トイレ掃除のしつこい黄ばみにはクエン酸が効果的!掃除の手順

トイレ掃除のしつこい黄ばみにはクエン酸が効果的!掃除の手順

トイレの掃除で手強いのが便器の黄ばみです。
一度付いてしまうと、普段の掃除だけではなかなかキレイに落ちません。
そんなトイレの黄ばみにはクエン酸が効果的です。

黄ばみの汚れの特徴を知って、汚れを中和・分解をさせて落とします。

また、クエン酸は黄ばみ落としだけではなく、トイレ掃除のいろいろな場所で活用できます。
クエン酸を使ったトイレの掃除方法をご紹介します。

きれいなスッキリとしたトイレで気分良く使いたいものですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トイレの掃除方法!尿石汚れをクエン酸を使って落とす方法を解説

トイレ掃除をしている時に厄介なのが「尿石」ですよね。固まってしまった尿石は、簡単に落とすことができな...

タイルの掃除方法!トイレの掃除を重曹とクエン酸でピカピカに

トイレのタイルの汚れが気になっている主婦皆さんに、重曹とクエン酸を使った掃除方法についてお伝えします...

トイレの床の掃除はワイパーを使ってピカピカに仕上げよう

忘れがちなトイレの床の掃除。しかし、トイレの床にはいろいろな種類の汚れがついているので、しっかりと掃...

トイレの便器の黄ばみ掃除方法!洗剤の選び方と効果的な使い方

トイレの気になる汚れと言うと、便器の黄ばみも代表的な汚れです。 使っているうちに、黄色い汚れが便器...

トイレタンクの掃除を簡単に確実にキレイにする方法と予防法

たださえ面倒なトイレ掃除。トイレタンクの中まで掃除したことはないけれど、一体どうなっているのかしら?...

トイレの壁の掃除に重曹を使う方法とその効果について徹底解説

男の子がいる家庭だと、どうしてもトイレの壁も汚れやすくなるもの。 しかし、トイレの壁にはどんな洗剤...

トイレの壁掃除にはクエン酸が活躍!クエン酸でトイレを綺麗に

トイレの壁の黄ばみ汚れが気になっている人もいますよね。特に男性が多いご家庭だと、トイレの壁に飛び散り...

トイレの便器に付いた尿石汚れに効果的な掃除方法

トイレの便器に薄っすらと付く黄色いシミに悩んでいる方はいませんか? この便器の汚れは尿石と言われる...

掃除が必要なトイレタンクの洗浄方法と手順。簡単な方法も紹介

ご家庭のトイレタンクの掃除はいつしましたか? 中には何年もそのままという方もいることでしょう。 ...

トイレのふち裏の黒ずみ掃除に効果的な洗剤とクエン酸を使う方法

トイレ掃除をしている時、なかなか汚れを綺麗にすることができない場所の一つが「便器のふち裏」ですよね。...

トイレの床掃除にはクエン酸が効果的!クエン酸で掃除をする方法

トイレの床には、目に見えないたくさんの汚れがあります。 きちんと掃除をしないと、こうした汚れが...

【換気扇の掃除の仕方】トイレの場合の注意点について教えます

トイレの掃除はしていても、換気扇までは掃除しない人の方が多いと言われています。 しかし、換気扇...

掃除でトイレにできた尿石を落とすコツやキレイを保つ工夫とは

掃除をしてもトイレの尿石が簡単に落とせないときは困ってしまいますよね。 どうしても落ちないような尿...

トイレの壁紙の種類の中から掃除しやすいものを選んでラクしよう

トイレの壁紙にカビが生えたり汚れが目立ってくると、いっそのこと張替えて今度は掃除しやすい壁紙にしよう...

掃除のトイレ【黒ずみ編】目指せ!黒ずみ知らずのピカピカ便器

掃除って、奥が深いです。 汚れに合った洗剤を使えば、汚れをキレイに落とすことができます。 ...

スポンサーリンク

トイレの黄ばみ掃除にクエン酸を使う理由

トイレ掃除にはクエン酸を使うと良いと聞きますが、なぜクエン酸が向いているのか気になりますよね。

その理由は汚れが落ちる仕組みにあります。
「汚れが落ちる」というのは、汚れとクエン酸が混ざり合って中和・分解された状態を言います。
クエン酸は酸性ですから、アルカリ性の汚れを中和・分解することが出来るのです。

