ゴミ箱の袋はかけ方ひとつで見た目もすっきり!かけ方のポイント

ゴミ箱の袋はかけ方ひとつで見た目もすっきり!かけ方のポイント

ゴミ箱が直接汚れないように袋をかけることが多いですが、そのかけ方に不満はありませんか?

ゴミ袋にかけた袋がはみ出して見えてしまうと、せっかくのおしゃれなゴミ箱も台無しになってしまい、生活感丸出しになってしまいます。

では、見た目もすっきりさせるには、どのように袋をかけるといいのでしょうか。

誰でも簡単にマネできるアイデア満載です。ぜひお試しを!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

片付けは捨てる服を選ぶことから始めよう!その基準を徹底解説

いつの間にか増えてしまった服。しかし、どうしても捨てることができない人も多いようです。 しかし...

物を減らしたい心理とは?その原因とメリットについて考えよう

断捨離する人やミニマリストになりたい人が増えていますが、そこには物を減らしたいという心理があると言わ...

物を捨てたい心理とは!物を捨てたくなる原因と注意点

引っ越しなどの場合には、荷造りをしながら不要な物を捨てていきますが、特にそのような場面でもないの...

片付けは不要なものを捨てることから始めよう!運気も上昇します

運気を上げるためにはいらない物を捨てて片付けることが大切だと言われていますが、捨てる物の基準がわから...

シンプルな部屋にするためには物を捨てることから始めよう

テレビドラマに出てくるようなシンプルな部屋を見ると憧れますよね。白が基調になっていて、余計な物が置い...

掃除や片付けをしてもすっきりしないのはナゼ?原因を突き止める

掃除や片付けをしたら気分スッキリ!のはずなのに…。 掃除をしても全然すっきりしないのはどう...

片付けのコツ。それは捨てる方法ではなく、自分と向き合うこと

片付けるコツのセオリーはたくさんあります。 『捨てる コツ』などと検索すると、たくさんの捨てる方法...

断捨離はいつか使うかもをやめればいいんです!物を捨てるコツ

断捨離とは、いつか使うかもと何故かいつまでも捨てられない物を捨てるところからはじまるのではないでしょ...

物を捨てると運気がアップする理由と整理整頓の心理的効果

部屋の中が片付かないという人の多くは、「私って物が捨てられなくて…。」と思っている方が多いのではない...

【片付けの基本】捨てる洋服を選ぶ基準について理解しよう

「いつかまた着るかもしれない。」そう思って片付けないでいると、クローゼットがいっぱいになってしまいま...

断捨離は長期戦でも効率的に!継続的に成功させるコツとは

断捨離をやってみると長期戦になり、思っていた以上にストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。 ...

家がゴミ屋敷!実家がゴミ屋敷の時の対処法とゴミ屋敷になる理由

「久しぶりに実家に変えると家がゴミ屋敷になっていた」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。小さ...

シンプルライフで快適空間!片付けと捨てるコツで脱汚部屋

物で溢れた散らかった部屋を見て、「掃除をしなくちゃなぁ…」と思いながら、なかなか重い腰が上がらな...

もったいないから捨てられないは断捨離の敵!捨てることで豊かに

部屋の片付けをしていると、「もったいないから捨てられない」という心理に片付けの邪魔をされてしまうは事...

捨てる・掃除する引き寄せの法則で運気をアップ!断捨離の方法

「断捨離」という言葉を聞いたことがある人もいますよね。実際に自分の部屋がなかなか片付かない・物がたく...

スポンサーリンク

ゴミ箱に合わせた袋は不要?見た目もすっきりする袋のかけ方

ゴミ箱の内側にフックをかけるアイディア

部屋で出たゴミを捨てるのに便利なゴミ箱ですが、ゴミをひとまとめにするとき、あらかじめ袋をゴミ箱にかけていれば、ゴミ袋ごと捨てることが出来ますし、またゴミ箱がゴミで汚れることがないので、便利ですよね。

でも、ゴミ箱からゴミ袋が見えていると、生活感が出てしまい、見た目も良くありません。

特に、コンビニのレジ袋のような持ち手が付いている袋は、持ち手部分がはみ出してしまうこともあります。
そんな時は、ゴミ箱の内側2箇所に、粘着タイプのフックを取り付け、袋の持ち手を引っ掛けて使うと、ゴミ箱からはみ出さず、袋も固定出来るので、便利ですよ。

