ガスコンロの掃除は『セスキ』にまかせて!こすらない掃除方法とは

ガスコンロの掃除は『セスキ』にまかせて!こすらない掃除方法とは

ガスコンロの掃除って、億劫だし、厄介ですよね。

でも、放置するとどんどん汚れが溜まり、拭いただけでは汚れが取れないくらい、カピカピになってしまいます。
こうなると、どんなに頑張って、ゴシゴシしても汚れは落ちず、労力の無駄になってしまいます。

そこでセスキの出番です!

セスキを使えば、ガスコンロの頑固なこびりつき汚れも、サラッと落とすことができます。

それでは、なぜガスコンロの掃除にはセスキがよいのでしょうか?
そもそもセスキって?

そんなセスキの謎と、ガスコンロの掃除手順についてご説明いたします。

参考にして、是非、毎日使っているガスコンロをピカピカにしてみてくださいね!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

換気扇の掃除は洗剤選びが大切!そのポイントを教えます

換気扇の掃除をするための洗剤を買いに行っても、たくさん並んでいてどれを買ってよいのか迷ってしまう人も...

台所掃除でシンクをいつも綺麗に保つコツや苦手でもできる掃除法

台所掃除でシンクも綺麗にしているつもりだけど、すぐにまたシンクの汚れが気になるというあなた。 シン...

台所掃除。気合の入る換気扇掃除をさっさと済ませる方法について

台所掃除で厄介なのは『換気扇』 多くの一般家庭では『シロッコファン』と言われている、いわゆるプロペ...

掃除のコツを学校の子供たちに指導する時は道具の使い方から

掃除のコツを学校の子供たちに指導する場合、まずは道具の使い方から教える必要があります。 道具の...

シンクの掃除。どのように毎日していますか?キレイを保つ秘訣

シンクの掃除って毎日どこまでしていますか? 洗い物をするだけ? 排水口まで洗ってる? シン...

シンクの掃除はクエン酸におまかせ!白い汚れもきれいに落ちます

毎日使うシンクですが、洗剤を使って掃除しても白い汚れが取れないことはありませんか。 そこでおす...

台所の掃除がしたくなる汚れの種類に適した洗剤をご紹介!

台所には、主に『水汚れ』と『油汚れ』があります。 どちらの汚れも性質が違いますから、汚れに適し...

換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか? 自分のだらしなさを棚に上げ...

まな板の漂白はどのくらいの時間放置すべき?まな板漂白のコツ

まな板の汚れを取るために漂白をしたいけど、どのくらいの時間放置すればいいのかで悩んだことありませんか...

【掃除のコツ】毎日のちょこっと掃除できれいをキープ

平日は帰宅も遅く、掃除をする時間がなくて部屋の掃除は週末にまとめてする…という方は多いのではない...

排水管掃除でワイヤーブラシを使うタイミングと注意点

排水管が詰まった時は、すぐにでも掃除をして詰まりを解消しなくてはなりませんが、詰まり解消グッズのひと...

コンロの掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

忙しい主婦にとって面倒なコンロの掃除は、少しでも簡単にそして早く終わらせたいと感じているのではないで...

台所の掃除は重曹で!定番すぎるナチュラル洗剤『重曹』について

台所の掃除には『重曹』を使います。 台所の掃除は『清潔』にするということを一番に考えますよね?...

掃除のやり方がわからない!今さら聞けない掃除の手順とは

掃除のやり方がわからなくてこんなこと、今さら人に聞けないと思う方もいるのではないでしょうか。 ...

五徳の掃除を簡単にする方法!日々のお手入れと重曹でキレイに

毎日料理をしていると、ガスコンロの五徳が焦げ付いたり、汚れてしまうことがあります。簡単に掃除をする方...

スポンサーリンク

ガスコンロの掃除には『セスキ』が一番!

ガスコンロの油汚れには、セスキを使うのが一番効果的です。
セスキは正式名称を「セスキ炭酸ソーダ」といいますが、このセスキはとにかく油汚れに強い!
よく、油汚れの掃除に重曹や酸素系洗剤を使った方法も紹介されていますが、油汚れにだけ注目すれば何と言ってもセスキが一番です。

ガスコンロの天板や五徳、コンロ周りの壁などに飛びはねた油汚れには、セスキをスプレーして汚れを浮かせて落としましょう。
ここでは、日常的な油汚れに使いたい、「セスキ水」の作り方とその使い方を紹介します。

【セスキ水の作り方】
スプレーボトルに水500mlとセスキ粉末小さじ1を入れて、よく振ったら出来上がりです。
セスキは水に溶けやすいので、液体にすることで掃除がラクになります。

【セスキ水を使った掃除方法】
油汚れが気になる場所にスプレーして3分ほど待ちます。油汚れをセスキ水が浮かせてくれるので、3分後に拭き取れば、これだけでピカピカになりますよ。
最後に水拭きで仕上げをしてください。

