大掃除をしよう!一人暮らしの家を掃除する時のコツや掃除方法

大掃除をしよう!一人暮らしの家を掃除する時のコツや掃除方法

新しい年を迎える準備の一つに「大掃除」があります。一人暮らしをしていると、全て自分で掃除をしなくてはならないので、少し大変かな?と思いますよね。

でも、掃除の方法やコツを知れば、一人暮らしでも家を綺麗に大掃除することができますよ。

そこで今回は、一人暮らしの家を綺麗に大掃除する時の掃除方法とコツについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしの大掃除を手早く効率よくキレイにするコツとは

一人暮らしで大掃除をするとき、できれば時間をかけずに、そして効率よく掃除をしたいですよね。 一...

一人暮らしで必要になる元手と元手を少しでも抑える方法

一人暮らしをする際に必要な元手。 とはいっても大体いくらぐらい必要なのか、いまいちピンとこない人も...

一人暮らしの掃除がめんどくさいと感じなくなる方法を教えます

一人暮らしをしていると、掃除することが「めんどくさい。」と感じてしまいますよね。 誰に迷惑をか...

ダニを駆除するための一番簡単で効果的な方法を教えます

一人暮らしをしていると、ダニに刺されるかもしれないと不安になってしまう時もあるでしょう。 しか...

一人暮らしの服の片付け術!手順とコツ・役立つ一工夫を紹介

一人暮らしの狭い部屋の中に、自分の洋服たちがいつの間にか溢れていたという経験をしたことがある人もいま...

一人暮らしの掃除がはかどる順番を紹介。場所別でのポイントも

初めての一人暮らしで迎える初めての年末。 年末といえば色々ありますが、やってスッキリさせておきたい...

一人暮らしの掃除道具収納方法!狭い部屋でも大丈夫な収納のコツ

一人暮らしの狭い部屋にどうやって掃除道具を収納したら良いのか頭を悩ませている人もいますよね。床に掃除...

一人暮らしの掃除頻度、部屋を綺麗に保つために必要な最低頻度

一人暮らしをしていて帰宅時間が遅いと、掃除頻度も少なくなりがち。 とはいっても部屋を綺麗に...

掃除は毎日しよう!一人暮らしの女性向けの簡単な掃除方法を解説

一人暮らしで毎日帰ってくる時間も遅いと、女性でも掃除することが面倒に感じてしまいますよね。 ...

男の一人暮らしの部屋はなぜ汚いのか?そこに隠された心理とは

一人暮らしの彼氏の部屋に初めて行ったものの、その汚さに驚いてしまう人も多いといいます。 「...

一人暮らしの部屋のどこに掃除道具を収納?ベストな場所をご紹介

一人暮らしのお部屋だと収納場所が少ないですよね。特に隠しておきたい掃除道具!どこに収納するのがベスト...

綺麗な部屋が男の理想!一人暮らしの女性の部屋を綺麗に保つ方法

男性が女性の一人暮らしの部屋に抱くイメージは「綺麗な部屋」だそうです。今まで一人暮らしをしていて、部...

一人暮らしの女性も掃除業者を活用!メリットと業者の選び方

一人暮らしをしている女性の中には、掃除をすることが苦手でなかなか自分で家の中を綺麗に掃除できないとい...

掃除の順番は、一人暮らしであっても「上から下」が基本です

初めて一人暮らしをしている人は、掃除をしようと思ってもどこから始めたらいいのか迷ってしまうのではない...

一人暮らしだから掃除しないのはNG?デメリットと簡単掃除方法

一人暮らしだから部屋が散らかっていても誰にも迷惑はかけないし、掃除しないでも特に問題はないと考えてい...

スポンサーリンク

一人暮らしの大掃除・お部屋と窓の掃除方法

まずは、お部屋と窓の清掃方法についてご紹介します。
掃除の前には、なるべく床に何もない状態で始めるのが理想です。
物が出っぱなしだど、物をどかしながら掃除をしなくてはならないので手間が増えてしまいます。
収納できる物は収納してから掃除を始めましょう。

  • 部屋の掃除
    居室スペースの掃除は上から下に向かって掃除をすることを心掛けましょう。ホコリは上から下に落ちてくるので、電気の傘のホコリや、家具の上のホコリなど上の部分からきれいにしていきます。そして、床掃除は最後に行うと効率的にホコリが取れます。
  • 窓の掃除
    窓は雑巾で水拭きをした後に、乾拭きを行います。汚れがこびりついている場所には洗剤でこすって汚れを浮かせます。
    サッシの部分には砂埃が溜まりやすい場所なので、ホコリがひどい場合には雑巾で拭く前に掃除機でホコリを吸い取ってから始めましょう。
    またしつこい汚れには、歯ブラシでこすると汚れが落ちやすくなります。
    カーテンは洗える素材ならば家で洗濯しましょう。また、レースのカーテンもキレイに見えても以外に汚れがたまっています。
    大掃除の時にはレースのカーテンも洗いましょう。

