付けて下さい。先ほど仕事に行く前にパックすれば時短になると説明しましたが、そのまま数日間放置しないようにして下さい。お風呂に入る時に気づくので現実的にはありえませんが、放置時間が長すぎると鏡が傷んでしまう可能性もあります。

同じように、クエン酸水の濃度も濃くしすぎないようにしましょう。

クエン酸を使って掃除する場合は、上記のことを守るようにして下さい。

クエン酸で掃除をした綺麗な鏡を保つ日頃のお手入れ

クエン酸を使ってお風呂の鏡を掃除した後は、毎日のお手入れで綺麗な鏡の状態をキープするようにしましょう。

クエン酸は鏡の汚れ防止のためにも使えます。上記で作ったクエン酸水をスプレーボトルに入れて普段から鏡に吹きかけておくのです。これで鏡に水垢ができにくくなります。

また、鏡にはシャンプーの泡や石鹸カスがついてしまいます。お風呂から出る時にお湯できれいに洗い流すことも水垢防止になります。水で流すよりもお湯を使った方が石鹸かすも取れやすくなります。

さらにその後でスクイージーを使って水気を取れば、カビ発生を予防することもできます。100均でも販売しているので、使ってみて下さい。

クエン酸スプレーとスクイージー、これさえあれば鏡に水垢もつかなくなるでしょう。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事