空気中をふわふわ舞うほこり。ほこりはとても軽いので、少しの風や空気の流れで空気中を浮遊してしまうため、すべてのほこりを掃除するのはとても大変です。
ほこりを掃除するときは手順を覚えて掃除をすることで綺麗に差が出てきます。では、一体どうやって掃除をすればほこりが綺麗になるのでしょうか。
ホコリ掃除をする時の順番や掃除をするタイミングが分かれば、今までよりも綺麗に掃除をすることができますよ。
おすすめのお掃除グッズも併せてご紹介しますので、今後のほこり掃除に役立ててくださいね。
ほこりを溜めたままにしていると体にも良くありません。毎日の掃除で綺麗な家を保ちましょう。
関連のおすすめ記事
空中をふわふわ舞うほこりの掃除方法
部屋の中をフワフワを舞うほこりは、目に留まると気になるものですよね。
ほこりの原因
色々ありますが、中でも服や布団から出る繊維のくずや、外から運ばれてきた服についた花粉や砂ぼこりなどが大きな原因です。
部屋のほこりが気になって、必死に掃除機をかけてもなかなかキレイにならない理由には、掃除機の排気による風が部屋のほこりをまたかき混ぜることになるからです。
ほこりは、粒子が小さいため、空気中を舞っていますが、床に落ちるまでには何時間もの時間がかかると言われています。
ほこりっぽい部屋を掃除する場合
まずは部屋の物についたほこりを払い、床に落としてから、最後に掃除機で吸い取るようにしましょう。
掃除機をかける際は、ほこりを外に逃がす必要がありますので、窓を開けて換気しながら行うことが基本です。
できれば、風上から風下にある窓2ヶ所を開けると、ほこりが外に出ていきやすいです。
床がキレイになったら、ほこりがまた舞うことがないように、フローリングの床であれば水拭きしておくのがおすすめです、
掃除機を使うと、部屋のほこりやゴミを気持ちいいくらいに吸い取ってくれますが、普通の掃除機は、排気でほこりをまきあげてしまうということがネックでもあります。
排気が浄化されたクリーンな風が出るタイプの掃除機も出ていますが、今使っている掃除機を買い換えるほどではないという人も多いでしょう。
そのような方におすすめなのは、ハンディタイプのフロアー用ワイパーです。
シートがウェットタイプになったもので拭き上げることによって、床がピカピカになり、ほこりも気になりません。
シートが汚れたら、付替えれば良いだけなので、清潔な状態で使うことが出来ます。
ふわふわ舞うほこりを掃除するタイミングについて
特に小さな子供がいると、部屋のほこりは何とかしたいと思いますよね。
掃除はしているつもりなのに、部屋を舞うほこりはどこからやってくるのでしょうか。
最近の住宅は、昔の構造と違い、気密性が高い作りになっています。そのため、外からの隙間風などは入らない作りの家がほとんどなのです。
ほこりは外からの新鮮な空気を取り込み吹き飛ばすことも大切
意識的に窓を開ける時間を作り、外の新鮮な空気と中の空気を入れ替えましょう。
ほこりは、生活をしていれば必ず出るもので、ほこりをゼロにすることは出来ません。
その性質を知り、少しでもほこりを減らし清潔な部屋を保つということが大切です。
ほこりの掃除は朝に行う
ほこりは人の動きに合わせて一緒に動きますので、人が部屋の中で活動している時間帯は、空気中をフワフワと舞っていることが多いのですが、人が寝たり、留守にしている時に床に落ちて溜まるという性質があります。
そのため、ほこりが床に落ちきった朝は、ほこりを一掃するベストな時間帯と言えます
朝起きたら、部屋のモップがけや掃除機がけをして部屋のほこりを取り除くと良いでしょう。
ふわふわのほこり掃除におすすめのグッズ
フワフワ舞うほこりには、掃除機を活用することは基本ですが、掃除機だけではほこりを逃さず取り除くことは難しいです。
掃除機と合わせて、ほこり取りに便利な掃除アイテムを使い、ほこりが少ない部屋にしたいですね。
物についたほこり
「はたき」や「筆」など、大きさに合わせて使用するのがおすすめです。
壁に飾ってある写真立てや時計、カーテンレールのなど、ほこりは上に溜まる傾向があります。
これらの部分に溜まったほこりは、目に入りにくい分、放置しがちな場所でもあります。
日頃から、はたきなどで物についたほこりを払い、ほこりを溜めないようにするというのは大切なポイントです。
大きな家具の下のほこり
ベッドやテレビ台など大きな家具の下にもほこりは溜まりやすいです。
ほこりが溜まってしまうと、ほこり同士がくっつき合い、大きなほこりになってしまいます。そのほこりに大量のダニが潜んでいると想像してみましょう。
きっと今すぐにでも掃除したくなるはずです。
コンセント付近に大きなほこりが溜まってしまう危険性
ホコリが空気中の水分を吸い込むことによって差しっぱなしのプラグから漏電し、発火するという恐ろしい危険性も潜んでいます。
これはトラッキング現象と呼ばれていますが、国内で起こる火災の原因にも含まれているので、ほこりを掃除することは思わぬ火災を引き起こさないためにも大切なことなのです。
ほこりが溜まりやすい場所を確認
ハウスダストとは、家の中で漂うほこりのことです。
大きさは1mm以下のため、肉眼で見えにくいハウスダストですが、ハウスダスト1g中には、ダニや黒カビ、細菌などが大量に含まれていると言われています。
ハウスダストが溜まり、体内に入ることによってアレルギー症状や健康被害を引き起こす可能性があります。
ハウスダストは、ほとんどが部屋の中の物や人からでるほこりが発生源ですが、3分の1は外から持ち込まれたものです。
窓を開けていて、部屋に入ってくるほこりもあれば、服に付いた外の花粉や砂ぼこり、排気ガスなどもあります。
特に冬は、セーターや防寒着など、繊維くずが出やすい服装が多くなりますので、その分ほこりも出やすい季節です。
免疫力が弱い赤ちゃんや高齢者がいる家庭では特に、しっかりとしたハウスダスト対策をしていくように心がけたいですね。
ハウスダストが溜まりやすい場所は寝室が1番多い
布団やベッドから出る繊維くずが溜まりやすいからです。ほこりは、紙に付きやすい性質があるため、本棚も溜まりやすい場所です。
棚だけではなく、本1冊1冊もほこりを払うことを定期的に行いましょう。
また、布製品にもハウスダストは付きやすいので、カーテンや布地のソファーなども定期的に掃除しましょう。
毎日の掃除でほこりを綺麗にしよう
掃除機で部屋の掃除をしている習慣の人でも、「こんなところにほこりが!」と思わぬところにほこりを見つけることなどありませんか?
掃除機は、掃除をする上でほこりやゴミをあっという間に吸い取ってくれる便利な掃除アイテムですが、部屋の中の物をすべて避けて毎日掃除機をかける人は少ないですよね。
掃除機をきちんとかけているつもりでも、家具の裏や下など、部屋の隅々まで掃除しなければ、ほこりは取り切れずに残ってしまいます。
ほこりを溜めないようにするには、毎日掃除をするということは基本ですが、同じところばかり掃除をしていても、取り切れないほこりが増えていってしまい、毎日の掃除が意味のないものになってしまいます。
毎日の掃除を行う上で大切なこと4点
- 掃除をする時には、窓を開けて換気する。
- 掃除は上から下へ行う。
- 物についたほこりを取り、床のほこりを取る。
- 最後に水拭きで仕上げる。
毎日の正しい掃除習慣を身につけて、キレイな部屋に保ち、笑顔で過ごしたいですね。