この方法であれば、ゴミ箱のサイズに合わない袋でも、フックに引っ掛けることで効率よく使うことができます。

ゴミ箱の袋のかけ方にもう迷わない!クリアファイルや紙袋を使ったアイデア

クリアファイルを使って、ゴミ箱の内側に入れる

部屋に置くゴミ箱は、一時的なゴミを集めるためという目的があるので、一般的には小さめのゴミ箱を使っている人も多いのではないでしょうか。

小さめのゴミ箱に、コンビニ袋を入れると、袋の方が大きすぎてゴミ箱からはみ出してしまいますよね。

はみ出した袋は見た目も良くないですし、ペットがいる家庭では、ペットの良いおもちゃになってしまう可能性もあります。

小さなゴミ箱でも、袋をすっきり入れる方法はあるのでしょうか。

この問題を解決してくれる便利な物が、100均などにも置いているクリアファイルです。

クリアファイルは、プラスチック製で丈夫、しかも薄くてかさばらないというメリットがあります。

クリアファイルを切り開き、1枚のクリアファイルを2枚にします。

ゴミ箱の大きさに合わせて、この2枚を筒状に組み立て、テープで固定します。

高さはゴミ箱より低くなるように切りましょう。

完成した筒状のファイルに袋を被せたら、あとはゴミ箱にフィットさせながら入れるだけです。

クリアファイルだけではなく、紙袋も普通の紙よりは丈夫なので、同じように使うことができます。

ひと手間を加えることで、見た目がスッキリするゴミ袋のアイディアです。

お気に入りのバスケットにINすれば、どんな袋のかけ方でもおしゃれに見える!

カゴをゴミ箱にしてナチュラルインテリアをそのままに

ゴミ箱というと、専用のゴミ箱をイメージしますが、ナチュラルなカゴをゴミ箱をして使う方法もあります。

カゴをゴミ箱に使うメリットは、なんといってもそのインテリア性の高さですよね。

カゴは、ナチュラルテイストのインテリアを作るためには強い味方です。

一見、ゴミ箱に見えないカゴをゴミ箱にすることで、インテリアの邪魔をせず、オシャレさを保てるということが大きなメリットです。

ただ、カゴをゴミ箱にする時に心配なのがゴミ箱としての機能性です。

カゴの隙間に細かいゴミが入ってしまったり、水気のあるゴミでカゴが染みてしまうという心配もありますよね。

カゴの中に、白いコンビニ袋が入っていると、せっかくのオシャレな見た目が台無し…。
カゴには、相性のよい茶色の梱包材などに使われる「クラフト紙」がおすすめです。

カゴの色とテイストが同じなので、カゴの中に入れても、見た目を損ないません。

ゴミ箱にはレジ袋ではなく、新聞紙で作ったゴミ袋もおすすめ

新聞紙はごみ収集に優秀なアイテム

ゴミ箱には、コンビニのレジ袋のような白い袋を使うことが多いですよね。

コンビニをあまり利用しない人の場合は、ゴミ箱用の袋をまとめ買いすることもあると思いますが、やはり、一般的には白い持ち手がついた袋をゴミ箱に使う人が多いのではないでしょうか。

それだけ浸透しているゴミ袋ではありますが、ゴミ箱に使う物はゴミ袋ばかりではありません。

そのアイテムは、「新聞紙」です。

新聞紙は、食材の保存や掃除など、ニュースを読むだけではない優秀なアイテムですが、ゴミ箱に新聞紙を使うこともおすすめです。

まず、袋は大きさがすでに決まっているので、ゴミ箱に袋をセットする際にはゴミ箱の大きさに合わせて袋を調整する必要がありますが、新聞紙を使えば、ゴミ箱の周りに新聞紙を折り畳んでを敷き詰めるというだけなので、度々の調整が不要というメリットがあります。

そして、新聞紙は吸水性があるので、水分が含まれるゴミを入れても大丈夫という点も大きなメリットです。

見た目もスッキリする新聞紙を使ったゴミ箱は、家のどこに置いても邪魔をしないので、おすすめですよ。

ゴミ箱とゴミ袋は一緒に配置!

使う頻度が高いゴミ袋は、ゴミ箱とセットで収納するのがおすすめ

ゴミ袋は、ゴミを出す度に交換する必要があるため、ゴミ袋は種類別にストックしておかなくてはいけませんよね。

自治体ごとに、ゴミの種別ごとにゴミ袋も分けなくてはいけないので、ストックしておく場合は収納場所を考えておくことが大切です。

ゴミ袋は、ゴミ箱にセットして使うため、ゴミ箱の近くにまとめて置くことが一般的です。
皆さんは、ゴミ袋はどこに収納していますか?

キッチンの引き出しに余裕があれば、ひとまとめにして収納することも出来ますよね。

枚数が多い時には、突っ張り棒などを使えば、少ないスペースでもゴミ袋を吊り下げて使うことが可能です。

私も、以前はキッチンの引き出しにゴミ袋をまとめて収納していましたが、交換の度に引き出しの中から種類別のゴミ袋を探すのが手間になり、ゴミ箱の底にゴミ袋を置くようにしました。

ゴミ袋を交換する時は、ゴミ箱からゴミを出す時なので、ゴミ袋が底にあればゴミを出す流れですぐに交換することが出来て、とても便利になりました。

面倒なゴミ出しの作業が、こんな少しの工夫で便利にすることができますよ。

掃除でものを捨てるコツカテゴリの最新記事