シンプルライフで快適空間!片付けと捨てるコツで脱汚部屋

シンプルライフで快適空間!片付けと捨てるコツで脱汚部屋

物で溢れた散らかった部屋を見て、「掃除をしなくちゃなぁ…」と思いながら、なかなか重い腰が上がらないという方は多いのではないでしょうか?
部屋に物があり過ぎると、どこから掃除を始めれば良いのか、ますます掃除の意欲がなくなってしまいます。
まずは、片付けるために自分にとって不要なものは捨てることから始めてみませんか?
本当に必要なものだけに囲まれたシンプルライフは、今よりもずっと快適な時間を過ごせるはずです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

整理と整頓の違いについて。モノも思考も『整理』『整頓』が必要

整理と整頓の違いについて知っていますか? 生活環境の整理整頓ができていれば、思考回路の整理整頓...

片付けのコツ。それは捨てる方法ではなく、自分と向き合うこと

片付けるコツのセオリーはたくさんあります。 『捨てる コツ』などと検索すると、たくさんの捨てる方法...

物を減らしたい心理とは?その原因とメリットについて考えよう

断捨離する人やミニマリストになりたい人が増えていますが、そこには物を減らしたいという心理があると言わ...

物を捨てると運気がアップする理由と整理整頓の心理的効果

部屋の中が片付かないという人の多くは、「私って物が捨てられなくて…。」と思っている方が多いのではない...

物を捨てたい心理とは!物を捨てたくなる原因と注意点

引っ越しなどの場合には、荷造りをしながら不要な物を捨てていきますが、特にそのような場面でもないの...

物捨てられない男の心理は?簡単に物を捨てない男性心理を解説

あなたの周りに物捨てられない男はいませんか?いつまでも昔の物を捨てずに取っておいたり、元カノとの...

家がゴミ屋敷!実家がゴミ屋敷の時の対処法とゴミ屋敷になる理由

「久しぶりに実家に変えると家がゴミ屋敷になっていた」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。小さ...

断捨離をする時は、捨てる方が良いのか売る方が良いのか

部屋を綺麗に片付けるのなら物を綺麗に整頓して収納に効率的にしまうのが一番です。 しかし、物があまり...

捨てると人生が変わる!断捨離のメリットで人生を好転させよう

物を捨てると人生が良い方向に変わるという話を聞いた事がある人もいますよね。物を捨てる・つまり「断...

片付けや捨てることで得られる効果とは。溜め込まない人生を

片付けや捨てることで得られる効果を知っていますか? 要らないものを捨てて、人生よくなるなら、誰...

片付けではなく『捨てる』すっきりするモノと固定概念の捨て方

片付けとは、使ったものを元の場所に戻すことです。 片付けとモノを捨てることは違います。 部屋...

掃除をするとほこりが舞う時にできる対処法と正しい掃除の手順

家の中を綺麗にしようと思って掃除をしても、空気中を舞うほこりを綺麗にすることはなかなか難しいですよね...

断捨離はどこから始める?上手に断捨離する方法と注意点を解説

断捨離をして家の中を片付けようと思っても、一体どこから始めるのが正解かわからないという人もいますよね...

整理整頓について。部屋を秩序的に保ちたいのなら何をするべきか

整理整頓は、人生の課題ですよね。 一人暮らしの部屋だと、ある程度の範囲自分の意志でものをコント...

ゴミを収納するアイデアとゴミ自体を減らす心がけについて

ゴミの収納って頭を悩ませますよね。 キッチンスペースには限りがあります。でも、生活していればゴ...

スポンサーリンク

シンプルライフを目指して片付けるには?まず捨てるべきものは

ごちゃごちゃと詰め込んでいるこのクローゼットをなんとかしたい!
120%詰め込んでいる状態から、70%まで減らしたい!

まずは一年間袖を通していない服は、ゴミ袋に入れます。
あとで取り出してもいいです。
いったん、ゴミ袋に入れてみましょう。
そうすると、不思議!
あきらめがつくのか、自分の中で何かが納得できるのか、思っていたよりも簡単で単純なことだったのかはわかりませんが、あんなに捨てることを躊躇していた洋服たちとサヨナラすることができるのです!

