掃除や片付けで捨てることができない人へ!本当に大切な物とは

掃除や片付けで捨てることができない人へ!本当に大切な物とは

掃除や片付けをスムーズに行うためには、まずは不要な物を処分することが必要です。物で溢れかえったお部屋ではいくら収納を増やしても部屋の中には物が増えていくだけ。

どこかにしまうことでスッキリしたように見えても、それは隠しているだけと同じことかもしれません。

「捨てる」ことが苦手という方はとても多いと思います。捨てるということの意識を少し変えるだけで、お部屋がスッキリできるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋の換気は冬こそ効果的な方法やメリットと必要な時間とは

部屋の換気は冬でも大切です。 しかし、窓を開けて換気すると冬は寒いですし、逆にそれによって暖房費が...

部屋が臭い!カビが発生している場所を探して除菌しましょう

部屋の掃除をしているはずなのに、なんだかカビ臭いと感じることはありませんか。それは部屋のとこかにカビ...

部屋の掃除で得られる効果はたくさん!掃除で運を呼び込もう

部屋の掃除が面倒で、いつも散らかった部屋で過ごしているあなた。良い運気を自ら遠ざけているに過ぎません...

部屋の臭いの原因を理解して、いい匂いのする部屋に変えよう

一人暮らしをしていると、なんだか部屋が臭いと感じることもあるでしょう。 しかし、その臭いの原因...

【片付けの基本】捨てる洋服を選ぶ基準について理解しよう

「いつかまた着るかもしれない。」そう思って片付けないでいると、クローゼットがいっぱいになってしまいま...

部屋の片付けはどこから開始?コツと方法・綺麗な部屋が続く方法

部屋を片付けることが苦手で、どこから片付けを始めればいいのかイマイチわからない人もいるのではないでし...

部屋の掃除ができない人の特徴と掃除下手でもできる掃除方法

あなたの部屋はいつもキレイな状態ですか?多くの方は「いいえ」と答えるのではないでしょうか。 部屋の...

部屋を綺麗に保つコツ。最低限以下までモノを減らす意識を持つ

部屋を綺麗に保つコツ。 部屋を綺麗な状態で使い続けたい。 やろうと思わなくても、片付いた状態がキ...

家がゴミ屋敷!実家がゴミ屋敷の時の対処法とゴミ屋敷になる理由

「久しぶりに実家に変えると家がゴミ屋敷になっていた」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。小さ...

畳の掃除機掛けの理想的な頻度を紹介。掃除機のかけ方やコツ

フローリングの床の場合はほこりがたまってきたらすぐにわかりますが、畳の場合はどうでしょう。 掃除機...

【水垢の落とし方】 洗面台のしつこい水垢を落とす方法

洗面台を使っているうちに、表面がザラザラとしてきたり、白っぽく見えてくる汚れは水垢による汚れです。力...

掃除のやり方がわからない!今さら聞けない掃除の手順とは

掃除のやり方がわからなくてこんなこと、今さら人に聞けないと思う方もいるのではないでしょうか。 ...

掃除の手順を確認!毎日の掃除が負担にならない掃除方法を解説

毎日毎日家の掃除をしていると、「今日は掃除をするのが面倒」と思う事もありますよね。とはいえ、日々...

服の片付けを簡単にしたいのなら、洋服の数を減らすこと

服の片付けを簡単にしたい! 自分がどのくらいの洋服を持っているのか、数えたことありますか? ...

汚家を掃除するときの方法とは?ポイントやコツを紹介します

汚家の掃除をするときにはどんな準備が必要なのでしょうか?そして、掃除を始めるならどこから? ...

