流し台掃除・排水口掃除は重曹とクエン酸が活躍!掃除方法を解説

流し台掃除・排水口掃除は重曹とクエン酸が活躍!掃除方法を解説

キッチンの流し台の排水口から嫌な臭いがしたり、汚れが気になってしまうことがあります。しばらくの間排水口の掃除をしていないと、汚れが蓄積して臭いが発生してしまうこともありますよね。

ここでは、流し台の排水口の汚れを、重曹やクエン酸を使って綺麗に掃除する方法についてお伝えします。汚れの原因を確認して、気になる臭いや汚れを綺麗にしましょう。

流し台の排水口は、汚れが蓄積する前に掃除をすることも大切です。定期的な掃除や毎日のお手入れを忘れずに、清潔な流し台を保ちましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

台所掃除に重曹とクエン酸を使ったナチュラルクリーニングのコツ

台所の汚れにはいろいろなものがありますよね。 キッチンのシンクの汚れを始め、排水口の汚れや臭い、 ...

グリルの掃除を簡単に!片栗粉を使った裏技と掃除方法を解説

魚焼きグリルを使って魚を焼いた後は、グリルの掃除をしなくてはなりません。この作業を面倒に感じてしまう...

コンロの掃除を嫌がらないで!重曹を使い続ければ汚れはつかない

コンロの掃除って、やらなきゃやらなきゃと思うけど、なかなかできないんですよね。 重曹はその役割...

重曹と酢を使ってキッチンの排水口掃除!汚れの原因と掃除の手順

キッチンの排水口のぬめり汚れや嫌な臭いに頭を悩ませている奥さまもいるのではないでしょうか。ヌルヌル汚...

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

シンクの掃除の洗剤選びのポイントといつも清潔キレイを保つコツ

シンクの掃除にはどんな洗剤を使うのがいいのか悩む人もいるでしょう。 汚れによってはどんな洗剤で掃除...

シンクのイヤな匂いを今すぐ消臭する方法と原因について解説

毎日使うキッチンのシンク。そこからイヤな匂いがすると、今すぐ消臭したいと思う人の方が多いのではないで...

ステンレスの掃除にはやっぱり重曹!今更ながらの重曹掃除

ステンレス製品の掃除には、やっぱり重曹が一番です。 油汚れを分解させるアルカリ性であること。 ...

台所の掃除に欠かせない道具とあると便利な道具。価格も重視

毎日何度も使う水回りは、気がつくと汚れが溜まってしまいますね。 なかでも台所は、毎日の食事を作る場...

キッチンの掃除はこの洗剤がおすすめ!効果的な掃除方法を解説

毎日料理を作っていると、キッチンの汚れが気になってきますよね。掃除をしたいと思っていても、忙しく生活...

キッチンの引き出しは意外と汚れているんです!掃除方法はコチラ

キッチンの引き出し。 きちんと締めているから汚れないと思っていても、意外と汚れているんですよね...

ガスコンロの掃除に適した洗剤と道具、掃除手順を覚えれば楽チン

ガスコンロの掃除って、パーツが多く、凹凸もあるから掃除がしにくいんですよね。 でも、汚れに適し...

シンクつまりの直し方!自力でつまりを解消したい時の方法

シンクつまりで水が思うように流れない!と困っていませんか? つまりの直し方を知ってなんとか自力で解...

【コンロ掃除】五徳の汚れと焦げをスッキリ落とす掃除術

コンロの五徳の掃除は、毎日していますか?忙しいと、どうしても後回しにしがちで、ついつい汚れが溜まりが...

ガスコンロの掃除は『セスキ』にまかせて!こすらない掃除方法とは

ガスコンロの掃除って、億劫だし、厄介ですよね。 でも、放置するとどんどん汚れが溜まり、拭いただ...

スポンサーリンク

流し台の排水口掃除・汚れの原因や種類をチェック

流し台の排水口にはいろいろな汚れが蓄積しています。

「ぬめり」は多くの家庭で経験がある汚れではないでしょうか。
ぬめりの原因になるのは、雑菌の繁殖です。油汚れや食べ物のカスがあると、それを餌にして雑菌が増えるので、注意しましょう。

湿度の高い排水口では、「黒カビ」も発生しやすいです。

ぬめり原因になる雑菌や、食べ物のカスなどが、カビの繁殖を助けます。
放置すると、簡単な掃除だけでは対処できなくなります。

排水口の「詰まり」は、掃除をサボっていると起こりやすいです。

排水口のゴミ受けの網目にびっしりゴミや油汚れが挟まっていると、水の通りが悪くなり、詰まりの原因になります。ゴミ受けだけでなく、放置していた油汚れが固まることによって、排水口や排水管の詰まりにもつながるので、注意しましょう。

これらの汚れを放置していると気になってくるのが「臭い」です。
掃除不足によって起こる臭いは、掃除によって除去できますが、場合によっては防臭キャップの破損や下水の臭い戻りなども考えられるため、正しい原因をつきとめる必要があります。

