ゴミ同然なのに捨てられない人の心理を理解してから向き合おう

ゴミ同然なのに捨てられない人の心理を理解してから向き合おう

ゴミ同然のものを捨てられない人の心理を理解することから始めましょう。

自分にとっては『こんなゴミ取っておいてどうするの?』と感じるモノでも、所有者にとっては手放せない何かしらの心理があるのです。

単純に、
・もったいない
・いつか使うかもしれない
・買った時に高かった
・まだ使える
・必要になった時になかったら不安

などの理由であることが多いかもしれません。

コチラからすると、ツッコミどころ満載でも、そのゴミ同然のものに執着している心理を理解して向き合わなければ、解決しません。

捨てることに抵抗のある人の特徴と心理、さらに納得させられるかもしれない魔法の言葉をご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

汚家を掃除するときの方法とは?ポイントやコツを紹介します

汚家の掃除をするときにはどんな準備が必要なのでしょうか?そして、掃除を始めるならどこから? ...

ゴミ出しのルールを守らない!モラルなきゴミ捨て問題について

ゴミ出しのルールは自治体によって様々です。 ですが、分別するというのは、今や守るべきルールというよ...

もったいないから捨てられないは断捨離の敵!捨てることで豊かに

部屋の片付けをしていると、「もったいないから捨てられない」という心理に片付けの邪魔をされてしまうは事...

片付けではなく『捨てる』すっきりするモノと固定概念の捨て方

片付けとは、使ったものを元の場所に戻すことです。 片付けとモノを捨てることは違います。 部屋...

タンスを処分するには解体しかないの?タンスの処分方法について

タンスの処分に頭を悩ませている人は多くいます。 昔ながらのタンスは重たくて、そう簡単に家の外に...

ゴミ置き場を家の中に作ろう!ゴミ置き場の作り方とポイント

ゴミ置き場を家の中に作ろう!これってどういうこと?当たり前でしょ?と思うのではないでしょうか。 ゴ...

断捨離はいつか使うかもをやめればいいんです!物を捨てるコツ

断捨離とは、いつか使うかもと何故かいつまでも捨てられない物を捨てるところからはじまるのではないでしょ...

断捨離は長期戦でも効率的に!継続的に成功させるコツとは

断捨離をやってみると長期戦になり、思っていた以上にストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。 ...

運気が上がる!片付けや物を捨てる断捨離で幸運を引き寄せる方法

家の中の片付けをすると運気が上がるという話を聞いたことがある人もいますよね。物を片付ける・捨てること...

もっと物を減らしたいと何でも捨てるのではなくゴールを決めよう

もっと物を減らしたい、家中の物を断捨離したい! 片付けているうちに、どんどん物を捨ててしまう人が増...

ゴミを捨てる夢の意味とは?ゴミと夢占いについて理解しよう

夢占いが話題になっていますが、自分が見た夢がどんな意味を持っているのか気になる人も多いのではないでし...

物をすぐ捨てる人の性格とは?断捨離に集中しすぎるのも危険

物をすぐ捨てる人はどのような性格をしているのか、気になったことありませんか? なかなか物を捨てられ...

捨てると人生が変わる!断捨離のメリットで人生を好転させよう

物を捨てると人生が良い方向に変わるという話を聞いた事がある人もいますよね。物を捨てる・つまり「断...

片付けや捨てることで得られる効果とは。溜め込まない人生を

片付けや捨てることで得られる効果を知っていますか? 要らないものを捨てて、人生よくなるなら、誰...

捨てられない人の性格はこんな性格。捨てるコツと捨ててわかる事

部屋が色々な物で溢れていませんか。 片付けが出来ない人や物を捨てられない人はいますが、どんな性...

スポンサーリンク

使わないならゴミでしょ?それでも捨てられない人の特徴とは

「モノを捨てられない人」とは、言い方を変えれば「モノを溜め込むのが得意な人」だとも言えます。本人からしたら、何でも大事に取っておくこと=モノを大切にしていると感じているのかもしれませんが、いつ使うともわからないモノが家の中に溢れ、どこに何があるのかもわからないような状態であれば、それはけっしてモノを大切に扱っているとは言えませんよね。

このように、他人から見たらゴミでしかないモノであっても、なかなか捨てられない人には、以下のような特徴があります。

  • 何でも貰うのが好き
  • モノを買う行為が好き
  • 「もったいない」「まだ使える」が口ぐせ
  • モノがないと不安になる

ただの他人ならまだしも、これらに当てはまるのが近しい身内だった場合は、このことがやがて自分の身にも大きく降り掛かってくる可能性が高くなります。例えば自分の実家の親がこのタイプだった場合は、親が亡くなった際に実家の後片付けをしようにも、どこから手をつけて良いのかと、途方に暮れることにもなりかねませんよね。

しかし、モノに囲まれていることで心が満たされている人にとっては、それらを処分することで精神的に不安定になる恐れもあるため、勝手に処分するのは避けたほうが良いでしょう。

もうゴミ同然のものまで捨てられない人の心理って?

