ステンレスの掃除方法!ピカピカにするための効果的な落とし方

ステンレスの掃除方法!ピカピカにするための効果的な落とし方

キッチンのシンクのステンレスの掃除は、忙しいとついつい後回しになってしまいます。洗い物の最後にしようと思っても忘れてしまい、気付くと白い汚れや茶色い汚れが目につくようになってしまう、ということはありませんか?
そこで、シンクの汚れに応じた掃除方法をご紹介します。
ただ力任せにこすっても思うようにはキレイになりません。汚れの特徴を知って、それぞれの汚れの特徴に合わせた掃除方法で、効率的に汚れを落とし、ピカピカのシンクを取り戻しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ガスコンロの掃除を簡単にしたい!アイディアとコツをご紹介

ガスコンロの掃除が面倒に思うのはなぜでしょう? 一つ目に、パーツが多く、デコボコしているという...

ガスコンロの掃除に適した洗剤と道具、掃除手順を覚えれば楽チン

ガスコンロの掃除って、パーツが多く、凹凸もあるから掃除がしにくいんですよね。 でも、汚れに適し...

キッチンの掃除道具の収納!より広く使い勝手が叶うコツとは

キッチンの掃除道具の収納は、その広さや間取りなどによっても変わってきます。 例えば、狭いキッチンだ...

五徳の掃除はクエン酸がおすすめ!ピカピカにする方法を教えます

しばらく掃除していない五徳には、いろいろな汚れがついてしまっているので簡単に落とすことはできません。...

ポットの掃除にクエン酸を使う理由と掃除方法

ポットの掃除になぜクエン酸を使うのでしょうか? ポットの内釜にこびりつく白いカピカピの成分は、...

重曹で掃除。排水口のヌメヌメには重曹とクエン酸が効く

重曹を掃除で使う時に、最も威力を発揮するのが『排水口』の掃除ではないのでしょうか? 重曹&クエ...

グリルの掃除を簡単に!片栗粉を使った裏技と掃除方法を解説

魚焼きグリルを使って魚を焼いた後は、グリルの掃除をしなくてはなりません。この作業を面倒に感じてしまう...

コンロの掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

忙しい主婦にとって面倒なコンロの掃除は、少しでも簡単にそして早く終わらせたいと感じているのではないで...

コンロの掃除にはやっぱり重曹!焦げ付きは時間が解決

コンロ掃除で大変なのは『焦げ付き』 今回はパーツごとの『焦げ付き』を落とす方法をご紹介します。...

シンクの掃除にはお酢が効果的?お酢の持つパワーとその使い方

シンク掃除にはお酢が効果的だ、という話を耳にしたことありませんか? 毎日使うシンクは、ちょっと...

グリルの掃除は厄介。でも放置しておくと庫内が悲惨な状態に

グリルの掃除ってやりたくありませんよね。 まず、魚の生臭さが掃除の気持ちを遠ざけます。 さら...

台所掃除。気合の入る換気扇掃除をさっさと済ませる方法について

台所掃除で厄介なのは『換気扇』 多くの一般家庭では『シロッコファン』と言われている、いわゆるプロペ...

換気扇の掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

換気扇の油汚れが気になるものの、どんな洗剤を使えばきれいに落とすことができるのか悩んでいる人も多いの...

【キッチン掃除】シンクの掃除は汚れの特徴に合わせて落とす

キッチンのシンクはキレイにしているつもりでも、気付くと白っぽいザラザラ汚れが付いていたり、シンクの隅...

重曹を使って掃除すれば、レンジの汚れはすべて落とせます

レンジは主婦には欠かせないものですが、掃除しないといろいろな汚れが付いてなかなか落とせなくなってしま...

スポンサーリンク

ステンレスを掃除でピカピカにしたい!シンクにつく汚れの原因

キッチンのステンレスシンクはいつもピカピカにしていたいものです。ですが、少しサボるだけでもすぐに白い汚れが目立つ様になってしまいますよね。
そして一度白っぽくなると、拭いただけでは取れなくなってしまいます。