流し台の排水口・頑固汚れの掃除は「重曹」と「クエン酸」で綺麗に

それではさっそく、排水口の掃除方法を紹介していきましょう。

流し台は食品を扱う場所なので、できれば、あまり強力な洗剤は使いたくないものです。そこで、今回紹介するのは、「重曹」と「クエン酸」の天然由来の洗剤を使った掃除方法です。粉末になったものがホームセンターや100均などで購入できますので、掃除用に常備しておくことをおすすめします。

排水口の頑固な汚れの掃除方法

【用意するもの】

  • 食器用洗剤
  • クエン酸粉末
  • 計量カップ
  • ゴム手袋
  • スポンジやブラシ
  • 歯ブラシ

【手順】

  1. 食器用洗剤をスポンジに取り、排水口の蓋、ゴミ受け、排水トラップ、排水口を下洗いします。
  2. よくすすいで、排水口に残った泡を全て流します。
  3. 計量カップに水400mlとクエン酸粉末小さじ2杯を入れて混ぜ、クエン酸水を作ります。
  4. 排水口と取り外したパーツに、重曹粉末をたっぷり振りかけましょう。
  5. 4に3で作ったクエン酸水を掛けて、発泡させ、そのまま30分~1時間放置します。
  6. スポンジ、ブラシ、歯ブラシなどを使い分けながら、細かい部分まで擦って汚れを落とします。
  7. 汚れが落ちたら、流水でしっかりすすいで、完了です。

重曹とクエン酸を混ぜた時に出る泡は、体には無害なものなので、安心してくださいね。

流し台の排水口が詰まってしまったときの掃除方法

排水口を先程紹介した方法で掃除すれば、排水口についたヌメリや汚れが落ちるので、水が流れやすくなります。
掃除をしたのに排水口が詰まるという時には、詰まりの原因はもっと奥の方で起きているということに…。

流し台から床までの排水管であれば、自分で交換可能ですので、対処出来ますが、それ意外の場所での詰まりであれば、専門の業者に依頼して、詰まりを除去してもらわなければなりません。
しかし、工事費用が発生してしまうため、できれば自力でなんとかしたいですね…。

ここでは、排水口が詰まってしまった時の応急処置を紹介します。
この方法で改善されれば良いのですが、だめだった時には、業者への依頼をおすすめします。

排水管の詰まりを取る方法

【用意するもの】
不要になったタオル・ぬるま湯

【手順】

  1. 排水口の蓋、ゴミ受け、排水トラップを取り外します。
  2. 排水管の中にタオルを詰めます。水と一緒にタオルが流れてしまわないように、詰め方には注意して下さい。
  3. シンクに40~50度のお湯を満水になるまで溜めます。
  4. タオルを引き抜いて、シンクに溜まったお湯を一気に流します。
  5. 勢いよく流れれば、詰まりは解消されています。

週に一度は流し台の排水口掃除をしよう

放置していると、掃除が面倒になる排水口ですが、定期的にこまめな掃除をしていれば、いつもピカピカの清潔な流し台が保てますよ。

定期的に掃除をしていれば、強力な洗剤も、特別な掃除方法も必要ありません。
週に一回程度でよいので、次に紹介する掃除方法を実践してみてください。

週に一度の排水口掃除

【用意するもの】

  • 食器用洗剤
  • スポンジ
  • 歯ブラシ

【手順】

  1. 排水口の蓋、ゴミ受け、排水トラップを外します。
  2. 食器用洗剤をつけたスポンジで、取り外したパーツや排水口を磨きましょう。
  3. 細かい部分は歯ブラシを使って磨くと作業しやすいです。
  4. 汚れを洗い流したら、排水トラップを元に戻し、ゴミ受け、蓋の順で取り付ければ完了です。

週に一回の掃除がしっかりできていれば、たったのこれだけで掃除は完了です。
これなら、普段の食器洗いの後に、ちょっとだけプラスして掃除ができますね。
汚れも溜め込んでいないので、サッと磨けばすぐに綺麗になりますよ。

こまめな流し台掃除で排水口掃除の手間を省こう

週に一度の排水口掃除を紹介しましたが、毎日できる簡単な掃除も、綺麗をキープするためには大切です。

先程の掃除の手順2で紹介した、排水トラップと排水口部分の掃除は毎日行うのは難しいかもしれませんが、蓋とゴミ受けだけだったらどうでしょう。
ゴミ受けに溜まったゴミは、調理の際に毎回捨てるために取り出すでしょうから、そのついでに、サッと磨いてしまう程度の掃除であれば簡単に出来ますよね。

食器洗いから片付けまでの流れの中に、排水口の蓋とゴミ受けの掃除を付け加えて習慣化させてしまえば、より、定期的な掃除がラクになります。

私は毎日、食器を洗ったら生ゴミを捨て、ゴミ受けに食器用洗剤を付けて素手で洗っています。(排水口の蓋は邪魔なので取り外して使っていません。)
毎日洗えば、ヌメリもなく、キュキュッとした気持ち良いゴミ受けが保てて、気分が良いです。
面倒な日には、スプレータイプの漂白剤をゴミ受けにサッとスプレーして放置したまま翌朝を迎えます。スプレーすることで、排水口のぬめりも一緒に落とせるので、時々取り入れている手抜き掃除です。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事