ガスコンロの掃除は『セスキ』にまかせて!こすらない掃除方法とは

ガスコンロの掃除は『セスキ』にまかせて!こすらない掃除方法とは

ガスコンロの掃除って、億劫だし、厄介ですよね。

でも、放置するとどんどん汚れが溜まり、拭いただけでは汚れが取れないくらい、カピカピになってしまいます。
こうなると、どんなに頑張って、ゴシゴシしても汚れは落ちず、労力の無駄になってしまいます。

そこでセスキの出番です!

セスキを使えば、ガスコンロの頑固なこびりつき汚れも、サラッと落とすことができます。

それでは、なぜガスコンロの掃除にはセスキがよいのでしょうか?
そもそもセスキって?

そんなセスキの謎と、ガスコンロの掃除手順についてご説明いたします。

参考にして、是非、毎日使っているガスコンロをピカピカにしてみてくださいね!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

まな板の手入れ方法。木のまな板を大切に長く使うためには

まな板の手入れ方法は、まな板の材質によって変わってきます。 木のまな板は包丁のあたりがよいので...

換気扇の掃除には重曹ペーストが効果的!その方法を解説します

換気扇のギトギトした油汚れが気になるものの、どんな方法で掃除するのが一番効果的なのか悩む人も多いでし...

ステンレスの掃除。普通の水垢・しつこい水垢の掃除方法

ステンレスの掃除で厄介なのが『水垢』ですよね。 基本的には『クエン酸』でのお掃除になりますが、...

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

コンロの掃除を嫌がらないで!重曹を使い続ければ汚れはつかない

コンロの掃除って、やらなきゃやらなきゃと思うけど、なかなかできないんですよね。 重曹はその役割...

キッチン掃除は重曹がおすすめ!三つの姿に変身する重曹の活用術

お掃除をするのが大変な場所の一つがキッチンです。キッチンには色々な汚れが存在していますよね。掃除をす...

換気扇の掃除の理想の頻度ときれいに使うためのコツについて

換気扇の掃除はめんどうだから大掃除の時しかしない、という主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

流し台掃除・排水口掃除は重曹とクエン酸が活躍!掃除方法を解説

キッチンの流し台の排水口から嫌な臭いがしたり、汚れが気になってしまうことがあります。しばらくの間排水...

コンロの掃除方法、頑固な油汚れを徹底的にきれいにしよう

忙しい主婦にとってコンロの掃除はおろそかになりがち。そして油汚れがひどくなってから「よし、掃除しよう...

グリル掃除は重曹にお任せ!重曹を使えば汚れも簡単綺麗に

魚焼きグリルの掃除が苦手な人にこそ、重曹が最適です。 魚焼きグリルは、高温で調理できるとても便...

重曹で掃除すれば、換気扇フィルターの頑固な汚れも落とせます

重曹は家中の掃除に使用できる万能洗剤としても人気ですが、換気扇フィルターの頑固な汚れに対しても効果が...

重曹を使って掃除しよう!具体的な使い方と注意点を徹底解説

重曹は掃除にも使えると聞いたことはあっても、その使い方がよくわからない人も多いのではないでしょうか。...

キッチン掃除は手順が大切!計画を立ててまずはレンジ回りから

キッチン掃除は手順が大切です。 そのためにもまずは計画を立てることが必要であり、大きく3つに分け、...

キッチンの掃除道具の収納!より広く使い勝手が叶うコツとは

キッチンの掃除道具の収納は、その広さや間取りなどによっても変わってきます。 例えば、狭いキッチンだ...

換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか? 自分のだらしなさを棚に上げ...

スポンサーリンク

ガスコンロの掃除には『セスキ』が一番!

ガスコンロの油汚れには、セスキを使うのが一番効果的です。
セスキは正式名称を「セスキ炭酸ソーダ」といいますが、このセスキはとにかく油汚れに強い!
よく、油汚れの掃除に重曹や酸素系洗剤を使った方法も紹介されていますが、油汚れにだけ注目すれば何と言ってもセスキが一番です。

ガスコンロの天板や五徳、コンロ周りの壁などに飛びはねた油汚れには、セスキをスプレーして汚れを浮かせて落としましょう。
ここでは、日常的な油汚れに使いたい、「セスキ水」の作り方とその使い方を紹介します。

【セスキ水の作り方】
スプレーボトルに水500mlとセスキ粉末小さじ1を入れて、よく振ったら出来上がりです。
セスキは水に溶けやすいので、液体にすることで掃除がラクになります。

【セスキ水を使った掃除方法】
油汚れが気になる場所にスプレーして3分ほど待ちます。油汚れをセスキ水が浮かせてくれるので、3分後に拭き取れば、これだけでピカピカになりますよ。
最後に水拭きで仕上げをしてください。

