コンロの掃除にはやっぱり重曹!焦げ付きは時間が解決

コンロの掃除にはやっぱり重曹!焦げ付きは時間が解決

コンロ掃除で大変なのは『焦げ付き』

今回はパーツごとの『焦げ付き』を落とす方法をご紹介します。

五徳やバーナーキャップ、汁受け皿やカバー類は外せるので、お鍋で煮て焦げ付きを浮かせてから落とすのが一番ですね。

トッププレートは外せないので、洗剤を付けてラップなどでパックをした後にこすりながら、焦げ付きを落としていきましょう。

また、魚焼きグリルも焦げ付く場所です。

掃除をするときには、ガスの元栓をしっかり締めましょう。
IHなら、ブレーカーを落としてから、掃除をすることを忘れずに。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

台所を徹底的に掃除しよう!油汚れを完璧に落とすための秘訣

いざ台所の掃除をしようと思っても、油汚れがひどくて断念したくなることもありますよね。 油汚...

台所の掃除は重曹で!定番すぎるナチュラル洗剤『重曹』について

台所の掃除には『重曹』を使います。 台所の掃除は『清潔』にするということを一番に考えますよね?...

換気扇の掃除にはやっぱり重曹!試行錯誤の末に編み出した掃除法

換気扇のフィルター掃除。 フィルターは濡らさずに、広げた新聞紙の上へ。汚れたフィルターに、粉末...

換気扇のフィルターについて。交換頻度や付け方のアイディアなど

換気扇のフィルター。あなたは付けていますか?付けていませんか? このフィルターって、皆さんどの...

ステンレスのシンクをエコ洗剤で掃除!綺麗なキッチンを保つ方法

ステンレスのシンクに付着してしまったサビや水垢汚れ。キッチンは食品を取り扱う場所ですから、安全な洗剤...

シンクの詰まりを解消したい!排水口が詰まる原因と対策・予防法

シンクの排水口が詰まってしまうと、水が流れなくなって困ってしまうものです。どうにかして詰まりを解消し...

ガスコンロの掃除は『セスキ』にまかせて!こすらない掃除方法とは

ガスコンロの掃除って、億劫だし、厄介ですよね。 でも、放置するとどんどん汚れが溜まり、拭いただ...

シンクの掃除はクエン酸におまかせ!白い汚れもきれいに落ちます

毎日使うシンクですが、洗剤を使って掃除しても白い汚れが取れないことはありませんか。 そこでおす...

【重曹を使った掃除方法】キッチンの場所別に使い方は違います

いろいろな場所の掃除に使える万能な重曹。中でもキッチンの掃除にはとても効果があります。 しかし...

五徳掃除は重曹にお任せ!汚れレベルに合わせた五徳の掃除方法

油汚れが気になる五徳。五徳掃除は重曹1つあれば綺麗になります。 ただし汚れのレベルによって重曹...

キッチンの引き出しは意外と汚れているんです!掃除方法はコチラ

キッチンの引き出し。 きちんと締めているから汚れないと思っていても、意外と汚れているんですよね...

シンクに蓋をしたい時の代用品!身の回りの物で水を止める方法

シンクに水を溜めてつけ置き洗いをするためには、水が流れないように蓋をしなくてはなりませんが、専用の蓋...

【コンロ掃除】五徳の汚れと焦げをスッキリ落とす掃除術

コンロの五徳の掃除は、毎日していますか?忙しいと、どうしても後回しにしがちで、ついつい汚れが溜まりが...

【まな板の消毒方法】熱湯を使った正しいやり方について解説

まな板はしっかり消毒して使わないと食中毒の原因になることはわかっていても、自分はちゃんと消毒できてい...

重曹を使って掃除すれば、レンジの汚れはすべて落とせます

レンジは主婦には欠かせないものですが、掃除しないといろいろな汚れが付いてなかなか落とせなくなってしま...

スポンサーリンク

コンロの掃除にはやっぱり『重曹』

今や「クエン酸」「セスキ炭酸ソーダ」とともに、家庭内のさまざまな場所のお掃除に使えると評判の「重曹」ですが、ガスコンロの焦げ付き汚れに対しても高い効果を発揮します。とくに油汚れなどの酸性の汚れには、アルカリ性の重曹を使うことによって、汚れを中和させる作用があるため、ガンコな焦げ付き汚れも思いの外ラクに落とすことが出来るのです。

重曹を使わなくても、同じように市販のアルカリ性洗剤を使えば済む話ではないかと思われるかもしれませんが、重曹が焦げ付き汚れに有効なのは、研磨剤の作用があるためです。細かい重曹の粒子がクレンザーと同様の働きをしてくれます。

重曹は水に溶かして沸騰させることにより、本来よりもアルカリ性の性質がより強くなりますので、とくに油汚れや焦げ付き汚れがつきやすい五徳などは、煮沸洗浄することでさらに汚れを落としやすくなります。

コンロの掃除で厄介な焦げ付きは「浮かせて」「こする」

ガスコンロのトッププレートに付いたガンコな焦げ付きを落とすには、重曹ペーストを使います。だいたい重曹2:水1の割合を目安に、容器に入れた重曹に少しずつ水を加えてペースト状に練り込みます。

