思いっきり片付けたいと思った時の片付けのポイントと注意点

思いっきり片付けたいと思った時の片付けのポイントと注意点

部屋が散らかっている、最近忙しくて掃除が出来ていないなどで、部屋を思いっきり片付けたいと思う時がありませんか?

また一度片付け始めると家中の色々なところが気になって、思いっきり片付けたいという衝動に駆られることもありますよね。

思い切って片付けるときに注意したいことや片付けのポイントがあります。

過去のいらない物は思い切って捨ててしまいましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

片付けが大嫌いな人必見!片付け上手になるためのヒント

片付けが大嫌いで、いつも汚部屋化してしまうという人もいるのではないでしょうか。 急な来客が...

散らかる部屋の収納が上手になるポイントと整理整頓するコツ

気がつけば部屋が散らかる、部屋の収納が苦手という人もいますよね。 もしかして、部屋の片付けと掃...

掃除を楽しくする方法!面倒な掃除を楽しくして部屋を掃除しよう

掃除をするのが面倒でどうしても重い腰が上がらないという人もいますよね。掃除を楽しくする方法が分か...

汚部屋の片付けをするときの手順やコツと綺麗な部屋を保つ方法

汚部屋の片付けをしたいと思っていても手順がわからない!こんなお悩みを抱えている人もいますよね。自...

片付けや捨てることで得られる効果とは。溜め込まない人生を

片付けや捨てることで得られる効果を知っていますか? 要らないものを捨てて、人生よくなるなら、誰...

掃除のモチベーションを上げるには?掃除をすれば恋愛運がアップ

恋愛が上手くいかない、なかなか良い出会いがないというときこそ掃除をしたほうがいい!?掃除のモチベ...

片付けが苦手だと言い続けるのはやめよう。弱い自分を克服する

片付けが苦手で、そのことを克服したいと願っているのなら、覚悟を決めましょう。 片付けるには、ま...

掃除のやる気は音楽で引き出せる!掃除をする時は音楽が効果的

掃除をしなくてはならないけどなかなかやる気がでない。そんな時は、「音楽をかけながら掃除をするのが効果...

掃除のやる気スイッチをONにする方法!家の掃除で心もスッキリ

家を掃除しなくてはと思っていても、なかなかやる気スイッチが入らずに行動に移せないことってあります...

掃除がめんどくさいと感じる心理と、掃除が楽しくなる考え方

掃除がめんどくさいと感じてしまうことはありますよね。 めんどくさいと感じる人や場合は、どんな心...

家の掃除が面倒だ!面倒に感じない掃除への考え方とその方法とは

家の掃除が面倒。 やらなきゃならないのに、やる気が出ない。 わかる!わかります! テスト勉...

整理・整頓・清潔の意味をしっかりと理解することから始めよう

整理・整頓・清潔の3Sは、企業で取り入れられている生産性向上などに寄与する活動のことですが、家庭にも...

部屋を片付けたい人必見!どこから始めるか手順を教えます

「部屋を片付けたい。」といつも思ってはいるものの、どこから手を付ければいいのかわからなくて、どんどん...

掃除に対してやる気が出る言葉や経験談。すぐ片付けたくなる言葉

掃除に対してやる気が出る言葉を知りたい! なんとなく『あそこ、片付けなきゃな』『引き出しの中の...

部屋掃除のモチベーションアップの秘訣!やる気の出る掃除術

部屋が片付かなくて部屋掃除が苦手な女子はいませんか? 片付けよう片付けようと思っても、なかなか重い...