とりあえず、減らしに減らして見ましょう。
極限まで減らした状態で数日過ごしてみてください。
あら?大丈夫。
服が足りないこともないし、裸で過ごさなければならない事態にもなってない!
こんなにシンプルなワードローブで生活できるんだって、感動できますよ。

洋服はシンプルに。
アクセサリーでアクセントを持たせればいいのです。

片付けでシンプルライフに!捨てるコツは

買う時に高かったもの。
捨てられませんよね?
でも、その金額に執着してあなたに残るものはなんですか?

まだ使えそうなもの。
でも、出番はないってわかってるんだよね?

なんかもったない。
なにがもったいないの?

モノ・道具って一体何なんでしょう?

使ってこその道具であり、利用してこそのモノなんですよね。

捨てることや処分することに抵抗があるのなら、リサイクルショップへ売りに行ってみてください。

買う時は高かったのに、売ろうとしたら、売れなかったり値がついても100円だったりします。
そうすると、自分の中では価値があると思い込んでいたけど、市場では全く価値はなくゴミ同然だったという現実を知ることになります。

自分の目だけではなく、社会の目でそのモノの価値を見る。
客観的になれると、冷静に執着していたモノと向き合うことができます。

片付けてシンプルライフにするために不要な物を捨てる

不要なものを捨てるには、やはり最低でも3段階は必要だと思います。

まず第1段階は、どこからどう見ても要らないものを捨てる。
第2段階は、手元に残そうか、処分しようか迷っているものを捨てる。
第3段階は、処分しようと思っていなかったものを捨てる。

第1段階と第2段階は、自分から手放そうと思って意識しているものです。
ですが、その先にある意識していなかったものに目が向くようになるところまで進まないと本当のシンプルライフを手に入れることはできません。

また、『使いにくいもの』も考えずに処分しましょう。

道具というものは機能的で、使うと便利に感じるものでなければ意味がありません。

カワイイ、流行りという理由で買ったり貰ったりしたプラスチック製品はあなたの人生にとって、不要なものです。

いざ捨ててみると、どうして取っておいたんだろうと疑問に思うものがたくさんあるはずです。

便利グッズも不要なものですね。
使うと便利だとしても、なくても困らないのが便利グッズ。
便利グッズをすべて処分すると、部屋が喜びます。

シンプルライフのために捨てるべきものは

捨てることを続けると、手に入れる段階でそのものを捨てる時のことを考えるようになります。
これは、どういうふうに使って、どう処分するか。

ものに対して、手に入れることばかり考えていました。
ですが、手に入れてそのモノをどのように使うのか。そして使ったあとの処分方法まで考えられるようになってきました。

モノに対してこの考え方が定着すると、街で配られているポケットティッシュ一つでさえもらうべきなのか断るべきなのかを瞬時に判断できるようになりました。

『タダなんだから貰っておこう』

この考えが自分の中にあるうちは、シンプルライフを実行することはできません。

シンプルライフのメリット

シンプルに、モノを持たない生活をするメリット。
一番のメリットはやはり『掃除がラク』ということですね。

部屋の中にある不要なものを捨てる。そして、極力モノを買わない生活を維持するように心がけると、部屋が散らからなくなるのです。

不思議です。

今まで部屋に散らかっていたモノたちは、実は不要なものだったのですね。

部屋だって、置いて欲しいものとそうではないものがあるはずです。

部屋が喜ぶものを置いてあげましょう。

あったら便利なものは、なくても困らないもの。

自分が生活をするにあたって本当に必要なものってなんだと思いますか?

モノが少なければいいというわけではありません。

自分に必要なものだけを厳選して手元において、使うということです。

ソファーが必要ない人は、ソファーを持たない暮らしを。
ソファーが必要な人は、ソファーがある生活を。

爪楊枝1本でも、あなたにとって必要かどうかを自分自身が知っているかということが重要なのです。

掃除でものを捨てるコツカテゴリの最新記事