片付けのコツ。それは捨てる方法ではなく、自分と向き合うこと

片付けのコツ。それは捨てる方法ではなく、自分と向き合うこと

片付けるコツのセオリーはたくさんあります。
『捨てる コツ』などと検索すると、たくさんの捨てる方法を教えてくれます。
自分なりに、しっかりと参考にしているのに、どうして家の中
がスッキリと片付いた気がしないのでしょうか?

それは、単純に『モノ』と向き合っているだけだからです。
『モノ』を捨てるだけでは、まだまだ捨てきれていないのです。

モノを通して、自分の中にある『執着』や『手放せない理由』と向き合ってみましょう。
モノを捨てるということを通して、自分の中にある願望や欲望、そしてなりたい自分に気付けた時、驚くほどのスピードで部屋にあるモノをどんどんと処分していくことができるでしょう。

まずは自分の分身である『洋服』と向き合って見てください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除のやる気は音楽で引き出せる!掃除をする時は音楽が効果的

掃除をしなくてはならないけどなかなかやる気がでない。そんな時は、「音楽をかけながら掃除をするのが効果...

ゴミを収納するアイデアとゴミ自体を減らす心がけについて

ゴミの収納って頭を悩ませますよね。 キッチンスペースには限りがあります。でも、生活していればゴ...

掃除を楽しくする方法!面倒な掃除を楽しくして部屋を掃除しよう

掃除をするのが面倒でどうしても重い腰が上がらないという人もいますよね。掃除を楽しくする方法が分か...

物を捨てる技術【断捨離】は心の余裕をつくり人を成長させる

物を捨てる技術を一言で表すと断捨離になりますが、これはだた単に物を捨てるということではありません。 ...

物を捨てたい心理とは!物を捨てたくなる原因と注意点

引っ越しなどの場合には、荷造りをしながら不要な物を捨てていきますが、特にそのような場面でもないの...

運気が上がる!片付けや物を捨てる断捨離で幸運を引き寄せる方法

家の中の片付けをすると運気が上がるという話を聞いたことがある人もいますよね。物を片付ける・捨てること...

物捨てられない男の心理は?簡単に物を捨てない男性心理を解説

あなたの周りに物捨てられない男はいませんか?いつまでも昔の物を捨てずに取っておいたり、元カノとの...

掃除や片付けが苦手な人必見!片付け上手になる秘訣

「どうしてこんなにも掃除や片付けが苦手なのか」そんな悩みありませんか? 子供には「こんな部屋じ...

思いっきり片付けたいと思った時の片付けのポイントと注意点

部屋が散らかっている、最近忙しくて掃除が出来ていないなどで、部屋を思いっきり片付けたいと思う時が...

もっと物を減らしたいと何でも捨てるのではなくゴールを決めよう

もっと物を減らしたい、家中の物を断捨離したい! 片付けているうちに、どんどん物を捨ててしまう人が増...

掃除がめんどくさいと感じる心理と、掃除が楽しくなる考え方

掃除がめんどくさいと感じてしまうことはありますよね。 めんどくさいと感じる人や場合は、どんな心...

物を減らしたい心理とは?その原因とメリットについて考えよう

断捨離する人やミニマリストになりたい人が増えていますが、そこには物を減らしたいという心理があると言わ...

片付けと捨てるの違いについて。暮らしに溢れるモノと向き合う

片付けと捨てるは違います。 片付けは使ったものをもとの場所に戻してしまうことです。 暮ら...

【掃除・片付けまとめ】これを読めば、掃除を始めたくなります

仕事もして料理もして…そんな毎日を過ごしていると、掃除や片付けがなかなかできないという人も多いでしょ...

掃除のモチベーションを上げるには?掃除をすれば恋愛運がアップ

恋愛が上手くいかない、なかなか良い出会いがないというときこそ掃除をしたほうがいい!?掃除のモチベ...

スポンサーリンク

片付けのコツ。まずは洋服を捨てれば気持ちが軽くなる

家にある物の中でも、毎日着る服はたくさん持っているという人は多いのではないでしょうか。

服はシチュエーションや季節によっても変わるため、どうしても数は多くなりがちです。
思い切って服を捨てても、いざという時に着る服がなくて困るのが心配という人もいるのでは?

服を捨てる基準を決める

なかなか捨てられない服は、自分の中で捨てる基準をはっきりさせることがポイントです。

「まだ着られるから」「思い出があるから」といって服を取っていても、その服を着なければ持っている意味がありません。

服を捨てる前に今持っている服をすべて並べてみる

ハンガーにかけている服もすべて出して目の前に並べてみましょう。

こうすることで、似たような服やもう何年も着ていない服が分かり、不要な物がわかりやすくなります。

量の多い服は、1着ずつ捨てるよりもまとめて処分することで、スッキリ断捨離することができます。

処分する際には、捨てるのがもったいなければ人に譲ったり、お店に持っていって買い取ってもらうという方法もあります。

捨てるか取っておくか迷う服があれば、保留にして写真に取っておきましょう。

数日経って写真を見返し、未練がなければ処分するという方法もおすすめです。

片付けのコツ。考えているよりもより深く捨てることを考える

服を買う時には、自分に似合うと思って買った服でも、1年後に着てみると何故か似合わなくなっているということってありませんか?