ではトイレの黄ばみの原因は何なでしょう?
その一つは尿石です。
尿に含まれるカルシウムが、アルカリ性に傾いて結晶化したものです。

黄ばみの原因である尿石はアルカリ性なので、酸性であるクエン酸で中和が可能だということになります。
そのため、トイレの黄ばみにはクエン酸が良いと言われるのです。

ただし、トイレに発生する黄ばみや黒ずみは水垢や尿石などの酸性の汚れと、アルカリ性の物質も混ざった混合汚れです。
そのため、アルカリ性である重曹も併用することが、効果的な場合もあります。

クエン酸を使う方法、クエン酸と重曹を併用する方法を順にご紹介しましょう。

クエン酸を使ったトイレの黄ばみの掃除方法

トイレの尿石や水垢はアルカリ性ですから、クエン酸での掃除は効果的といえます。

一般的にクエン酸スプレーなどは水200mlとクエン酸小さじ2を混ぜて作りますが、トイレの便器ではもう少し濃度の高いクエン酸水を使います。

水100mlに20gのクエン酸を加えて混ぜ合わせましょう。

尿石に作ったクエン酸水をスプレーします。
尿石は便器のフチなどに多く見られますよ。
スプレー後はトイレットペーパーを貼り付けてパックします。
30分以上放置してから、パックしていたトイレットペーパーやブラシなどで汚れを取り除きます。

頑固な汚れには、クエン酸に少量の水を加えてペースト状にして、汚れに塗ると効果的です。

酸性濃度が高いほうが、アルカリ性の汚れを分解しやすくなります。
ただし、高い酸性濃度はアルカリ性の汚れだけではなく、素材を痛めたり変色したりする可能性がありますから注意が必要です。

トイレのしつこい黄ばみにはクエン酸+重曹で掃除

クエン酸だけで黄ばみが取れると良いのですが、混合汚れの場合には、クエン酸だけでは取り切れない場合もあります。

そんな頑固な汚れの時には、重曹も併用して、アルカリ作用と研磨作用でスッキリ綺麗にしましょう。
重曹はアルカリ性なので、黒カビやぬめりなどの汚れに効果的です。

併用して使う場合も、途中まではクエン酸だけの掃除と一緒です。
クエン酸パックが終わったら、粉のままの重曹をたっぷりとふりかけましょう。
少し待ってから、ブラシなどを使って擦り落とします。
重曹の研磨作用で残った汚れもスッキリ落ちますよ。

また、重曹とクエン酸を混ぜて使うと、炭酸ガスが発生して汚れを落としやすくします。汚れの度合いに応じて、いろいろな使い方が出来るのもクエン酸や重曹の良い点ですよね。

クエン酸はトイレの手洗い場にもおすすめ

せっかく用意したクエン酸ですから、トイレの他の場所でも活躍させたいですよね。

クエン酸は尿石だけではなく、水垢の掃除にも向いているので、手洗い場の掃除にもおすすめです。
水垢は水道水に含まれるミネラル分がのこり、白い鱗の様になったアルカリ性の汚れです。

水垢は水の成分の一部ですから、不衛生なものではありませんが、見た目にかなり影響しますよね。
クエン酸で中和して、スッキリ綺麗に落としましょう。

掃除手順は便器と同じです。
水垢部分にクエン酸スプレーをたっぷりとかけて、トイレットペーパーでパックします。
1~2時間位放置してクエン酸が浸透するのを待ちましょう。
時間が来たら、パックしていたトイレットペーパーを使って、水垢をこすり取ります。
最後は水で流すか、水拭きをして、終了です。

水垢がなくなると、曇りが消えてピッカピカになりますよね!

クエン酸はトイレ掃除の万能洗剤

トイレのお悩みのトップは尿石などによる黄ばみや黒ずみでしょう。
ほかには、「尿の臭い」も気になりませんか?

トイレの臭いの元となっているのはアンモニア臭です。
アンモニア臭はアルカリ性ですから、クエン酸で中和させることによって、臭いを消すことができますよ。

臭いの発生場所を特定できるなら、その場所にクエン酸スプレーをかけてしっかりと拭き取りましょう。
しかし、殆どの場合は臭いの発生場所がわかりませんよね?
そんな時には、普段のトイレの拭き掃除にクエン酸スプレーを使って見てください。

便座や便座の蓋、便器周りや根元、床や壁、天井や換気扇といった場所を、クエン酸スプレーを吹きかけたタオルで拭きとります。
ウォシュレットや便器と便座の接続部分なども忘れずに拭きましょう。

トイレの臭いが気になる時には、クエン酸スプレーにプラスしたい効果のアロマオイルを数滴加えてお掃除するのもおすすめです。
クエン酸効果でトイレの嫌な臭いを消し、アロマの自然な香りに包まれて、掃除も楽しくなりますよ。

トイレの掃除カテゴリの最新記事