汚部屋の片付けをするときの手順やコツと綺麗な部屋を保つ方法

汚部屋の片付けをするときの手順やコツと綺麗な部屋を保つ方法

汚部屋の片付けをしたいと思っていても手順がわからない!こんなお悩みを抱えている人もいますよね。自分の部屋が汚部屋のままだと、快適な生活をすることが難しいと思います。

汚部屋を綺麗に片付けたい時、一体どんな手順で掃除を行えば良いのでしょうか。コツや綺麗な部屋を保つ方法は?

そこで今回は、汚部屋の片付けをする時の手順やコツ・綺麗な部屋を保つ方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除をするとほこりが舞う時にできる対処法と正しい掃除の手順

家の中を綺麗にしようと思って掃除をしても、空気中を舞うほこりを綺麗にすることはなかなか難しいですよね...

掃除が上手な人の特徴とは?家がキレイな人がしているコト

掃除が上手な人の特徴として、こんなことがあげられます。 掃除が出来ない人からすると、不思議に思える...

家の掃除が面倒だ!面倒に感じない掃除への考え方とその方法とは

家の掃除が面倒。 やらなきゃならないのに、やる気が出ない。 わかる!わかります! テスト勉...

掃除や片付けをしてもすっきりしないのはナゼ?原因を突き止める

掃除や片付けをしたら気分スッキリ!のはずなのに…。 掃除をしても全然すっきりしないのはどう...

掃除の手順を確認!毎日の掃除が負担にならない掃除方法を解説

毎日毎日家の掃除をしていると、「今日は掃除をするのが面倒」と思う事もありますよね。とはいえ、日々...

ミニマリストを目指したい独身男性が最低限必要なものとは

最低限のものしか持たないで生きるミニマリスト。そういう生活を送りたい独身男性が増えていると言われ...

思いっきり片付けたいと思った時の片付けのポイントと注意点

部屋が散らかっている、最近忙しくて掃除が出来ていないなどで、部屋を思いっきり片付けたいと思う時が...

片付けが苦手なうちの奥さん。主婦ならできて当然ではないのか

片付けが苦手な人は、男女問わず居ます。 主婦なら、家事・育児完璧にこなせるだろうと思っているの...

部屋を片付けたい人必見!どこから始めるか手順を教えます

「部屋を片付けたい。」といつも思ってはいるものの、どこから手を付ければいいのかわからなくて、どんどん...

部屋の片付けは手順が大切!片付け下手さんでも片付けられる方法

片付けが苦手ですぐに部屋が散らかってしまう人はいませんか? 片付けをしようと思いながらもなかな...

掃除を負担に思わない部屋づくりのコツ。掃除のしやすい部屋作り

掃除をしても汚れる部屋に、精神的な負担を感じていませんか? せっかく、掃除機を掛けたのにホコリ...

シンプルライフで快適空間!片付けと捨てるコツで脱汚部屋

物で溢れた散らかった部屋を見て、「掃除をしなくちゃなぁ…」と思いながら、なかなか重い腰が上がらな...

掃除のやる気スイッチをONにする方法!家の掃除で心もスッキリ

家を掃除しなくてはと思っていても、なかなかやる気スイッチが入らずに行動に移せないことってあります...

掃除のやる気は音楽で引き出せる!掃除をする時は音楽が効果的

掃除をしなくてはならないけどなかなかやる気がでない。そんな時は、「音楽をかけながら掃除をするのが効果...

片付けや捨てることで得られる効果とは。溜め込まない人生を

片付けや捨てることで得られる効果を知っていますか? 要らないものを捨てて、人生よくなるなら、誰...

スポンサーリンク

汚部屋を片付けるときの手順・まずは何をしたらいい?

「片付ける場所」そして「物の量」の判断から始める

把握できたら、今度は一番片付けしやすそうなところから手を付けていくのです。
一番手間が掛かりそうなところから初めてしまうと、終わりが見えず挫折してしまいます。

汚部屋全体を見渡し一番楽そうなところから始める

まずは目に見えるゴミから撤去していきます。
ゴミを取り去ることで、作業効率もアップします。

効率よくお部屋を片付けるには、片付けや掃除に必要な道具やグッツを揃えておく事も大切です。
ゴミ袋やマスクに軍手、雑巾も数枚用意しましょう。
必要な物や不用な物を仕分けるためのダンボールも用意しておくと便利です。

物を移動させるとほこりや汚れが出てくるので、掃除機や殺虫剤、古新聞などもあるといいでしょう。
作業で汚れてもいい服装行い、換気をしながら進めることも大切です。

汚部屋の片付けをする時の手順・物を出すのが先決

汚部屋というぐらいですから、おそらく部屋は足の踏み場もないことでしょう。
部屋だけじゃなく、家全体が汚部屋の場合もあります。

片付けは玄関から始める

部屋だけなら入り口から始めますが、家全体が汚部屋の場合は玄関から始めるといいでしょう。「入り口」から徐々に始めるのがポイントです。

まずはゴミを撤去。
床に落ちている物を拾っていき、飲みかけのペットボトルやお菓子の袋などを回収していきます。
読まない雑誌や新聞などが大量にある場合は、紐で縛って廃品回収に出すべきですが、そこまで多くない場合はゴミに出してしまった方がいいでしょう。