焦げ付き部分に重曹ペーストを厚めに塗り、乾燥しないようにラップで覆って30分以上放置します。より汚れがひどい場合には、なるべく3時間くらいおくとさらに効果的です。
その後、ラップを外して丸めたら、そのまま重曹ペーストの上からこすっていきます。重曹のアルカリパワーによって焦げ付き汚れが緩んでいるので、優しくこするだけでも簡単に汚れをこすり落とすことが出来ます。ラップの代わりにメラミンスポンジを使うと、さらにラクに落とせますよ。

重曹は環境に優しいナチュラル洗剤として有名ですが、そのアルカリ性の洗浄パワーの強さゆえに、素手で扱うと手荒れの原因にもなりますので、必ずゴム手袋を着用して行ってくださいね。

コンロ掃除で厄介な五徳はステンレス製のお鍋で煮ちゃいましょう!

ガスコンロのお掃除でとくに厄介なのが、五徳にこびりついた汚れ落とす作業ですよね。油ハネや吹きこぼれなどの汚れが、やがてガンコな焦げ付きとなり、ただ食器用洗剤で洗ったくらいでは、簡単にはきれいにならないような時は、重曹パワーを最大限に利用しましょう。

五徳がしっかりと浸かる程の大きめの鍋か深めのフライパンに水を張り、五徳を浸けます。水1リットルに対して、重曹大さじ5くらいを入れて、火を着けます。沸騰したらそのまま5分ほど煮立たせ、火を消したら水が冷めるまで放置します。まだ熱いうちに五徳を取り出してしまうとヤケドの恐れがありますので、完全に冷めていることを確認してから、水に浸けた状態のままで使い古した歯ブラシなどを使って汚れた部分をこすります。

重曹で煮沸することで、ガンコな焦げ付きも浮かして落とすので、軽くこするだけでもOKです。ただし、最近増えているステンレス製の五徳に対しては、専用のクリーナーを使う必要がありますのでご注意ください。

せっかく汚れを落としてきれいになった五徳も、毎日のお料理ですぐにまた汚れてしまいますよね。ガンコな汚れがこびりつくのを防ぐには、毎日の食器洗いのタイミングで、五徳も一緒に洗うのがオススメです。毎日ではさすがに面倒だという方は、油ハネや吹きこぼれなどで汚れが付いたら、五徳もその都度洗う習慣をつけることで、結果的にお掃除の手間が減ってうんとラクになりますよ。

バーナーキャップも焦げ付いています

ガスコンロの掃除と言えば、先ほどの五徳以外にも忘れてはいけないのが、バーナーキャップの汚れです。最近増えているステンレス製のバーナーキャップに対しては、トッププレートと同様に重曹ペーストを使うのがオススメです。

重曹2:水1の割合で作った重曹ペーストをバーナーキャップの汚れた部分に塗り込み、ラップで覆って15分ほどおいたら、あとはラップごとこするだけです。水で洗い流したら、しっかりと乾燥させてから元に戻しましょう。

とくに従来のホーロー素材のバーナーキャップは、汚れによる目詰まりを起こしやすいので、定期的に竹串や歯ブラシなどを使って目詰まりを取り除く必要があります。まずは柔らかい布で全体を拭き、この段階である程度の汚れを落としておきます。目詰まりを取り除いたら、食器用の中性洗剤を使ってスポンジで洗います。とくに焦げ付き汚れがひどい時は、中性洗剤を溶かしたぬるま湯に数分浸けおきしてから洗いましょう。
水で洗い流したら、しっかりと乾燥させてから戻します。

ここでバーナーキャップ内に水分が残ったまま使用してしまうと、不完全燃焼の原因にもなりますので、くれぐれもご注意を。

コンロ掃除に洗剤ではなくスチーマーを使って焦げ付きを落とす!

スチーマーは文字通り、スチーム(蒸気)の力で汚れを落とすお掃除道具です。使うのは水だけなので、洗剤を使いたくない場所などのお掃除にもピッタリです。

ガスコンロのベタベタした油汚れや焦げ付き汚れに対しても、スチーマーは高い威力を発揮します。100℃に近いスチームを使用するため、熱に弱い場所では使用することができませんが、ガスコンロや換気扇などの他にも、浴室や車のシートなどのお掃除にも使うことが出来るので、ご家庭に1台あるとかなり便利です。

重曹ペーストを使う際は汚れを浮かすために少し時間がかかりますが、スチーマーは高温のスチームで汚れを浮かせて落とすので、より短時間で、掃除を済ませることが出来るというのが大きなメリットでしょう。

ただし、トッププレートのような平面をきれいにするのは得意なスチーマーですが、五徳のように複雑な形状をした箇所のお手入れにはあまり向いていないので、先ほどの煮沸洗浄をオススメします。
スチーマーの使用中は本体やホースが熱くなるので、とくに小さなお子さんやペットのいるご家庭では注意が必要です。また、掃除機のように付属のコードを巻き取ることが出来ないため、収納しづらいというデメリットもあります。

これはどの場所にも共通して言えることですが、なるべくお掃除に手間をかけたくなかったら、汚れがひどくなる前にこまめにお掃除をするのが一番です。気になる場所を放置しないことが、掃除をラクにするということを意識して、ラクしてきれいをキープ出来たら嬉しいですね。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事