片付けと捨てるの違いについて。暮らしに溢れるモノと向き合う

片付けと捨てるの違いについて。暮らしに溢れるモノと向き合う

片付けと捨てるは違います。

片付けは使ったものをもとの場所に戻してしまうことです。

暮らしをより良くするために、私達は便利な道具やハイクオリティーなツールを購入することばかりを考えます。

ですが、本当にそうでしょうか?
高価な鍋を購入しても、料理は上達しませんし、上等な時計を身につけてもほんとうの意味で自分の価値が上がるわけではありません。

ですが、私達は物によって、自分の価値が上がったと錯覚したいのです。
それは、自分自身がするべき努力を怠っている証拠なのです。

モノに頼っても人生は豊かになりませんし、スキルアップもされません。

モノではなく自分自身を軸に物事を考えると、モノではなく何を行動するべきなのかが見えてくるはずです。

そうすることによって、片付けることと、捨てることの本当の意味を理解することができるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ゴミを捨てる夢の意味とは?ゴミと夢占いについて理解しよう

夢占いが話題になっていますが、自分が見た夢がどんな意味を持っているのか気になる人も多いのではないでし...

断捨離はどこから始める?上手に断捨離する方法と注意点を解説

断捨離をして家の中を片付けようと思っても、一体どこから始めるのが正解かわからないという人もいますよね...

まだ使えるものを捨てるメリットは?捨てることで得られること

部屋の中を掃除してもなかなか綺麗に片付かないという人もいますよね。そんな人は「まだ使えるものを捨てる...

タンスを処分するには解体しかないの?タンスの処分方法について

タンスの処分に頭を悩ませている人は多くいます。 昔ながらのタンスは重たくて、そう簡単に家の外に...

捨てると人生が変わる!断捨離のメリットで人生を好転させよう

物を捨てると人生が良い方向に変わるという話を聞いた事がある人もいますよね。物を捨てる・つまり「断...

片付けではなく『捨てる』すっきりするモノと固定概念の捨て方

片付けとは、使ったものを元の場所に戻すことです。 片付けとモノを捨てることは違います。 部屋...

部屋の片付けのコツ!スッキリきれいに片付く収納術

部屋の中がたくさんの物で溢れ、床やテーブルの上にはいつも物が出ている…。そんな方はいませんか? ...

物を捨てると運気がアップする理由と整理整頓の心理的効果

部屋の中が片付かないという人の多くは、「私って物が捨てられなくて…。」と思っている方が多いのではない...

【片付けの心得】捨てる小物かどうかの判断基準を自分で決めよう

断捨離を始めようと片付けを始めると、たくさんある小物を捨てるべきか捨てないべきか悩む人も多いでしょう...

ゴミ同然なのに捨てられない人の心理を理解してから向き合おう

ゴミ同然のものを捨てられない人の心理を理解することから始めましょう。 自分にとっては『こんなゴ...

ゴミを収納するアイデアとゴミ自体を減らす心がけについて

ゴミの収納って頭を悩ませますよね。 キッチンスペースには限りがあります。でも、生活していればゴ...

もっと物を減らしたいと何でも捨てるのではなくゴールを決めよう

もっと物を減らしたい、家中の物を断捨離したい! 片付けているうちに、どんどん物を捨ててしまう人が増...

趣味にしたい掃除と片付け!片付けベタさんでもできる整理術

世の中には掃除や片付けが趣味という方もいます。片付けが苦手な方から見ると、なんとも羨ましい趣味に感じ...

捨てられない人の性格はこんな性格。捨てるコツと捨ててわかる事

部屋が色々な物で溢れていませんか。 片付けが出来ない人や物を捨てられない人はいますが、どんな性...

片付けや捨てることで得られる効果とは。溜め込まない人生を

片付けや捨てることで得られる効果を知っていますか? 要らないものを捨てて、人生よくなるなら、誰...