山積みになった服は、着る服と着ない服とで分け、取っておきたい服は洗濯カゴに入れておきます。
捨てるか捨てないかで迷ってしまいますが、思い切って決断することも大切です。
悩むと手が止まってしまい、片付けも進みません。

入り口からどんどん部屋の物を出し、時間が許す限り進めていきます。
溜まったゴミ袋はいっぱいになっていなくても捨ててしまいましょう。
まだ入るからとゴミ袋を置いていては、キレイになった気がしまいからです。

ゴミを処分して床が見れるようになることで、掃除する意欲に繋がります。

汚部屋の片付けの手順・服や雑貨を片付ける

汚部屋でよく見る光景が、床やベットで山積みになっている服、そしてタンスからはみ出している服です。

まずはそれら全てを拾い集めます。
汚い服は洗濯に回すため、洗濯カゴに入れておきます。
量が多くて洗濯カゴに入らない場合は、ゴミ袋に一時避難させ洗濯物の側に置いておきます。ゴミと間違えないように、マジックなどで中身を書いておくといいでしょう。
キレイな服もとりあえずはゴミ袋に入れて、同じようにマジックで書いておくのもいいでしょう。

もし分別ができないくらいの汚部屋の場合は、あらゆるもの全てをゴミ袋へ入れてしまいましょう。
どんな物体かもわからない、長期間放置してあったような物は必要ない物と判断していいのです。捨てても支障はない物だということです。

汚部屋になる理由の一つが物の量の多さ

お気に入りだった雑貨も見た目は大事な物のように感じるかもしれませんが、汚部屋となった今ではそれらは全ていらない物でしかないのです。

お部屋にしてしまう人は掃除自体が面倒で、洗った食器さえも後回しにしてしまう傾向があります。
同じように洗濯物を畳んでしまうという工程も面倒で、全てそのまま放置してしまうのです。
この面倒さは物が多ければ多いほど感じやすいものです。
物をできるだけ減らすことで汚部屋も解消できます。

汚部屋の片付けをする時のコツ

いつか読むかもしれないと思って雑誌を置いておいても、そのいつかが訪れることはありません。
また読むかもしれないと思っていると捨てるタイミングを逃してしまうだけなので、洋服と同様、一年間手に取らなかった雑誌はこれを機会に捨ててしまいましょう。
そのまま残しておいても読み返すことはありません。

ある程度物が減ると今度は掃除をしようと考えます。
床掃除をしたくなる気持ちもわかりますが、それは後回しにしておきましょう。

片付けまず捨てることが先決

物を捨てて部屋に余裕が生まれなければ、掃除をしてもキレイにはなりません。

汚部屋をすぐにキレイにすることはできないでしょう。
いつまでもキレイにならず、片付けする意欲が落ちてしまうこともあります。
一人で片付けることができず気持ちが折れそうな時は、親や友人に甘えて手を借りるのも方法の一つです。

汚部屋をなんとかして人生を変えたい!という意気込みを見せれば、きっと協力してくれるはずです。

いつまでも綺麗な部屋を保つには

汚部屋を脱出したとしても、気を抜いてはいけません。
いつまでもキレイに部屋を保つにはどうすればいいのでしょうか。

片付けの鉄則「物の定位位置を決めること」

とにかく出した物は元の場所へ帰す。それだけで部屋が片付くのです。

朝は出勤や登校で忙しいため、部屋を片付ける余裕がないものです。

片付けるタイミングは「夜寝る前」

寝る前に床に置いてあるものやテーブルに置いてある物を片付けるのです。簡単でかまいません。就寝前に片付けるだけで、朝起きた時の気持ちが変わるはず。
ぜひ寝る前にざっとでいいので、部屋を片付けてから就寝につきましょう。

収納すればいいからと、物をギチギチに詰め込んでしまうのはいけません。
ポイントは収納スペースの「2割程度空きを作ること」です。
取り出しやすく新たに物が増えてもしまいやすい環境を作るようにしましょう。

来客があると急いで片付けようと思うものです。
ちょっと意識を変えて「もしかすると誰か遊びに来るかも」と考えてはどうでしょうか。どうせだれも来ないし自分しか使わないと思うから汚部屋でも平気で暮らしてしまうのです。

シンプルで清潔な部屋に住むことで気持ちに余裕が生まれます。
余裕が生まれるということは、いいアイデアも生まれやる気も出るということ。

あなたもお部屋から脱出しましょう!

掃除のやる気を引き出すコツカテゴリの最新記事