タンスを処分するには解体しかないの?タンスの処分方法について

タンスを処分するには解体しかないの?タンスの処分方法について

タンスの処分に頭を悩ませている人は多くいます。

昔ながらのタンスは重たくて、そう簡単に家の外に運び出すことができるものではありません。

処分するなら、自治体の大型ゴミとして出すのが一般的かと思われますが、この場合も家の外に出すのは、自分たちということが多いのです。

時間と手間と労力はかかりますが、自分たちで解体するという方法もあります。

そんなことはしていられないのなら、お金がかかっても不用品回収業者へ引き取ってもらう方法が一番かと思われます。

それでは、タンスを処分するのに、自分で解体する方法をご紹介します。
もちろん、記事を読んで、こんなことできないわと感じた時に対処法についてもご紹介していますので、あわせてお読みください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

汚家を掃除するときの方法とは?ポイントやコツを紹介します

汚家の掃除をするときにはどんな準備が必要なのでしょうか?そして、掃除を始めるならどこから? ...

物をすぐ捨てる人の性格とは?断捨離に集中しすぎるのも危険

物をすぐ捨てる人はどのような性格をしているのか、気になったことありませんか? なかなか物を捨てられ...

もったいないから捨てられないは断捨離の敵!捨てることで豊かに

部屋の片付けをしていると、「もったいないから捨てられない」という心理に片付けの邪魔をされてしまうは事...

引越しに出たゴミが当日までに間に合わない場合の対処法

予定を立てて引越しの準備をしていても、引越し当日までにゴミ処分が間に合わないということもあるでしょう...

タンスの処分は無料でできるのか。不要なタンスの処分方法

引っ越しで不要になったタンスの処分にお困りの方はいませんか? 大きなタンスはフリマアプリなどでも売...

実家はゴミ屋敷!リフォームする前に処分すべきゴミたちについて

実家がゴミ屋敷。 この現実って、長い年月をかけて積み重ねてきたものなのでもう、どうすることもできな...

片付けで捨てるべき物のリストや捨てるコツをわかりやすく紹介

片付けを始めたものの捨てるべきものがよくわからないという事はありませんか。 最近流行りの「断捨...

シンプルライフで快適空間!片付けと捨てるコツで脱汚部屋

物で溢れた散らかった部屋を見て、「掃除をしなくちゃなぁ…」と思いながら、なかなか重い腰が上がらな...

仏壇を処分する時にかかる費用と手続きの流れについて理解しよう

住む人のいなくなった実家を整理する時も仏壇を処分するケースも増えているようです。 しかし、どんな手...

まだ使えるものを捨てるメリットは?捨てることで得られること

部屋の中を掃除してもなかなか綺麗に片付かないという人もいますよね。そんな人は「まだ使えるものを捨てる...

捨てる・掃除する引き寄せの法則で運気をアップ!断捨離の方法

「断捨離」という言葉を聞いたことがある人もいますよね。実際に自分の部屋がなかなか片付かない・物がたく...

趣味にしたい掃除と片付け!片付けベタさんでもできる整理術

世の中には掃除や片付けが趣味という方もいます。片付けが苦手な方から見ると、なんとも羨ましい趣味に感じ...

自転車を処分する時にかかる費用の目安とその方法について解説

古くなった自転車を処分する場合、少しでもかかる費用を抑えたいと思う人の方が多いでしょう。 しか...

物を捨てると運気がアップする理由と整理整頓の心理的効果

部屋の中が片付かないという人の多くは、「私って物が捨てられなくて…。」と思っている方が多いのではない...

ゴミ同然なのに捨てられない人の心理を理解してから向き合おう

ゴミ同然のものを捨てられない人の心理を理解することから始めましょう。 自分にとっては『こんなゴ...

