浴槽を掃除するスポンジについてアレコレ考えてみました

浴槽を掃除するスポンジについてアレコレ考えてみました

浴槽の掃除をする時に、スポンジ派ですか?それともブラシ派ですか?

スポンジを手でしっかりと握って掃除するほうが、柄のついたブラシでこするよりはキレイに掃除ができる気がします。

ですが、私は毎日のお風呂掃除に関しては、洗剤をふりかけてササッと柄のついたブラシで撫ぜるだけ洗いしかしていません。

最近は、浴室に置いてあっても、まるでオブジェのように素敵なデザインのスポンジも販売されていますよね。

今回は、浴槽の掃除道具『スポンジ』について考えてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浴槽の掃除。デイリー・週一・月イチと洗剤と掃除方法を変える

浴槽の掃除。 毎日のお風呂掃除、億劫ですよね。 今は、吹きかけるだけでこすらなくても浴槽の汚...

お風呂掃除はスポンジの使い分けでキレイに!おすすめを紹介

お風呂掃除をスポンジを掃除する場所によって使い分けすることで、掃除がキレイに簡単になるのを知っていま...

お風呂の鏡掃除に歯磨き粉が使える!歯磨き粉を使った掃除方法

お風呂の掃除をしていてもなかなか綺麗にならないのが鏡。色々な掃除方法を試したけど、効果的な方法が見つ...

ユニットバスのコーキングについたカビをきれいに落とす方法

毎日使用するユニットバス。しかし、コーキングにカビが発生し、なかなか落とせないことにイライラしてしま...

ユニットバスの掃除で床の汚れを落とす方法と清潔を保つコツ

一人暮らしでは浴室がユニットバスの形式の人も多いでしょう。 ユニットバスの掃除は、床もトイレとつな...

換気扇の掃除はお風呂場だって必要なコト。外し方から洗い方まで

一日の疲れをとりたいお風呂。最近お風呂場の換気扇の音が大きく感じるなど換気扇に問題はありませんか? ...

浴室をピカピカにするための掃除方法とコツについて教えます

浴室の掃除はどうしても後回しになってしまいますが、そうしているうちに汚れが目立ってきてしまっていませ...

フィルターの掃除をしよう!お風呂場の換気扇掃除のやり方

お風呂場のフィルター掃除はしようしようと思っていても浴槽や床掃除止まりという人が多いのではないでしょ...

お風呂掃除の道具はどこに収納すればいい?収納方法を紹介

お風呂掃除の道具はどこに収納したらいいのでしょうか?狭いからお風呂に置きたくない、生活感が出てしまう...

お風呂の床がくすんでる。これは石鹸カス汚れ?掃除の方法とは

お風呂の床。 白いくすみ汚れは、きっと石鹸カスの汚れでしょう! 私はボディーソープを使わずに...

掃除のコツ!お風呂の水垢汚れを綺麗に掃除する部位別の掃除方法

掃除が大変な場所の一つに「お風呂」があります。お風呂には、水垢汚れやカビ、皮脂汚れなど、色々な汚れが...

お風呂の鏡を掃除するといえばウロコ取り!おすすめの方法とは

お風呂場の鏡に、水アカウロコが付いていないご家庭、羨ましいです。 お風呂のカビ退治は熱いシャワ...

カビを取るための掃除方法。お風呂のカビを撃退しよう

お風呂はカビの宝庫とも言える場所ですが、なかなかじっくりと掃除することができない人も多いでしょう。 ...

鏡の掃除は新聞紙が便利!お風呂場の鏡を綺麗に掃除する方法

お風呂場の鏡の掃除を簡単に済ませたいと思ったときは、「新聞紙」を使って掃除をすると便利です。 ...

掃除が大変なお風呂場を簡単に掃除する方法!ポイントを解説

毎日忙しく働いていると掃除をする時間もありません。でも、毎日生活をしている家の中には、少しずつ汚れが...

スポンサーリンク

浴槽の掃除をした後が大事!タオル掛けに直接ぶら下げるスポンジとは

浴槽の掃除と言えば、スポンジもしくはブラシが欠かせませんよね。
とくにスポンジはたくさん種類がありすぎて、いつも同じタイプを使っているという方もいれば、正直どれがいいのかと色々と迷って、さまざまなタイプを試しているという方も少なくないのではないでしょうか?

浴槽を洗い終わったスポンジは、吊るして乾かしているという方がほとんどだと思いますが、どこかに引っ掛けるにしても、スポンジに紐が付いているか、S字フックなどを利用している場合が多いですよね。

ところで、「フッキングスポンジ」というものをご存知でしょうか?

