物を捨てると運気がアップする理由と整理整頓の心理的効果

物を捨てると運気がアップする理由と整理整頓の心理的効果

部屋の中が片付かないという人の多くは、「私って物が捨てられなくて…。」と思っている方が多いのではないでしょうか。
掃除はしたいけど、物に囲まれたまま暮らしているという方も多いと思います。

しかし、不要な物に囲まれたまま暮らすのはあまり良くないことと言われます。
物を捨てると運気がアップすると言われる理由についてご紹介します。

部屋を片付けたいと思っている人は多いと思いますが、部屋が片付くと機能的になるだけではなく、目に見えない心理的効果も大きいのです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

捨てる・掃除する引き寄せの法則で運気をアップ!断捨離の方法

「断捨離」という言葉を聞いたことがある人もいますよね。実際に自分の部屋がなかなか片付かない・物がたく...

整理と整頓の違いについて。モノも思考も『整理』『整頓』が必要

整理と整頓の違いについて知っていますか? 生活環境の整理整頓ができていれば、思考回路の整理整頓...

【片付けの心得】捨てる小物かどうかの判断基準を自分で決めよう

断捨離を始めようと片付けを始めると、たくさんある小物を捨てるべきか捨てないべきか悩む人も多いでしょう...

整理整頓できない人の心理と特徴!片付けが苦手な人向け整頓術

自分は整理整頓が苦手だと感じている方はたくさんいると思います。 子供の頃からいつも親に「部...

物を捨てる技術【断捨離】は心の余裕をつくり人を成長させる

物を捨てる技術を一言で表すと断捨離になりますが、これはだた単に物を捨てるということではありません。 ...

まだ使えるものを捨てるメリットは?捨てることで得られること

部屋の中を掃除してもなかなか綺麗に片付かないという人もいますよね。そんな人は「まだ使えるものを捨てる...

片付けや捨てることで得られる効果とは。溜め込まない人生を

片付けや捨てることで得られる効果を知っていますか? 要らないものを捨てて、人生よくなるなら、誰...

捨てられない人の性格はこんな性格。捨てるコツと捨ててわかる事

部屋が色々な物で溢れていませんか。 片付けが出来ない人や物を捨てられない人はいますが、どんな性...

掃除や片付けをしてもすっきりしないのはナゼ?原因を突き止める

掃除や片付けをしたら気分スッキリ!のはずなのに…。 掃除をしても全然すっきりしないのはどう...

ミニマリストの男性が持つべき財布の選び方と使い方について

男性に人気があるのは長財布ですが、ミニマリストの男性となるとどんな財布を持つべきなのか悩んでしまいま...

シンプルライフで快適空間!片付けと捨てるコツで脱汚部屋

物で溢れた散らかった部屋を見て、「掃除をしなくちゃなぁ…」と思いながら、なかなか重い腰が上がらな...

物を捨てたい心理とは!物を捨てたくなる原因と注意点

引っ越しなどの場合には、荷造りをしながら不要な物を捨てていきますが、特にそのような場面でもないの...

ゴミ箱の袋はかけ方ひとつで見た目もすっきり!かけ方のポイント

ゴミ箱が直接汚れないように袋をかけることが多いですが、そのかけ方に不満はありませんか? ゴミ袋...

シンプルな部屋にするためには物を捨てることから始めよう

テレビドラマに出てくるようなシンプルな部屋を見ると憧れますよね。白が基調になっていて、余計な物が置い...

ミニマリストになるために小物を断捨離する方法を解説

自分に必要なものしか持たないミニマリストに憧れてはいるものの、たくさんある小物はどう断捨離すればいい...

スポンサーリンク

いらない物を捨てるのは悪い運気も一緒に捨てること

片付けても、いつの間にかたまってしまう不要なものは、どの家庭にも1つくらいはあるのではないでしょうか。

「今は使わなくてもいつか使うかもしれない!」「買った時、高かったから…。」などという理由で、なかなか物を捨てられないという人も多いのでは?