スポンサーリンク

片付けたい!捨てると暮らしがよくなることはわかっているけど

部屋をスッキリ綺麗に片付けると暮らしも豊かになりますよね。
しかし部屋の掃除をしているはずなのに、思うようにすっきり片付けることができないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

部屋をスッキリさせるための心得

使っていないものは思い切って捨てることが大切なのです。

とはいっても、いつか使うかもしれないし捨てるのがもったいと思ってなかなか捨てられずにいるのではないでしょうか。

そういった方は闇雲に物を捨てるのではなく、自分の理想の暮らしに近づけるために必要なものだけを残していくことを意識して断捨離してみましょう。

片付けの本当の目的は自分の暮らしを豊かにすることです。

自分が暮らしていくうえで役に立つと思うもの、大切だと思うものを自分でしっかり選んぶことが大事なのです。

このことを意識して、物を捨てて整理したり物を買うようにしてみましょう。

片付けたいなら現状を知る。捨てるモノと使うものを見極める

では、自分の暮らしを豊かにするために必要があるものなのか、見極めて断捨離する方法をお伝えしていきます。

捨てるものと使うものに分ける場合

自分で判断基準を設けてやりやすい方法を選びましょう。

ときめくかときめかないかで分ける方法もよく聞きますが、これだと感情が判断基準になるのでなかなか捨てられなかったり、後から捨てなければよかったと後悔する場合もありますのであまりお勧めできません。

物を選別する場合はある程度わけやすい判断基準を設けると作業が捗りやすいです。

衣服は季節ごと・カテゴリー毎・目的別に分類

そして、その分類内で必要なのか不要なのかを判断していきます。
1年以上着ていないものは捨てるなど期間を設けてみるとわかりやすくてよいでしょう。

思い出の服は無理して捨てる必要はありません。
普段着なくても、自分にとって思い入れのあると思うものは捨てないでちゃんとした箱などに取っておくとよいでしょう。

そして時間が経ってから見返した時に、もういらないと思ったら捨てればよいのです。

物を一度捨ててしまうともう戻ってこないので、迷った場合は大切なもの入れる箱の中に入れておきましょう。

片付ける暮らしからは卒業。欲しいものを買う暮らしから必要なものを買う暮らしへシフト

不要なものが多いと片付けるのも一苦労です。

そこで、そもそも不要になりそうなものは買わずに、本当に欲しいものを買う暮らしへシフトしていきましょう。

物を買う時には「必要なもの」なのか「欲しいもの」なのかを分けて考えて購入します。

買おうと思ったものは生活をする上で必要なものであれば買うようにし、自分の物欲を満たすための欲しいものであれば我慢するようにしてみましょう。

そうすれば不要な物が増えるのを防ぐだけでなく、節約にもつながります。

もし欲しいものができた場合はすぐに購入するのではなく、一度ノートなどにメモしてみましょう。

そうすれば物が欲しい衝動を抑え、一度冷静になって考えることができるのです。

片付けやすい暮らしとは?自分に必要なものだけを生活の中に取り入れて

何度もお伝えしていますが、片付けやすい暮らしを送るためには、自分に不必要だと感じるものは捨て、必要のあるものだけを購入するようにしてみましょう。

自分で片づけをする判断基準を設けて断捨離するとスムーズに作業が進みますし、不必要なものがどんなものなのかわかりやすくなります。

そうして整理した上で、これから購入していくものは必要なものを選んで購入しましょう。

そうすれば、不要なものが増えてまた部屋がごちゃごちゃになることを防ぐことができるのです。

暮らしに不要な物を何か一つ買う、その繰り返しで部屋が散らかる

買ったものに合わせてまた何か欲しくなるなんでことがあるのではないでしょうか。

こういったことを防ぐためにも、何かを購入する際は本当に生活に必要なものなのかを冷静に判断して購入するようにしましょう。

暮らしの中で増えていくものを知る

日々暮らしていると自然と物はどんどん増えていくでしょう。

自分の暮らしの中で何が一体増えているのかをまずは把握することが大切です。

例えば、買い物をすればレジ袋や紙袋などが増えます。
これをいつか使えると思って取っておくこともあるでしょう。

こういった自分の生活の中で何が溜まっていっているのかをしっかり把握した上で必要なのかどうか判断していきましょう。

必要であると考えるのであれば、収納の仕方を工夫して一か所で管理することが大切です。

レジ袋などは一か所にまとめて保管し、保管場所内で収まる分だけなら取っておいてもよいと判断基準を決めるとよいでしょう。

そうすればレジ袋が増えることを防ぐことができるのです。

掃除でものを捨てるコツカテゴリの最新記事