お風呂の床掃除はブラシで簡単に!ブラシのメリットと掃除方法

お風呂の床掃除はブラシで簡単に!ブラシのメリットと掃除方法

お風呂の床には凹凸があって掃除がしにくいと思う人もいますよね。お風呂の床には色々な汚れが付着していますので、できればこまめに掃除をしたいものです。でも、床掃除は腰が痛くなるなど、なかなか大変な掃除でもあります。

お風呂の床掃除は、ブラシを使って掃除をすれば汚れを楽に落とすことができます。色々なタイプのブラシがありますので、自分に合ったブラシを見つけてお風呂掃除を楽にしてみませんか?

では、どんなブラシを選べばお風呂掃除がしやすいのでしょうか。ブラシの選び方や選ぶ時のポイントをチェックしてみましょう。

ブラシが見つかれば次は掃除方法です。ブラシを使った掃除方法を確認して、お風呂の床をいつもピカピカの状態にしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ユニットバスのコーキングについたカビをきれいに落とす方法

毎日使用するユニットバス。しかし、コーキングにカビが発生し、なかなか落とせないことにイライラしてしま...

お風呂の鏡の裏。ここに潜むカビのせいで掃除してもすぐカビる

お風呂場は掃除をしても、カビたりくすんだりしますね。 カビの除去についてはしっかりと対策を練っ...

重曹とクエン酸でお風呂掃除!床や排水口を綺麗に掃除する方法

お風呂掃除は面倒なものです。毎日お風呂に入っていても、なかなかこまめに掃除をする機会がない人もいるの...

お風呂場の鏡を掃除するなら、まずはクエン酸パックから始めよう

お風呂場の鏡って、お風呂に入っている時には汚れてるって気づきにくいんですよね。 鏡が濡れてたら...

浴槽の掃除をする頻度って?使うたびに掃除するのが望ましい

浴槽の掃除って、どのくらいの頻度でするものなのでしょうか? 私は、使った後に毎回しますので、『...

掃除の極意!お風呂の床をゴシゴシしたくなる掃除方法はコチラ

掃除って億劫ですよね。特にお風呂の床の黒ずみ。 でも、その汚れを落としたくなる掃除方法があるん...

浴槽の掃除だけではなく風呂釜も掃除が必要!その方法を解説

浴槽の掃除はしていても、風呂釜の掃除はしていないという人もたくさんいると言います。 しかし、風...

浴室掃除。お風呂のカビの性質を知って効果的に掃除しよう

浴室掃除の永遠のテーマ『カビ』 掃除をする心得として ①一回ではキレイにならない ②キレイ...

浴槽を掃除するスポンジについてアレコレ考えてみました

浴槽の掃除をする時に、スポンジ派ですか?それともブラシ派ですか? スポンジを手でしっかりと握っ...

浴室の掃除を業者に依頼する場合の費用相場やメリットを徹底解説

仕事していると、浴室の掃除をしっかりとする時間がないという、主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

浴室をピカピカにするための掃除方法とコツについて教えます

浴室の掃除はどうしても後回しになってしまいますが、そうしているうちに汚れが目立ってきてしまっていませ...

浴室に掃除道具を置く派?置かない派?掃除道具の置き場について

浴室の掃除道具。 あなたは、浴室内に置き場を作ってますか? それとも、浴室の外、脱衣場や洗濯機の...

お風呂の床タイルの掃除方法は?基本の掃除方法と黒カビ除去方法

「お風呂の床にタイルを使用している」というご家庭もありますよね。タイルには色々なデザインがありますし...

掃除のコツ!お風呂場のカビをなんとかしたい!掃除方法について

掃除のコツを知りたい! お風呂場の掃除は丁寧にしているつもりでも、いつの間にか目地や四隅に発生...

カビ掃除には『エタノール』家の汚れとカビを掃除する方法とは

カビの掃除をする時には、塩素系漂白剤で除菌・滅菌するというイメージがありますが、実は『エタノール』も...

スポンサーリンク

お風呂の床掃除に使うブラシの選び方

お風呂の床掃除にはブラシを使って掃除を行うのがおすすめです。

ブラシにはハンディタイプのもの、伸縮するタイプなどいろいろあります。
その中から自分の掃除に合うものを選ぶ時は、『どんなふうにブラシを使って掃除をするか』ということを軸に選んでいくと良いと思います。

ハンディタイプは細かい部分のお掃除に便利

ハンディタイプでも、ブラシ部分が大きいものよりも小さなもののほうが、細かいところまでしっかりとお掃除が出来るので、なるべくブラシ部分が小さめでいろいろなところに届くようなものが良いのではないかと思います。

伸縮タイプは床の掃除に便利

広い床をしっかり綺麗にしたい時などに柄を伸ばして、ゴシゴシとお掃除が出来るので小さい部分のお掃除というよりかは広い面をしっかりとお掃除するのに向いています。

どちらも揃えておけばどんな汚れにも対応できるのでそういった使い分けをするのも大事ですね。

フックに掛けられるような形状になっているものだと収納する時にもただ引っ掛けるだけで良いですし、ブラシの部分の乾燥も促せますのでそういった部分も選ぶ上でのポイントになりそうです。