それは単純に体型が変わったからではなく、自分自身が確実に変わっているからです。

服は違和感を感じるかどうかで捨てるのかを判断する

1年前の自分と今の自分は、考え方や顔つきなど変化しているはずです。

服は第2の皮膚とも呼ばれ、他人に自分をどう見せるかを表すことができる武器でもあります。

服の形も数年で変わっていくため、気に入っている服があったとしても何年も前の服だったらトレンドは過ぎているため、着ていても時間が止まった人になってしまう可能性もあります。

着ていない服は一度袖を通してみて、自分の心に違和感がないかを確認してみましょう。

違和感を感じるとしたら、その服は自分にとって旬を過ぎたと考えることができますので、このような判断基準で服への執着がなくなり捨てることが容易になります。

片付けのコツを知りたい!気持ちが先行しがちな『思い出』はどうする

部屋の片付けをしている途中で、思い出の品が出てきて作業が中断したという経験はありませんか?

物には、その時の思い出が残っている物もあるため、潔く捨てようと思っても、その気持ちが邪魔をするということも多いですよね。

捨てるのを迷うなら、捨てるべき

今のあなたが持っている思い出は、物だけではないはずです。

ちゃんと心の中に、大事な思い出として残っているはず。

思い出の詰まった物を捨てたからといって、思い出まで消えることはありませんよね。

誰かからプレゼントされた物も同じです。

そのプレゼントは、あなたの手に渡った時点で相手からのプレゼントとしての役目は果たしています。

プレゼントが自分には使う機会がなかったり、好みではないということもあります。

そんな時は、プレゼントしてくれた相手の気持ちだけありがたく受け取り、人に譲るなどの処分方法を考えるのもひとつの方法です。

自分の気持ちと向き合い、潔く物を手放すことで新しく手に入る物もあるはず。

自分が欲しい物を手に入れるために、不要な物を手放すという作業は必要なことなのです。

片付けのコツは 『捨てる基準を作る』

物があふれている部屋で、片付けをしないとと思いつつ、「いつか使うかもしれない」と取っている物はありませんか?

このような「いつか使う」物が、家のあちこちに散らばっていると、散らかった部屋になってしまいます。

「いつか使う」物の中でも、すぐにでも捨てるべき物は毎日の郵便物やDM、レシートなどです。

こうした物は、生活の中で溜まってしまいがちですが、一回見終われば利用価値がなくなる物が多いので、捨てても良いものに分類されます。

アイテムごとに必要か捨てるかを判定する物

ストックしてある食品や服飾品、食器や本などは人によって適量が変わる物でもあります。
それぞれの量が多いので、種類ごとに整理し不要な物を処分すると、家の中がスッキリします。

時間がある時に仕分けるべきもの

思い出のある物(手紙やプレゼント)などは、人によっては処分するのに時間を要することが多いため、時間のある時に、じっくり見極め判断するのが賢明です。
どうしても捨てられない物は、無理に捨てず取っておいたり、部屋に置いて活用するのも良いでしょう。
「思い出箱」の収納を作り、そこへ捨てられない品を入れるのもおすすめです。

モノを片付けるのではなく、自分の気持ちにかたをつける

「部屋を片付けなきゃ」という気持ちが大きくなるほど、片付けるのが難しくなると言われています。

それは、たくさんの物と向き合わなくてはいけないから。

物を捨てる時、捨てるか取っておくかの判断で心も疲れる

物を手に入れる時は、ワクワクしますが、反対に手放す時には自分の気持ちもその物から離す必要があるので、疲れてしまうのです。

物と向き合うと、本当の自分の気持ちが見えてきます。

「いつか使うかも」とか「いつか使えそう」と取っておいても、その「いつか」はほとんどの場合来ません。

必要な時が来たら、その時に手に入れれば良いのです。

私の場合、映画が好きでたくさんの映画のDVDを持っていました。

でも、動画見放題サービスを利用するようになってからは、何年もDVDを見ることがなくなり、その時にDVDはもう必要ないと判断し、処分することにしました。

人は、物が多いとその分選んだりすることに頭を使うため、疲れてしまうそうです。

自分の適量を見定め、身軽に生きることが、自分の気持ちに「片を付ける」ということに繋がり、本当の意味での片付けができるのではないでしょうか。

掃除でものを捨てるコツカテゴリの最新記事