久しぶりに実家に帰ると、家の中が物でいっぱいになっていることがありますよね。
特に親が高齢になってくると増えてくるといいます。
なぜ、いつの間にか物を捨てられない親になってしまっていたのでしょうか?
そこにはどんな心理が隠されているのでしょうか?
物を捨てられない親の気持ちを理解して、子供としてできることを考えてみませんか?
掃除のコツ先生 掃除のコツを覚えてキレイな生活
久しぶりに実家に帰ると、家の中が物でいっぱいになっていることがありますよね。
特に親が高齢になってくると増えてくるといいます。
なぜ、いつの間にか物を捨てられない親になってしまっていたのでしょうか?
そこにはどんな心理が隠されているのでしょうか?
物を捨てられない親の気持ちを理解して、子供としてできることを考えてみませんか?
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
捨てられない人の性格はこんな性格。捨てるコツと捨ててわかる事
部屋が色々な物で溢れていませんか。 片付けが出来ない人や物を捨てられない人はいますが、どんな性...
スポンサーリンク
要るもの、要らないもので溢れかえっている家の中はある意味豊かさの象徴なのです。
ですが、今はモノがない時代ではなく、モノがありすぎる時代です。
値段が高い安いではなく、自分の生活や自分の人生にとって必要なのかということを軸に判断する時代なのです。
ですが、長年『モノは豊かさの象徴』という価値観の中で人生を過ごしてきた人たちに、いくら説明しても納得してもらうことは難しいのです。
また、年齢を重ねると『要る・要らない』と判断して処分するということにエネルギーを使えなくなるものなのです。
ゴミをゴミ箱に持っていくことすら、億劫になってしまうものなのです。
そんな中で、人生の整理整頓をしようなんて言っても、片付けが進むはずがありません。
親のためを思って、実家の片付けをしようとすると、必ずと言っていいほどモノを捨てたり処分することを反対され、結局片付けは進まずに疲労感だけが残るという話をよく聞きます。
ブログや雑誌、書籍なので親の家、いわゆる『実家』の片付けをするハウツーがあります。
よく書かれていることに「親の気持ちを尊重してあげて」というのがありますが、これでは絶対に片付けは進みません。
だからと言って、強硬手段に出ることもできませんよね?
そんな時は、まず揉めることは前提として取り掛かること。この気持がなければ、実家の片付けは諦めましょう。
モノを片付ける、モノを捨てる、モノを処分するということは、相当なエネルギーを必要とします。
その上で親とバトルするなんて、さらにエネルギーを消費します。
くったくたに疲れ切る覚悟はあなたにありますか?
明らかにゴミであるようなものでも、取っておきたいのです。その牙城をどう崩していけばよいのでしょうか?
『片付けよう』や『使ってないんだから処分しよう』という言葉は禁句です。
『これ素敵ね!使いたいからもらってもいい?』『これ、私が似合う年齢になってきたみたいだね』
などと『私が使う』という体で話をすると、実家から持ち出しやすいです。
自分の家に飾った写メを取ったり、一度その洋服を着たり、バックを持っているところを見せてみましょう。
そうすると、親も納得して自分の手元から抵抗なく離すことができます。
その後、処分すればよいのです。
あくまでも『こんなもの』もう、使わないでしょ?
ではなく、これはお母さん(お父さん)には若すぎるし、私はちょうどこれが似合う年齢になったわ!と、世代交代を匂わせると、親は喜んで譲ってくれるものです。
1つ買ったら5個捨てる。
これを守ると、部屋がもので溢れないそうです。
でも、どうして1つなのに5個捨てなければならないのでしょうか?
何かを買うと、包装紙や袋までついてきますよね?
このようなものまで『いつか使えるかも』と思って、丁寧に取っておくとあっという間に家の中がもので溢れかえってしまうのです。
親世代は新聞紙をとる習慣があります。
この、新聞紙も処分しないで積んでおくと、あっという間に壁を塞ぐほどの量になってしまいます。
母が食事を作ることが億劫になり、近所のコンビニエンスストアを利用するようになりました。
家で食べるのですから、お箸などはもらわなければよいものを、せっかくだからだとか、ただで貰えるんだからといって、毎回ご丁寧に貰ってくるのです。
そうすると、一日に1膳もらうとして、毎日貰えば30膳の割り箸、そしてもれなくビニール袋がついてきます。
3ヶ月続けると約100膳の割り箸に100枚のビニール袋。
1年続けると、360膳!360枚!
いくら、収納上手なカリスマ主婦でも、これらのものを丁寧にしまっておくノウハウは持っていないでしょう。
こうやって、手元に残す数を決めないと、物が溢れて危険な家になるということを話して見ましょう。
『〇〇ちゃんのお家も頑張って片付けてるんだって』と、知り合いのことを引き合いに出すと、聞く耳を持ってくれるかもしれません。
また親世代は「もったいない」という判断基準ですから『捨てる』『処分する』は禁句です。
『寄付する』『私が使う』『私がもらう』『欲しがっている人がいる』
これらの言葉を上手に使い分けてくださいね。
親がご丁寧に取ってある、お菓子の箱や、デパートの包装紙などは『子供が工作に使う』とか『知り合いの保母さんが幼稚園の製作遊びで使いたいって言ってる』などと言って家から持ち出しましょう。
壁に飾る大判のカレンダーなどは、本当に幼稚園や保育園ではお絵かき遊びの時に使うので喜んで引き取ってくれるかもしれません。
モノを捨てるということが『もったいない』のに、業者にお金を出して処分してもらうなんて到底理解してもらえません。
ですが、不要なものを溜め込んでいる方がお金がかかるということもあるんですよ。
一軒家に親が一人、二人で住むこと自体、不経済です。
使わないものを置いておくのに、家を維持し、税金を払い、水道光熱費をたくさんかけているのですから。
だったら、いっそのこと家を処分して二人暮らしに見合う間取りのマンションやアパートに引っ越すのも選択の一つです。
車もそうです。
めったに乗らないのに、置いておいても仕方ありません。
車を所有する維持費と、出掛ける時のタクシー代を計算してみてください。
絶対に、車を所有する方がお金がかかります。
思い切って、車の査定を業者に頼んでみてはいかがですか?