スポンサーリンク

思いっきり片付けたいと思った時の片付けのコツを紹介

思いっきり片付けたいと思った時は、思い切って物を減らす断捨離をしてみるチャンスです。

物を減らすコツが掴めれば、自分に合ったピッタリな物の量というものがわかってきます。

まずは、要るものと要らない物とで分けることです。

そして、自分にとっての物の適正量を知ることが必要です。

物の上限がわかってくると、物を減らしやすくなりますよね。

それに買いすぎだって減らすことができますよ。

自分の持っているものも把握できて、必要な物がわかっている。

似ているような物は買わなくなりますし、すばやく判断できるようにもなっていきます。

物が増えすぎる心配や捨てれずに悩むこともなくなりますよね。

まずは、自分が今持っている物を把握しましょう。

そして、必要な適正量を決めて、どんどん物を減らしていきましょう。

思いっきり片付けたい。片付けて後悔した物とは

思いっきり片付けたいと思い、いろんな物を処分してしまうことで、後から後悔してしまうこともあるかもしれませんよね。

要らないと判断したのが間違っていた、なんてこともありえます。

例えば、本だったり、洋服だったり、人によって後悔してしまうものは様々です。

では、物を捨てるときに後悔をしないためには?

それは、二度と手に入らないかもしれないものの判断です。

本は、また読みたくなったら買い直しができると手放しがちですよね。

しかし、古い本や雑誌の場合、二度と手に入らない物があるのです。

このことを考えた上で、判断していきましょう。

それから、思い出の深い洋服なんかも、やっぱり取っておけばよかったと後悔することがあります。

ですから、自分の基準を決めて仕分けするようにしていきましょう。

家族の古い写真や卒業アルバムなども捨ててから後悔する人が多いので、できれば取って置いた方がいいかもしれませんね。

過去の負の物は思いっきり片付けたいもの

物の価値というのは、自分の中で常に変化していきます。

できるだけ物を増やさないようにしているのに、なんだか部屋がスッキリしないこともあるかもしれません。

これはどうしてなのか…。

もしかしたら、過去の思いが染み付いたエネルギーが残っているからかもしれませんよ。

例えば、人から頂いたプレゼントなどは、その相手のエネルギーや思い出が残っていませんか?

もしも、それがあまり関係的にうまくいっていない相手だったとしたら、それは処分するタイミングかもしれませんよ。

必要のないものや使っていないものを一気に処分することで、風通しの良い部屋にしていきましょう。

部屋を片付けることで、運気も変わっていくのです。

部屋を思いっきり片付けたい。用意する物はコレ

部屋を思いっきり片付けたいなら、大きなゴミ袋数枚用意してはじめましょう。

不要なものや処分するべき物がどんどん出てきますよ。

部屋の状態によっては、直接触ると危ないような物も出てくるかもしれませんので、軍手もあるといいでしょう。

喉の弱い人、ほこりに弱い人は、ほこりによってアレルギーが発生する可能性もあるので、ぜひマスクを付けて行ってください。

袋にどんどん部屋にあるものを詰めていくときに、何が入っているのかわからなくなるかもしれませんので、マジックもあると便利ですよ。

もしかしたら、片付けている途中で虫がいきなり出てくることもあるかもしれません。

そのために、殺虫剤のスプレーも用意しておきましょう。

いきなり片付けるよりも、準備をしてから行った方が、効率的に進めることができます。

片付けが苦手な人の特徴とは

片付けが苦手な人には、ある共通する特徴があるんです。

それは、いつか使えると思って物を捨てられないという執着心です。

もちろん、物を大切にすることは良いことですよね。

しかし、いつか使えるのいつかはいつやってくるのでしょう。

それを続けていたら、いつになっても部屋は片付きませんよ。

捨てるのが嫌であれば、今必要としている人に譲ってあげてもいいでしょう。

また、片付けたところですぐにまた散らかる、忙しくて片付けに手が回らない、と言い訳をしていませんか?

生活をしているとゴミがどんどん溜まってくるのは仕方がありません。

だからといって、片付けに貴重な時間を使いたくないというのは間違いです。

それに、片付けずにそのままにしていては、必要なものも見つからなくなってしまったり、生活が成り立たなくなってしまいますよ。

忙しくても、きちんと定期的なゴミ出しや掃除をするように心がけましょう。

コツを掴めば、片付けは簡単にできるようになりますし、習慣化するようにもなっていくのです。

ぜひ試してみてくださいね。

掃除のやる気を引き出すコツカテゴリの最新記事