その名の通り、フック状の形をしたスポンジなのですが、こちらは紐やフックを使わなくても浴室のタオル掛けや物干し竿に引っ掛けることができるので、サッと片手で取り外しできるのも便利です。
使った後はしっかりと水気を切ってから乾かすことで、よりスポンジを長持ちさせることができます。

ただし、スポンジは柔らかいポリウレタン素材の片面にナイロンの不織布がついた二層構造となっているため、傷がつきやすい浴槽などを洗う際には、誤って不織布の面を使わないようにご注意ください。

浴槽の掃除には、汚れに特化したスポンジを選ぶ

あなたが浴槽の掃除に使うスポンジを選ぶ基準とは、一体何でしょうか?

泡立ちやすさや汚れの取れやすさ、さらには値段と長持ち具合のバランスが取れているかということも、気になるところではないでしょうか。

どんな汚れを落とすことに重点を置くかがスポンジ選びのポイント

水だけで簡単に汚れを落とすタイプ

毎日簡単に浴槽掃除を済ませたい方には、水だけで汚れが落とせるタイプのスポンジがオススメです。水を含ませて柔らかいマイクロファイバー面でこするだけで、湯垢なども簡単に落とすことができます。お風呂用洗剤を使ってしっかり洗う際には、裏面のポリエステルネット面を使って、ゴシゴシこすり洗いも可能です。

研磨剤配合タイプのスポンジ

浴槽にこびりついてしまった頑固な湯垢には、研磨剤配合のスポンジが適しています。

赤カビまで落とすタイプのスポンジ

水だけで汚れを落とすだけでなく、浴室の床や浴槽の外側に発生しがちな赤カビまでも落とす効果があるスポンジもあります。マイクロファイバーに力で、洗剤を使わなくても湯垢や皮脂汚れも落としてピカピカになります。

浴槽掃除の必須アイテム『スポンジ』を選ぶ時のポイント3つ

浴槽掃除用のスポンジを選ぶ際のポイントとして、さらに3つほどご紹介していきましょう。

  • ヘッドが交換できるタイプを選ぶ

浴室などの水回りで使うスポンジは、どうしてもカビや雑菌が繁殖しやすくなります。その状態のスポンジをそのまま使い続けるのは衛生上よろしくありませんので、買い替え時期を見極める必要があります。
最近ではブラシとスポンジの2種類のヘッド部分付いている柄の長いタイプなど、ヘッド部分のみを交換できるものも販売されていますので、劣化に合わせて買い替えることができます。

  • 洗剤いらずで節約を

毎日こまめに浴槽を掃除する方であれば、水だけで汚れを落とすことができるスポンジを選ぶことで、洗剤代の節約にもつながります。とくに手肌の荒れが気になってゴム手袋を毎回着用して掃除をしていたという方にもオススメです。

  • 耐久性も重要

毎日のように使うスポンジですから、やはり耐久性も重要です。いくら安くても、すぐに劣化してしまうようでは、買い替えの手間もかかりますし、かえってコスト面も気になりますよね。手の大きさに合わせて握りやすいサイズのものにしたり、なるべく抗菌加工が施されているタイプを選ぶようにしましょう。

浴槽の掃除に使用したスポンジってどのくらいで交換するのがベスト?

浴室の掃除用スポンジのうち、とくに毎日のように使う浴槽洗い用のスポンジですが、みなさんはどれくらいの頻度で買い替えているのでしょうか?

歯ブラシやキッチン用スポンジと比べると、いまいち換え時がわからないという方が多いとは思いますが、実は月に1回は交換した方が良いのだとか。

浴槽を洗ったあとのスポンジには、いくら水洗いして毎回しっかりと乾かしていたとしても、どうしてもカビや雑菌が繁殖しやすくなります。そのスポンジを使って掃除をするのですから、菌を塗りつけているようなもの。

浴室を清潔に保つためには、やはり定期的にスポンジを交換する必要があるようですね。

浴槽掃除をスポンジ以外でする方法

どうしても「浴槽はスポンジで洗うもの」と思い込んでいる方が多いようですが、実はスポンジを使わずに、それ以外のもので代用することもできます。

浴槽スポンジ代用でオススメなのがマイクロファイバークロス

100円ショップやドラッグストアなどで最初から雑巾タイプで販売されているこちらを使うことで、水だけで浴槽の湯垢もスッキリと落ちるだけでなく、蛇口についた水垢もキレイになるというスグレモノ。

そしてさらに嬉しいのが、汚れが気になったら洗濯機で洗えるという点です。スポンジはその都度水洗いすることしかできませんが、こちらはこまめに丸洗いできるので、衛生面も気になりません。
使ったあとはタオル掛けや物干し竿にかけておくだけで済むので、使い勝手も抜群です。
スポンジに限らず、さまざまなお風呂掃除グッズを活用して、快適な入浴タイムをお楽しみくださいね。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事