スポンサーリンク

掃除で片付けをする時に捨てるか迷った時には

部屋の片付けをするときには、物を捨てることが必要ですよね。

ただ収納しているだけでは、どんどん物が増えていってしまいます。

片付けが苦手な人は、どうして物が捨てられないのか考えたことがありますか。

実は、捨てられないものには共通点があるんです。

それは、その物を持っていることで、なりたい自分になれると思い込んでいるものです。
例えば、英会話の教材なんかは、これがあれば自分はいつか英語がペラペラに話せるようになると思っていますよね。

そのような自分の夢や希望が叶えられるかもしれないものというのは、なかなか捨てる勇気が出ないんです。

それから、今は使うことはないけど、もしかしたらいつか使うことがあるかもしれないと思って捨てられない物。

これは、物への執着になります。

このように、捨てられないものには共通した思いがあるんですね。

掃除の片付けで捨てることをためらうのはこんな理由

物を捨てられない人は、その物を捨てるのをためらうときがあります。

それは、物を捨てるのがもったいないと考えてしまうときです。

例えば、いつも使っていないものでも、いつか使うかもしれないと考えて、いつまでも決断できずに捨てられない。

また、高価なものも使っていないのに、もったいないと考えて捨てられないのです。

もしも、捨てるのがもったいなくてためらってしまうのであれば、リサイクルショップなどで売却してみるのはいかがでしょうか。

または、必要としている知人に譲ってあげるのも効率的です。

日常生活で使用していないものというのは、不要な物が多いかもしれませんよ。

それから、何かの記念にプレゼントで頂いた物など思い出が詰まったものは、なかなか思い切って捨てることができませんよね。

しかし、快適な生活を得るためには、捨てたり片付けるという判断も時には必要ですよ。
ぜひ見直してみてくださいね。

掃除や片付けで不要な物を捨てる!ついたまりがちな物

掃除や片付けで不要な物を思い切って捨てていきましょう。

ついたまりがちな物はありませんか?

例えば、冷蔵庫の中にしまったままになっている賞味期限切れの食品。

冷蔵庫の中に入れたままになって、目に見えないので、ついうっかりそのまま放置されてしまっていることもあります。

しかし、冷蔵庫の中の食品は自分の身体の中に入れるものです。

きちんと判断して、すぐに処分するように習慣づけましょう。

また、読まなくなった雑誌をつい溜めてしまっている人も多いのではないでしょうか。

しかし、雑誌にはそのとき必要な情報があっても、一度それを知ってしまうと、何度も読み返すことはなかなかありませんよね。

せっかくなので、片付けの機会に一気に処分してみてはいかがでしょうか。

それから、つい増えがちなのが、化粧品などのサンプルです。

これは使わないままにしていては意味がありませんよ。

溜めて取っておくのではなく、それならいっそすぐに使って試してみましょう。

使い道がないなら、捨ててしまうのが一番です。

片付けに疲れないために

片付けは一気にやると頭が疲れてしまいます。

できれば、毎日少しずつやったほうが、効率的に片付いていきますよ。

片付けで疲れないためには、やりすぎないことも必要です。

気持ちが急激な変化についていけなくなり、すぐに元の状態になってしまうこともあるからです。

また、片付けは気持ちが前向きな時間帯にするのもポイントになります。

人によって元気でいられる時間帯は違いますよね。

特に、たっぷりとよく眠った後は、頭もスッキリしていて、気持ちも充実しているはずです。

このように、気持ちに余裕があるときに片付けると、捨てる物の判断もしやすいでしょう。

少しやってみて、気が乗らないなら、今日はこれだけ捨てるというように、部分だけ片付けてもいいでしょう。

1日のうちで自分が疲れていないときを選んでやるようにしてくださいね。

無理をしないことです。

お部屋がキレイになるとこんな効果が

片付けをすることは、部屋が綺麗になるメリットだけではないんです。

実は、綺麗な部屋を保つように気をつけることで、自分自身にも自信が付いてくるようにもなるんですね。

それまでは、物を使っても出しっぱなし、部屋の片付けもしないし、やるべきこともなかなかやらない・・・。

しかし、なんとか部屋を綺麗に片付けたことで、それをキープしようと物を片付けるのが習慣化できるようになるんです。

すると、どうでしょう。

少しずつ自分なりに自分でもできるんだと気持ちが前向きになっていきませんか。

部屋を綺麗にできたという成功が、自分への自信へと繋がっていくんですね。

部屋が綺麗になるだけではなく、こんな効果も期待できるなら、さらにやる気も起きるのではないでしょうか。

ぜひ参考にしてみてください。

掃除の手順カテゴリの最新記事