シンプルでモノを持たない。捨てる・買わない簡素な暮らし

シンプルでモノを持たない。捨てる・買わない簡素な暮らし

シンプルでモノを持たない生活。

ときめく片付けや、断捨離、シンプルライフにミニマリスト。

必要最小限のモノで、生活する。
必要最小限のものも持たないで生活する。

そんな暮らしが幸せやお金や成功に結びつくのはどうしてなのでしょうか?

不要なものを捨てる。さらに捨てる。もっと捨てる。
その先に見える簡素な暮らしを求める理由とは?

視界に入るものにジャマなものがなければ、きっとあなたの深層心理にある本当にスッキリさせたいことが見えてくるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シンプルライフで快適空間!片付けと捨てるコツで脱汚部屋

物で溢れた散らかった部屋を見て、「掃除をしなくちゃなぁ…」と思いながら、なかなか重い腰が上がらな...

シンプルな部屋にするためには物を捨てることから始めよう

テレビドラマに出てくるようなシンプルな部屋を見ると憧れますよね。白が基調になっていて、余計な物が置い...

実家はゴミ屋敷!リフォームする前に処分すべきゴミたちについて

実家がゴミ屋敷。 この現実って、長い年月をかけて積み重ねてきたものなのでもう、どうすることもできな...

物捨てられない男の心理は?簡単に物を捨てない男性心理を解説

あなたの周りに物捨てられない男はいませんか?いつまでも昔の物を捨てずに取っておいたり、元カノとの...

汚家を掃除するときの方法とは?ポイントやコツを紹介します

汚家の掃除をするときにはどんな準備が必要なのでしょうか?そして、掃除を始めるならどこから? ...

断捨離をする時は、捨てる方が良いのか売る方が良いのか

部屋を綺麗に片付けるのなら物を綺麗に整頓して収納に効率的にしまうのが一番です。 しかし、物があまり...

ミニマリストの男性が持つべき財布の選び方と使い方について

男性に人気があるのは長財布ですが、ミニマリストの男性となるとどんな財布を持つべきなのか悩んでしまいま...

片付けのコツ。それは捨てる方法ではなく、自分と向き合うこと

片付けるコツのセオリーはたくさんあります。 『捨てる コツ』などと検索すると、たくさんの捨てる方法...

片付けは不要なものを捨てることから始めよう!運気も上昇します

運気を上げるためにはいらない物を捨てて片付けることが大切だと言われていますが、捨てる物の基準がわから...

ゴミ出しのルールを守らない!モラルなきゴミ捨て問題について

ゴミ出しのルールは自治体によって様々です。 ですが、分別するというのは、今や守るべきルールというよ...

ゴミ箱の袋はかけ方ひとつで見た目もすっきり!かけ方のポイント

ゴミ箱が直接汚れないように袋をかけることが多いですが、そのかけ方に不満はありませんか? ゴミ袋...

もっと物を減らしたいと何でも捨てるのではなくゴールを決めよう

もっと物を減らしたい、家中の物を断捨離したい! 片付けているうちに、どんどん物を捨ててしまう人が増...

部屋の片付けは手順が大切!片付け下手さんでも片付けられる方法

片付けが苦手ですぐに部屋が散らかってしまう人はいませんか? 片付けをしようと思いながらもなかな...

家がゴミ屋敷!実家がゴミ屋敷の時の対処法とゴミ屋敷になる理由

「久しぶりに実家に変えると家がゴミ屋敷になっていた」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。小さ...

物を減らしたい心理とは?その原因とメリットについて考えよう

断捨離する人やミニマリストになりたい人が増えていますが、そこには物を減らしたいという心理があると言わ...

スポンサーリンク

シンプルな生活。必要以上に持たない簡素な暮らしについて

「簡素」という言葉は、意味を調べると「飾り気や無駄がなく、簡単なこと」とあります。

似たような言葉に「質素」というものもありますが、こちらは「贅沢をせずに節約を心がけて過ごすこと」という意味があるので、この2つの言葉は似て非なる言葉です。

例えば、目の前にどうしても手にいれたいと思い続けていた物が売られていたとします。
この「物」が、いくら欲しくても我慢して買わないことが「質素」であり、本当に欲しいものであれば手に入れるのが「簡素」というのが本来の意味です。