セスキ水ではこびりついた油汚れを浮かせることは難しいので、お料理をした後の、日頃のコンロ掃除に使うイメージでおこなってください。

ガスコンロで厄介なこびりつき汚れの掃除には『セスキ』でつけ置き洗いを

セスキ水でスプレーしても落ちない、こびりついた油汚れは、つけ置き洗いで落としましょう。こびりついた油は、冷えて固まってしまっているので、それに対抗するために、今回はお湯を使っていきましょう。

  • 【用意するもの】
    お湯(40~50度)
  • セスキ粉末
  • 大きなビニール袋
  • スポンジ
  • 歯ブラシ

【手順】

  1.  五徳やグリルカバー、魚焼きグリルなど、油汚れがこびりついている部品をコンロから取り外します。
  2.  ビニール袋に、部品、お湯、セスキを入れます。(お湯2リットルにセスキ大さじ1)
  3.  ビニールの口をしばって密閉します。
  4. 1時間放置します。
  5.  スポンジや、細かい部分は歯ブラシを使って、こびりついた油汚れをこすります。
  6.  お湯で洗い流して、乾かしてからもとに戻します。

簡単ですよね。
これだけで、ベタベタだった五徳もたいていはすっきりきれいになります。
これでも落ちない、頑固な油汚れがある場合には、次の方法を試してみて下さい。

ガスコンロの掃除方法。セスキでこびりつきを浮かせても簡単に取れない場合は?

セスキのつけ置きでは落とすことが出来なかった頑固な油汚れは、次の方法を試してみて下さい。

【セスキ粉末をかけて擦る】
セスキ粉末を直接、五徳などの油汚れに振りかけます。歯ブラシを使って、汚れの部分を擦ってみて下さい。頑固な油汚れも、この方法ならすっきりするのではないでしょうか。
【最終手段はヘラ】
どんな方法を試しても油汚れが落ちないというときには、ステンレスのヘラ(お好み焼きやもんじゃに使うヘラです)をつかって、削ぎ落としましょう。
ただ、この方法を試す場合には、五徳に傷がつくことを、ある程度覚悟してください。
ヘラは、五徳の面に対してなるべく水平にあてるようにしてくださいね。
セスキを使うのは、油のこびりつきです。焦げつき、とは違うので、間違えないように気を付けてください。焦げつきの場合には、セスキよりも重曹の方が効果がありますので、そちらを使ってみて下さい。

頑固な五徳のこびりつきには『セスキ』で五徳を煮る!

五徳の頑固な油汚れには、つけ置き洗いや粉末で擦る方法を紹介してきました。
もう一つ、セスキで煮沸洗浄する方法があるので、そちらも紹介させて下さい。

【セスキで煮沸洗浄】

  1.  五徳が入る大きさの鍋を用意します。
  2.  鍋に五徳と、五徳が隠れる位の水、セスキ大さじ3を入れて火にかけます。
  3.  1時間放置して、お湯が冷めないうちにスポンジや歯ブラシで擦ります。
  4.  お湯で洗い流して、乾かしてからもとに戻します。

お湯で煮ることによって、固まった油に熱が入り、油をゆるめてくれる効果がつけ置き洗いよりも増します。
つけ置きでは落とせない油汚れがあるときには、最終手段の削ぎ落としに行く前に試してみてほしい方法です。

ガスコンロの掃除手順を総まとめい!

それでは最後に、セスキを使ったガスコンロの掃除方法をまとめて紹介します。
部分別に紹介していくので、参照してください。

  • 天板
    天板は、セスキ水を吹きかけて数分放置した後で拭き取り、水拭きをして仕上げます。
    こびりついた油汚れがある場合には、セスキ水や、セスキ粉末をかけてスポンジで擦りましょう。
  • 五徳、グリルカバー
    油汚れが軽い場合には、天板と一緒にセスキ水のスプレーで十分きれいになります。
    もしも汚れが酷い場合には、つけ置き洗いや煮沸洗浄をして、熱で油を浮かせて落として下さい。最終手段はヘラでの削ぎ落としですが、材質に傷がつくため、あまりおすすめはできません。
  • バーナーキャップ
    バーナーキャップもセスキ水でスプレーして拭き取りましょう。
    汚れがひどい場合には、五徳と一緒につけ置き洗いも出来ます。
    バーナーキャップに空いた小さな穴が目詰まりを起こしていないか、時々確認をして、詰まっている時には爪楊枝などで詰まりを取りましょう。

ガスコンロは、毎日の拭き掃除がきれいを保つコツです。
セスキ水を使って、簡単な拭き掃除を毎日行えば、大掃除いらずのきれいなコンロが長続きします。
きれいなコンロで、家族のためにおいしい料理を作ってあげましょう。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事