ステンレスの白い汚れは水垢

キッチンでは食器を洗ったり、野菜を洗ったりと、水は欠かせないものですよね。

水しぶきをしっかりと拭き取らずに放置していると、水垢汚れになってしまいます。また、シンク内もこまめに水を拭き取っておかないと、白い水垢汚れが付着してしまいます。

水垢汚れに汚れた水や油などが混ざると色が残って茶色い汚れになります

白い汚れは水垢なので見た目は悪いですが衛生面ではさほど問題はありません。
しかし、こちらの茶色い汚れは雑菌が繁殖してしまうので、早めに掃除した方が良いでしょう。

ステンレスに付いたしつこい水垢の掃除方法、クエン酸でピカピカに

ステンレスシンクの白いシミの様な汚れの原因は「水垢」です。
水垢は一度ついてしまうとなかなか落とすことが難しく厄介な汚れですよね。スポンジでゴシゴシ擦っただけでは、残念ながら落ちないことがほとんどです。

水垢の弱点をついて掃除する

水垢はアルカリ性の汚れ、酸性には弱い性質がある

エコクリーナーの代表格であるクエン酸は、名前の通り酸性ですから、水垢退治に向いています。
自宅に常備している方は、ぜひ使ってみてくださいね。クエン酸を使ってパックする方法が一番おすすめです。

しかし、クエン酸はあくまでもエコクリーナー。環境にも人体にも優しい素材です。残念ながら、頑固な水垢の場合には太刀打ちできない事もあります。

何回かクエン酸を使ってパックしても落とすことが出来ないなら、酸性洗剤に切り替えた方が良いかも知れません。

ステンレスの茶色いシミの掃除方法

ステンレスシンクには白い水垢汚れの他に茶色いシミもありませんか?

ステンレスシンクでは油のついたフライパンや調味料のついたお皿などもも洗いますよね。
これらと水垢と一緒になったものが、茶色いシミです。
水垢は放置していてみ見た目が悪いだけで衛生面ではさほど問題がありません。
しかし、油などが混ざっている茶色いシミは雑菌も繁殖しやすいので、早めに退治した方が良いでしょう。

しかし、水垢より頑固な茶色いシミには、残念がらクエン酸では力不足です。もちろん台所用の洗剤でも落とすことは難しいでしょう。

そこで、少し強力な洗剤にお願いしてみましょう。

掃除に使うのは「塩素系漂白剤」

難しい名前ですが、いわゆるキッチン用の漂白剤やカビ取り用洗剤のことです。
効果はどちらもさほど変わりませんが、「キッチン用」の方がなんとなく気持ち的に使いやすいかもしれませんね。

  1. 茶色いシミに塩素系漂白剤をかけて、馴染むまで数分待ちます。眺めていると徐々に色が薄くなってくるはずです。
  2. 強力な洗剤なので放置は短時間にして、どんなに長くても30分以内をおすすめします。
  3. 汚れが緩んだらスポンジで擦り落とし、しっかり水で流したらピカピカです。

気持ち良いくらいスッキリと落とすことが出来ますよ。

ステンレスの掃除で気をつけなければいけないこと

ステンレスシンクをピカピカにしたいというのは、キッチンにたつ人なら誰でも思うことでは無いでしょうか。
水垢の白い汚れには「クエン酸」、水垢に油などが混じった茶色い汚れには「塩素系漂白剤」がおすすめです。

ですが、注意してほしいことがあります。それは、クエン酸と塩素系漂白剤は絶対に混ぜてはいけないということです。
この2つが混ざると有毒なガスが発生してしまいます。

白い汚れと茶色い汚れの両方を掃除したい時

必ずしっかりとすすぎ流してから次の作業に入りましょう。流す時にはスポンジで擦りながら行うと、流し残しが無く安心です。

待ち時間を有効に使うために、時間差で違う場所を掃除する場合にも、クエン酸と塩素系漂白剤は同時に使わないのがおすすめです。

ピカピカをキープするならシンクの掃除を習慣に

ステンレスシンクをいつでもピカピカにしていたいなら、こまめな掃除は欠かせません。
一度水垢がついてしまうと落とすのは大変ですから、汚れがついてしまう前に掃除するのがおすすめですよ。

一日の終わりには食器用洗剤を使ってシンクを掃除する

シンク専用洗剤を使うのもおすすめ

黒っぽくなったりして、食器用洗剤だけでは綺麗にならない場合には検討してみると良いでしょう。

シンクを洗う時に重要なのが、水ですすぐだけではなく、しっかりとタオルで水分を拭き取ることです。
どんなに綺麗に汚れを落としても、水分が残っていると水垢がついてシンクが白っぽくなってしまいます。

できれば、シンクを使う度にこまめに水分を拭き取りましょう。水分を拭き取ることは、水垢汚れの一番の対策になります。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事