片付けが苦手な人は、物を整理すること自体が苦手な人が多いです。

物を整理しようと思っても、物が多いと整理することが難しいため、上手くいかないということもあります。

片付けが苦手な人は、「家の中に物が多い」というのも特徴のひとつです。

このような人は、思い切って物を捨てるということが重要です。

物を捨てることが「運気アップ」に繋がるという話を耳にした人もいると思います。

これは、単に片付けを推奨するための言葉ではありません。

風水的な視点から見ると、物にはすべて「波動」があると考えられています。

その中でも、使っていないものや古いもの、壊れた物からは、悪い波動が発生しているとされています。

不要な物が多いと、そこから無駄な波動が出て、心身が疲れを感じてしまうのです。

「今使わないものは、この先も使わない」ということを基準に、不要なものは捨ててみると、心身がすっきりするばかりではなく、自分が必要なものしか買わないようになるため、自然とお金も貯まるようになるはずです。

物を捨てると運気もアップ

物を思い切って捨てるということによって、すぐに目に見える効果もあれば、目には見えないけれど大きな効果もあります。

目に見える効果とは、物を捨てることによって部屋がすっきりキレイな状態になることです。

家の中は、外でのストレスから解放され、心と体を休める空間であることが理想です。

家の中が不要な物でゴチャゴチャしていると、いくら体を休めたくても落ち着くヒマがありません。

そうは言っても、物を捨てる習慣がない人は「物を捨てる基準」がわからないということもあります。

物が捨てられない大きな理由のひとつに、「いつか使う日がくるかもしれないから」ということもあります。

でも、その物を今使っていないなら、この先も使わない可能性は高いです。

もし、使う時が来たら、その時に新しい物を買うという選択もあります。

こう考えると、今ある物のほとんどは「必要のない物」になるでしょう。

物を捨てるには、その物に対する執着心をなくすことが必要であり、エネルギーを要します。

物を捨てていくうちに、自分の内面と嫌でも向き合う形になりますので、そこから今自分にとって必要か必要じゃないかの判断も出来るようになります。

物を捨てることで、悪い「気」も一緒に捨て去り、代わりに良い運気が入ってくるスペースが出来るのです。

物を捨てるというのは自分自身の自信にもつながる

自分の家の中が物で溢れていたり、整理整頓が出来ていないということは、自覚してはいても、どのようにしてキレイな部屋にしたら良いのか見当がつかないという人も多いようです。

物が多い人は、その場の空気に流されたり、人の意見に影響されやすい人が多いという傾向があります。

「汚部屋」と言われるようなゴミだらけの家に住んでいる住人のほとんどは、初めのうちはゴミをゴミ袋に入れたり、収納グッズを買ってきて詰め込んだり、なんとか頑張って整理しようとした形跡が見られます。

しかし、あまりの物の多さに自分では対処できなくなり、やがては「どうせ片付けできないし」などと開き直ってしまうケースも多いのです。

物が多ければ多いほど、部屋の中には悪い気が溜まるので、家の中にいてもストレスが溜まったり、思考も混乱してしまうため、環境はどんどん悪い方へと進んでしまいます。

不用品やゴミの山を思い切って捨てることで、今までの後ろめたさからも解放され、嘘のように、本来の自分の自信を取り戻すことが出来るのです。

運気アップのために処分したいものは

毎日身につける「服」は、肌に直接触れるもののため、特に女性は服が持つ波動に影響を受けやすいと言われています。

自宅のクローゼットの中を確認してみましょう。

クローゼットが開けにくいほど、パンパンに服が入っていませんか?

服の寿命は、運気で見ると、大体3~5年と言われています。

その服が高価な物だったり、思い入れが強くても、10年が寿命とされています。

風水学的には、古い物には、悪い「気」が溜まりやすく、持ち続けることで運気が低迷すると言われています。

服への未練を断ち切り、処分することによって、良い運気が巡ってきます。

クローゼットの中いっぱいにギュウギュウに服を詰め込むのではなく、余裕を持たせて収納することが運気アップの秘訣です。

特に服や下着は、出会い運に影響を及ぼすとされているため、クローゼットにスペースを作ることであなたに良い影響を与える新しい出会いが待っているかもしれません。

捨てる基準に迷った時には

人からもらったプレゼントや結婚式の引き出物など、自分で買っていないものは、好みに合わなかったり使う機会がないと、「いつか使おう」としまっておくということもありますよね。

でも、その「いつか」は大抵の場合、やってきません。

ほとんどは、タンスの中で長い眠りについているままということも。

物を捨てる時は、その物が壊れて使えなくなった時がほとんどだと思います。

まだ使える状態のものは、なんとなくもったいないと思ってしまい、捨てにくいですよね。
このように、物を捨てたいけど、何を捨てたら良いのかわからないという人は多いでしょう。

捨てようか取っておくか迷った時、それを見て「ワクワクするか」を基準にして選ぶことをおすすめします。

使えるとか使えないにかかわらず、自分の気持ちが重要ということです。

自分の気持ちに素直になるということは、「心に従う」ということ。

別に好きではないし、使っていないけれど、なんとなく惰性で持ち続けているものって、多いと思います。

それらを少しずつ手放すことにより、心も軽くなり、毎日の暮らしが豊かなものになるでしょう。

掃除でものを捨てるコツカテゴリの最新記事