一人暮らしの大掃除・換気扇の掃除方法

大掃除には換気扇の掃除も忘れずに行いましょう。

  1. フィルターを外す
    まずは換気扇のフィルターを外します。機種によっては取り外せないものもありますので、取り扱い説明書を確認して下さい。
  2. フィルターに食器用洗剤をかける
    取り外した換気扇のフィルターに食器用の洗剤を掛けます。少し時間を置いて油汚れを浮かせてから歯ブラシでこすり洗いします。
    頑固な汚れにはつけ置き時間を長くしたり、お湯を使って油分をゆるめます。
  3. 水で洗い流す
    油汚れが取れたら、最後は水で洗い流します。
    換気扇の汚れは、年数が経てば経つほど汚れが固くこびりついてしまい、掃除が大変になります。年に一度は大掃除できれいにしておきましょう。
  4. 換気扇まわりの拭き掃除
    換気扇周りにも意外に油が飛び散っています。コンロのまわりの壁やタイルも洗剤を使って拭き掃除をします。
    また、換気扇カバーにも油汚れと一緒にホコリがついていることがあります。そちらも洗剤を使って掃除しましょう。

一人暮らしの大掃除・お風呂掃除について

浴室の掃除はカビが厄介ですよね。
浴室は湿気がこもる場所なので、換気扇を24時間動かしていてもカビを防ぐのはなかなか大変です。
また、石鹸カスや体から落ちる垢などもカビの栄養源になります。
カビは根が深くなってしまうと除去するのが大変になるので、なるべく日頃からこまめにお掃除することをおすすめします。

専用の洗剤を使って、カビが生えやすいタイルの目地やパッキンの部分など、細かい部分もお掃除しましょう。
スポンジだけだと細かい部分が掃除しにくいので、専用のブラシがあると良いですね。

最近は、天井に貼るタイプのカビ予防剤もありますが、カビにお困りの方なら試してみる価値はあるでしょう。
浴室内のカビを一度除去した後に、貼り付けて置きます。

一人暮らしの大掃除は汚れによって洗剤を使い分ける

掃除に使う洗剤はいろいろな物がありますが、汚れの特徴に合わせた洗剤を使うことが大切です。

例えば、油汚れは酸性の汚れなので、汚れを浮かせるためにはアルカリ性の洗剤が必要です。
水垢でしたらアルカリ性の汚れなので、これを落とすには酸性の洗剤が必要です。

最近はエコ掃除として、重曹やクエン酸を使う掃除方法も注目されていますよね。
これらの他にもセキス炭酸ソーダを使った洗剤も多く見られます。セキス炭酸ソーダは、炭酸ナトリウムと重曹の化合物になり、油汚れなどの酸性の汚れに効果的です。

これらのエコ洗剤は普段の軽い汚れには手軽に使えて環境にも優しいのでおすすめですが、こびりついて手強い汚れには若干物足りない場合もあります。
大掃除や手強い汚れには専用の洗剤を使って、日頃の掃除にはエコ洗剤を使うなど、洗剤の使い分けをするのも良いでしょう。

一人暮らしの大掃除はリストアップすることで楽になる

一人暮らしの大掃除はを効率的にするにはリストアップしてから始めることもおすすめです。
まず、日にちはやはり休日がおすすめです。
休日の午前中から始めるようにしましょう。

そして、大掃除をする場所をリストアップします。
また、この大掃除の機会に、不要な物を処分するというのもいい機会です。
物で溢れた部屋は、掃除に取り掛かる前に片付けをするだけでも大変な労力を使います。物が少ない部屋の方が当然、掃除は楽なのです。

大掃除の手順を簡単に説明します。

  1. 不要な物を処分する
    不要な物を処分し、収納する必要があるものはきちんと収納しておきます。
  2. キッチンのつけ置きを始める
    換気扇の油汚れはつけ置きしておくと汚れが浮きやすくなりますので、早めにつけ置きを始めておきます。
  3. トイレやお風呂、洗面台の掃除
    お風呂のカビ汚れなどにも洗剤でつけ置きする必要があります。
  4. 居室の掃除
    リビングや寝室など居室の掃除を行います。
  5. 窓を拭く
  6. キッチンで漬け置きしていた物を洗う
    先程つけ置きしていた換気扇などをきれいに水洗いし、元の場所へ戻します。
  7. お風呂の仕上げ
    カビ取りなどを行っていた浴室の仕上げをします。

大掃除は一度にしようと思っても、なかなか時間が取れないという場合もあるでしょう。無理のない範囲で、何回かに分けて行っても良いですね。

一人暮らしの掃除のコツカテゴリの最新記事