セスキ水ではこびりついた油汚れを浮かせることは難しいので、お料理をした後の、日頃のコンロ掃除に使うイメージでおこなってください。

ガスコンロで厄介なこびりつき汚れの掃除には『セスキ』でつけ置き洗いを

セスキ水でスプレーしても落ちない、こびりついた油汚れは、つけ置き洗いで落としましょう。こびりついた油は、冷えて固まってしまっているので、それに対抗するために、今回はお湯を使っていきましょう。

  • 【用意するもの】
    お湯(40~50度)
  • セスキ粉末
  • 大きなビニール袋
  • スポンジ
  • 歯ブラシ

【手順】

  1.  五徳やグリルカバー、魚焼きグリルなど、油汚れがこびりついている部品をコンロから取り外します。
  2.  ビニール袋に、部品、お湯、セスキを入れます。(お湯2リットルにセスキ大さじ1)
  3.  ビニールの口をしばって密閉します。
  4. 1時間放置します。
  5.  スポンジや、細かい部分は歯ブラシを使って、こびりついた油汚れをこすります。
  6.  お湯で洗い流して、乾かしてからもとに戻します。

簡単ですよね。
これだけで、ベタベタだった五徳もたいていはすっきりきれいになります。
これでも落ちない、頑固な油汚れがある場合には、次の方法を試してみて下さい。

ガスコンロの掃除方法。セスキでこびりつきを浮かせても簡単に取れない場合は?

セスキのつけ置きでは落とすことが出来なかった頑固な油汚れは、次の方法を試してみて下さい。

【セスキ粉末をかけて擦る】
セスキ粉末を直接、五徳などの油汚れに振りかけます。歯ブラシを使って、汚れの部分を擦ってみて下さい。頑固な油汚れも、この方法ならすっきりするのではないでしょうか。
【最終手段はヘラ】
どんな方法を試しても油汚れが落ちないというときには、ステンレスのヘラ(お好み焼きやもんじゃに使うヘラです)をつかって、削ぎ落としましょう。
ただ、この方法を試す場合には、五徳に傷がつくことを、ある程度覚悟してください。
ヘラは、五徳の面に対してなるべく水平にあてるようにしてくださいね。
セスキを使うのは、油のこびりつきです。焦げつき、とは違うので、間違えないように気を付けてください。焦げつきの場合には、セスキよりも重曹の方が効果がありますので、そちらを使ってみて下さい。

頑固な五徳のこびりつきには『セスキ』で五徳を煮る!

五徳の頑固な油汚れには、つけ置き洗いや粉末で擦る方法を紹介してきました。
もう一つ、セスキで煮沸洗浄する方法があるので、そちらも紹介させて下さい。

【セスキで煮沸洗浄】

  1.  五徳が入る大きさの鍋を用意します。
  2.  鍋に五徳と、五徳が隠れる位の水、セスキ大さじ3を入れて火にかけます。
  3.  1時間放置して、お湯が冷めないうちにスポンジや歯ブラシで擦ります。
  4.  お湯で洗い流して、乾かしてからもとに戻します。

お湯で煮ることによって、固まった油に熱が入り、油をゆるめてくれる効果がつけ置き洗いよりも増します。
つけ置きでは落とせない油汚れがあるときには、最終手段の削ぎ落としに行く前に試してみてほしい方法です。

ガスコンロの掃除手順を総まとめい!

それでは最後に、セスキを使ったガスコンロの掃除方法をまとめて紹介します。
部分別に紹介していくので、参照してください。

  • 天板
    天板は、セスキ水を吹きかけて数分放置した後で拭き取り、水拭きをして仕上げます。
    こびりついた油汚れがある場合には、セスキ水や、セスキ粉末をかけてスポンジで擦りましょう。
  • 五徳、グリルカバー
    油汚れが軽い場合には、天板と一緒にセスキ水のスプレーで十分きれいになります。
    もしも汚れが酷い場合には、つけ置き洗いや煮沸洗浄をして、熱で油を浮かせて落として下さい。最終手段はヘラでの削ぎ落としですが、材質に傷がつくため、あまりおすすめはできません。
  • バーナーキャップ
    バーナーキャップもセスキ水でスプレーして拭き取りましょう。
    汚れがひどい場合には、五徳と一緒につけ置き洗いも出来ます。
    バーナーキャップに空いた小さな穴が目詰まりを起こしていないか、時々確認をして、詰まっている時には爪楊枝などで詰まりを取りましょう。

ガスコンロは、毎日の拭き掃除がきれいを保つコツです。
セスキ水を使って、簡単な拭き掃除を毎日行えば、大掃除いらずのきれいなコンロが長続きします。
きれいなコンロで、家族のためにおいしい料理を作ってあげましょう。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事