スポンサーリンク

タンスの解体処分は、手間の忍耐と時間とお金と苦労がかかる

使わなくなったタンスを処分するためには時間やお金など様々な課題が出てきます。

タンスをもし可燃ごみや粗大ごみとして出す場合は、タンスを解体する必要があったり、家から外に出す手間が生じます。

タンスを解体するためにはそれなりの工具や知識も必要となってきますので気軽にはできないのです。

そしてごみとして捨てるといっても簡単には捨てらず、市町村ごとのルールがあるのでしっかり調べて捨てる必要があるのです。

また、タンスを解体してもしなくてもごみ出しをする場合は家から運搬する必要があります。
これもまたひと手間で、数人でなくては運び出すことが困難だったり、ドアのサイズが小さくてタンスを出すことができないこともあります。

一人暮らしのお年寄りや運び出す人手が足りない場合は運搬するのは不可能ですよね。

粗大ごみとしてタンスを出す場合には無料では引き取ってくれないのでお金がかかります。
捨てるものに対してお金を出すのはもったいないと感じてしまいますよね。

タンスの処分でお金を掛けたくないのなら自分で解体して可燃ごみに出す

タンスを処分する際に、粗大ごみとして引き取りしてもらうためにはお金がかかります。
もしタンスを処分するのにお金を最小限しかかけたくないという人は、少し手間ですが自分でタンスを解体して可燃ごみとして出す方法があります。

注意点としては事前に自治体で可燃ごみとして引き取ってもらえるサイズを確認しておくことが必要です。

タンスの解体方法としては、まずガラスの扉がついている場合はガラスを先に外しておきましょう。
作業中にケガをしてしまう恐れがあります。

その次に天板を外し、中板、底板、側板と順番に外していきます。

最後に引き出しの解体を行います。
引きだしの側面は内側からハンマーでたたけば簡単に解体することができます。

少し手間と時間はかかりますが費用を抑えたい場合は自分で解体して可燃ごみとして処分してみてください。

タンスの処分方法としてリサイクルショップに売るという方法もある

ほかにもタンスの処分方法としてはリサイクルショップに売るという方法もあります。

大型のリサイクルショップの場合は大型家具でも受け付けしている場合があります。

出張買取や直接買い取り依頼をしに行くことも可能でしょう。
リサイクルショップの場合はプロの鑑定士もいますし、店舗を構えているので信頼性もあります。

ただ、買取金額は安い場合が多いです。
古いタンスは需要もあまりないので値段がつかない場合も多いでしょう。

そのため、余計な手間がかかるのを防ぐためにも事前に電話などで問合せをした方が良いでしょう。

タンスを解体処分せずに、不用品回収業者に依頼するという方法も

ほかにもタンスの処分をする方法としては不用品回収業者にタンスの引き取りを依頼するという方法があります。

もし、処分にそれなりの費用が掛かってもよいと思っている場合は不用品回収業者を利用してみるとよいでしょう。

タンスをごみとして処分したり、売ったりするよりも一番手間がかかりません。

電話などで連絡すれば、不用品回収業者は直接自宅まで出張引き取りしてくれます。
その場で処分価格の査定を行って契約が成立すれば手早く引き取りをしてくれるのです。
もちろん自宅からのタンスの運び出しも不用品回収業者が行ってくれるので、人手がいなくて困っている場合にかなり便利です。

また、中には状態をみてタンスを買い取ってくれる場合もあるようです。

ただ、注意していただきたいのは出張引き取りの地域が限定されている場合があります。
田舎や孤島の場合だと利用できない場合もあります。
引き取りの出張ができない場合は依頼者から宅配で送ることになりますのでその分の送料がかかってしまいます。

結局手間やお金がかかってしまうのでそういった場合はあまりお勧めできません。

新しいタンスを買うと、古いタンスを無料で引き取ってくれるサービスもある

新しい家具を買えば、古い家具は無料で引き取ってくれるというサービスを行っている会社もあります。

新しいタンスを買うと今まで使っていたタンスは不要になってしまいますよね。

使わなくなったタンスを処分するにはお金もかかってしまいますが、無料で引き取ってくれればその分のお金を節約することができるのです。

キャンペーンとして行っている会社もありますので、タンスの買い替えを考えている場合はそういったサービスがないか確認してみてくださいね。

引っ越しの時に無料引き取りのサービスもある

引っ越しをする際に不要な家具を引き取ってくれるサービスを行っている引っ越し業者もあります。

もし引っ越しを機にタンスの処分を行おうと考えているのであればそういった引っ越し業者を選んでみてください。

運搬したり解体する必要もなく、引っ越し業者が全て行ってくれます。

余計な費用も手間も掛かりませんし、当日にタンスを引き取ってくれるのでぜひ検討してみてくださいね。

処分・リサイクルのコツカテゴリの最新記事