人間は、あらゆる「欲」を持った生き物です。

この欲と切り離して生活することは、僧侶などでない限り難しいことです。

自分の欲をコントロールしながら、上手く付き合って行きていくことが理想の生き方と言えます。

簡素な暮らしとは、必要以上に物を持たないシンプルな暮らしですが、まったく物を持たないのではなく、本当に必要な物をしっかり見極める暮らしなのです。

簡素な生活をすることによって、心が磨かれるとも言われています。

その理由についてこれからご紹介していきます。

シンプルな暮らしを目指して。持たない・捨てる・買わない簡素な暮らし

「シンプルライフ」や「ミニマリスト」という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。

一時期はメディアなどで取り上げられてブームになったこれらの言葉ですが、実際にシンプルライフスタイルを実践しているのは主婦ばかりではなく、男性も多くいるようです。
シンプルライフでは、部屋に余計な物や不要な物を置かず、本当に自分が必要なものだけを置き、すっきり暮らすことが基本です。

ミニマリストを実践しているある男性は、年間通して服は4~5着のみしか新調せず、小物などもほとんど買わない生活をしていますが、まったく不自由さを感じていないと言います。
その代わり、こだわる部分にはお金を惜しまないということもミニマリストの大きな特徴です。

毎日の睡眠の質は良くしたいということから、使う寝具は自分に合った高級寝具を揃えたり、また靴も良い物を選んで大切に履いているようです。

ミニマリストの多くの人が、このように、物を少なくすることによって浮いたお金で、より品質の高い物を購入し、大切に使っています。

物が少ないということで、1つ1つの物に愛着を感じ、より大切にするという側面もあるでしょう。

必要ないものは捨てる!シンプルで持たない暮らし

書店に行くと、生活コーナーでは「シンプルな生活」や「片付け」、「断捨離」に関する本であふれています。

世の中には、次々と新商品が出たりして、物が溢れている時代に、あえて逆を行くシンプルライフが注目されているのは何故なのでしょうか。

部屋に物がたくさんある部屋に住んだことがある人は経験があるかもしれませんが、年間通して、部屋に置いてある物の中で使う物は、限られていませんか?

全部の物を使うということはあまりなく、ほとんどは棚の中で長い眠りについている物だったりします。

その中には、昔使っていた物で新しい物を買ったから出番がない物や、思い出があり捨てられない物、好みではない戴き物などもあるでしょう。

シンプルな生活では、こうした使わない物はすべて「無駄な物」という考えのもと生活の中から排除することが基本の考えです。

不要な物はなくし、今の自分に必要な物だけを残すことではじめて、あなたのシンプルライフがスタートするのです。

片っ端から捨てるのではなく、必要な物を探すことで、答えが見えてくるかもしれません。

シンプルな暮らし。自分の着る服を見直して必要ないものは捨てる

毎日着る服は、タンスに入り切らないくらい持っているという人も少なくありません。

服が好きな人にとっては、服選びや組み合わせを考えるのも楽しいことかもしれませんが、服にそれほどの情熱がない人にとっては、毎朝どの服を着ていけばいいのか悩むこともありますよね。

実は、この毎朝の服選びの行為が、人間の集中力を消耗させるという研究結果が出ています。

これは、服選びに限ったことではなく、人間は目の前の問題に対して選択肢が多ければ多いほど、集中力を使うため、消耗してしまうのです。

朝から余計なことで、大切な集中力を欠落させるのはもったいないと思いませんか?

これを避けるために、服の数を減らすということはおすすめの方法です。

服が少なくなることによって、服の組み合わせの選択肢が格段に減り、服選びの悩みもなくなります。

タンスの中に、1年くらい着ていない服はありませんか?

気に入っている服だけに厳選し、タンスに余裕をもって収納することで、その服に愛着がわき、大切に着ることも出来るのではないでしょうか。

簡素な暮らしと質素な生活

人生を80年と考えると、私たちは「29,200日」という膨大な時間が与えられています。

その1日1日の過ごし方によって、「人生の成功者」になるかどうかが変わってきます。

人生の成功者とは、ただお金持ちということではありません。

日々をどれだけ充実し、人生を全うできたかということが大きいのではないでしょうか

充実した生活を送るには、お金はないよりあった方がもちろん良いですが、お金をたくさん得ようと、休みなく働き続けるだけでは充実した人生とは言えません。

贅沢をするには、お金が要るため、たくさん働く必要がありますが、逆に贅沢をしない生活なら、そんなに働く必要はありません。

自然とお金が溜まるには、効率の良い生活を送ることが重要です。

効率の良い生活とは、質素に働き、質素に暮らすこと。これが1番です。

燃費の良い車に乗って、長く地道に安全運転するように、シンプルライフを始めてみませんか。

掃除でものを捨てるコツカテゴリの最新記事