家の中がモノで溢れている人の中には、そもそも収納スペースの少なさが問題だというケースもあります。収納しきれないほどモノが多いのも困りものですが、それに見合った収納スペースを確保出来さえすれば、解決する問題だとも言えます。それぞれのモノに対しての思い出があるのでしたら、それらを整理する方法さえわかればきちんと保管することも出来るでしょう。

これとは別に、さらに厄介なのがモノがなかなか捨てられずに、ゴミ同然のモノまで溜め込んでしまうケースです。この手の人はとにかく捨てる・捨てないの判断をすることが苦手なので、いつしかゴミ屋敷のような状態になってしまいがちなのです。

ゴミで溢れた家で暮らす人にとっては、集めているのはゴミではなく、モノに囲まれているという安心感であることが多いようです。なぜモノがあると安心なのか、逆にいうとモノに囲まれていないと不安なのかは、当の本人でなければ理解するのは難しいですが、「アレを捨てないで取っておけば良かった」と思うくらいなら、「何かあった時のために」と、何でも取っておきたいという気持ちがより強いのではないでしょうか?

ゴミ級のモノでも捨てられない人の心理3選

なかなかモノを捨てられないという人の心理はさまざまですが、ここでは主に3つ挙げてみたいと思います。

  • 捨てる・捨てないの判断が出来ない
    普通はゴミはゴミ箱へ捨てるものですが、そのもの自体をゴミかどうかを判断することが出来ずに、とりあえず捨てずに取っておくことで、やがてゴミを溜め込むことにつながります。
  • モノに対して情が湧いている
    本人にとって思い入れがある品はもちろんのこと、さほど思い入れのないモノに関してもすぐに感情移入して、なんだか捨てるのが可哀想だと感じてしまうようです。
  • 備えあれば憂いなし?
    災害時に備えて、ある程度の生活必需品を備蓄することは必要ですが、それも度を超えていればもはや備えとは言えませんよね。モノで溢れている状態で満足していても、不要なゴミまで溜め込んでいては、本当に必要なモノを探し出すことすら難しくなってしまうので、ただたくさんモノがあれば安心という話では済まない気もしますが…。

ゴミでも周りにあると幸せを感じている

不要なゴミですら捨てられない人の多くは、「自分は片付けることが苦手なせいで、モノが溢れている」と勘違いする傾向にあります。その状況をなんとかしたいと思いつつも、どうにも出来ずについついモノを溜め込んでしまうという人も、けっして少なくはありません。

ですが、それとは逆に「モノに囲まれている今の状態が幸せだ」と、現状に満足している人が多いのも事実です。自分としてはモノをたくさん所有したいのですから、いくら人からとやかく言われようが、聞く耳なんて持つハズもありませんよね。

こちらとしてはガラクタ同然であっても、その人にしてはお宝だと感じていたり、たとえゴミ同然のモノでも、まだ使えるからと何でも取っておきたがる人であれば、どれだけ捨ててと言われようとも、なぜ大事な所有物を捨てなければならないのか理解できないのですから、こればかりは仕方ないのかもしれません。

テレビで度々放映されている、いわゆるゴミ屋敷を扱った番組も、業者の手によって一時はキレイになったとしても、その人自体の「モノに囲まれた生活がしたい」という願望が根強い場合は、いずれまた元のゴミ屋敷の状態に戻るのも、時間の問題かもしれませんね。

ゴミでも捨てられない心理の根源が『もったいない』ならそのもったいないを逆手に取って

どんなモノに対しても「もったいない」という心理が働いてしまう人の多くが、「なるべくモノを無駄にしたくない」「まだ使えるモノにはお金をかけたくない」という損得勘定が強い傾向にあります。そんな心理を逆手に取り、捨てずにゴミでも何でも取っておくことによって、逆に無駄なコストがかかっているということを認識させる方法があります。

賃貸物件を例にするとわかりやすいのですが、不要なゴミなどが占領しているスペース、いわば本来は無駄なスペースを確保するために、その分多くの家賃を払っていることになりますよね。この状況を理解するために、トランクルームなどを別に借りて、今住んでいる部屋とは別の場所でそれらを保管することによって、モノを置いておくだけでもコストが発生するということを実感することが出来るのです。

こうすることによって、モノを捨てることへの罪悪感やもったいないということよりも、モノを捨てないほうがよりもったいない(損をする)ということがわかるハズです。また、手元になくても困らないモノに対してお金を払うくらいならと、それらを捨てるきっかけにもなると思います。

家に置いておくだけではコストがかからないモノであっても、必要な時に探し出せなければ何の意味もありませんよね。結局見つけられずに新たに買うハメになるくらいなら、モノを溜め込むのは逆にもったいない行為なのだと、まずは本人が自覚することが最も重要なのだとおわかりいただけたでしょうか?
しかしながら、本人にとっては、モノに囲まれている状態が精神的安定につながっている場合もあるので、勝手に何でもゴミだと決めつけずに、一定の理解を示してあげたうえで、手助けをしてあげるのが一番ではないでしょうか。

掃除でものを捨てるコツカテゴリの最新記事