お風呂の床掃除につかうブラシを選ぶ時のポイント

お風呂掃除に使うブラシのポイントを紹介しましたが、では床掃除にはどんなブラシがいいのか?ということについても紹介していきます。

床掃除は広い面積を掃除するため大きめのブラシが付いたもので掃除するのが良いと思います。

「柄が長いブラシは収納場所に困る」、そう懸念して程々の長さのブラシを選んだ場合、実際に掃除で使う時に柄の長さが足りないため中途半端な中腰の姿勢となり、掃除がやりにくいと感じる可能性があります。

そこで便利なのが伸縮タイプのブラシです。
伸縮タイプのブラシを選ぶ時は『自分の身長に合ったところで固定ができるブラシか』という点を確認して下さい。

もし伸縮できるタイプでも、伸縮できる長さが区切られて固定されていたりすると使いづらいこともあります。

さらに伸縮させた状態でしっかり擦ろうと少しでも体重をかけると縮んでしまったり、ということも考えられますので作りがしっかりしているものを選ぶと長持ちさせられると思います。

床掃除は床の凹凸に対応してくれるブラシを使うほうが効率がいいため、お宅のお風呂の床を観察し、どんな形状のブラシが合うかという観点からも選びたいですね。

お風呂の床掃除にブラシを使うメリット

お風呂掃除にブラシを使うことのメリットはなんといっても、『硬い毛でしっかりと洗うのをサポートしてくれるため力いらず』という点です。

スポンジでのお掃除だと力を入れてゴシゴシ擦るという手間がありますが、ブラシは硬い毛でしっかりと汚れをかき出してくれるためそこまで力をかけずにお風呂場を綺麗にできます。

床は石鹸カスや皮脂汚れなどの酸性の汚れが溜まりやすい場所

ヌルヌルを残さないためにもアルカリ性洗剤などの力も借りてブラシで擦るとさらに掃除が楽になります。

ブラシは固い毛を床の凹凸の中にまで伸ばしてくれることもあり、溜まってしまった汚れなどにもしっかりと対応できてお掃除にはもってこいだと思います。

ブラシには洗剤がいらないというタイプのものやお風呂の蓋の形状に合わせたもの、その他にも様々種類がありますのでどこをどんなふうにお掃除したいか考えておきましょう。

お風呂の床はブラシと重曹を使った掃除でピカピカに

お風呂の床には重曹でのお掃除が向いています。

先程紹介した通り、お風呂の床の汚れは多くが酸性の性質を持つ汚れです。
酸性汚れにはアルカリ性の洗剤や成分を持つお掃除グッズが有効なのですが、それが『重曹』です。

重曹で床のお掃除をする方法

重曹スプレーを作って床にふりかけ、ブラシで擦ってお掃除してみましょう。
重曹スプレーはぬるま湯200mlに大さじ1杯を目安に作ります。

重曹スプレーでは物足りないなと思ったりしたときには、重曹を直接床にふりかけてブラシで擦ってみましょう。

重曹には研磨作用もあり、床をこすると汚れを磨いてくれる効果も期待できますので試してみてください。

最後にお湯で重曹を流せば掃除は完了です。

タイル張りのお風呂の場合は重曹をペースト状にして目地のお掃除をすると効果的にお掃除をすることも出来るので、おすすめです。

お風呂の床掃除が大変なときは電動のブラシもおすすめ

お風呂の床掃除は意外と大変です。
力いらずといってもお風呂掃除は体力を必要としますし、やる気がないとなかなか進みません。

そうしたときは電気の力を借りてお掃除も楽に終わらせてしまいましょう。

電動のお風呂用ブラシは電動バスポリッシャーとも呼ばれており通販などでも手軽に購入できます。

円形のブラシが回転し、お風呂の掃除を楽にしっかりと終わらせられるすぐれものです。
このブラシを使えば日頃家事や育児などで忙殺されている親御さんでも、時短してお風呂掃除を終わらせられます。

電動ブラシには電池式、充電式のふたつのタイプがあります。

思い立ったらすぐに掃除を始められる電池式タイプのものは、充電の待ち時間がなく使用できるため、スケジュールが読めないお仕事をしていると便利に働いてくれそうです。
充電式のものはしっかりとした充電でパワフルに動いてくれるため気になるところをしっかりと磨けます。

どちらもメリットがありますが、充電池が重くなってしまったり、電池でパワー不足だったりと製品によっていろいろなデメリットや特徴を持ち合わせています。

電動ブラシを選ぶときにはそうした部分と、ちょうどいい重さと大きさであるかといった部分をポイントに選ぶのがいいと思います。

お風呂掃除の仕方を考えてタイプを選びましょう。

お掃除は好きであれば楽しい家事ですが、あまりきびきびとやりすぎてしまっても疲れてしまうこともあります。

たまには電気に頼ったりしつつきれいを保って、無理なく掃除をしていきたいですね。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事