コンロ掃除のラスボス『こげ』に立ち向かう!装備は何が必要か

コンロ掃除のラスボス『こげ』に立ち向かう!装備は何が必要か

コンロの掃除で一番やっかいなのが『こげ』ですよね?

ゴシゴシこするだけの術ではこの『こげ』というラスボスを倒すことはできません。

知恵と、経験と装備を使えば、あっという間にこの『こげ』を落とすことができますよ。

装備は『重曹』と『酸素系漂白剤』です。

使い方や、注意点、あると便利な道具なども合わせてご案内いたします!

焦げには、力ではなく、化学反応と時間の魔力で立ち向かいましょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしの狭いキッチンの収納アイデア!すっきり収納のコツ

一人暮らしのお部屋はキッチンもコンパクトで、収納にお困りの方は多いと思います。キッチンには収納しなけ...

台所掃除に重曹とクエン酸を使ったナチュラルクリーニングのコツ

台所の汚れにはいろいろなものがありますよね。 キッチンのシンクの汚れを始め、排水口の汚れや臭い、 ...

一人暮らしの台所から臭いニオイが発生!原因と対処方法について

一人暮らしの家に帰ると、ドアを開けた瞬間から嫌なニオイが!ニオイをたどってみると台所からということも...

スポンジや洗剤の収納法!キッチンを清潔におしゃれに見せる収納

キッチンの必需品!スポンジや洗剤。収納はどうしていますか?使い勝手を考えるのなら、備え付けのラックを...

換気扇の掃除の理想の頻度ときれいに使うためのコツについて

換気扇の掃除はめんどうだから大掃除の時しかしない、という主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

五徳の掃除を簡単にする方法!日々のお手入れと重曹でキレイに

毎日料理をしていると、ガスコンロの五徳が焦げ付いたり、汚れてしまうことがあります。簡単に掃除をする方...

シンクの掃除の洗剤選びのポイントといつも清潔キレイを保つコツ

シンクの掃除にはどんな洗剤を使うのがいいのか悩む人もいるでしょう。 汚れによってはどんな洗剤で掃除...

まな板の漂白は重曹でもできる?重曹を使った漂白方法とコツ

まな板の汚れを落とすには、キッチン用の漂白剤が効果的なのはわかりますが、成分が強いため、自然に優しい...

台所を徹底的に掃除しよう!油汚れを完璧に落とすための秘訣

いざ台所の掃除をしようと思っても、油汚れがひどくて断念したくなることもありますよね。 油汚...

台所の掃除がしたくなる汚れの種類に適した洗剤をご紹介!

台所には、主に『水汚れ』と『油汚れ』があります。 どちらの汚れも性質が違いますから、汚れに適し...

重曹を使って掃除しよう!具体的な使い方と注意点を徹底解説

重曹は掃除にも使えると聞いたことはあっても、その使い方がよくわからない人も多いのではないでしょうか。...

重曹で掃除。排水口のヌメヌメには重曹とクエン酸が効く

重曹を掃除で使う時に、最も威力を発揮するのが『排水口』の掃除ではないのでしょうか? 重曹&クエ...

ガスコンロを徹底掃除!頑固な焦げ付きをきれいに落とす方法

主婦にとってガスコンロの掃除は面倒でどうしても後回しになってしまいますが、そのうち焦げ付き汚れも取れ...

キッチンの掃除道具の収納!より広く使い勝手が叶うコツとは

キッチンの掃除道具の収納は、その広さや間取りなどによっても変わってきます。 例えば、狭いキッチンだ...

【掃除を毎日続けるためのやり方とコツ】キッチンから始めよう

掃除は毎日続けた方が良いとわかってはいても、仕事している人はゆっくりと掃除してい時間は取れないのでは...

スポンサーリンク

コンロの掃除で市販の洗剤を使うなら〇〇性を選びましょう

これからコンロの掃除に立ち向かおうとしているあなた!
よく決心しましたね、すごいです。

でも、せっかく決心したのに開始3分でノックアウト!なんていうことになってしまわないように、まずはコンロ掃除の基礎知識を身に付けて下さい。しっかり下準備しておけば、いざ強敵に出くわした時にも落ち着いて作業ができます。
焦らずに、まずはじっくり読んで心構えをしましょう。

コンロに付着した汚れは、「油汚れ」と「焦げつき」の2つが主ですね。
実はこの油汚れは酸性性質のもの。酸性に立ち向かうときにはどうしたら良いと思いますか?油は油で落とせ、なんて言いますが、酸性汚れは酸性洗剤では落ちません。

酸性の油汚れに立ち向かうには、反対の性質を持つアルカリ性の洗剤を使うのが最適!
酸性の汚れをアルカリ性で中和することによって化学反応が起き、油をしっかり分解してくれるのです!

コンロの掃除が億劫にならない!汚れの種類をしっかり知ろう

アルカリ性の洗剤と言ってもいろいろありますね。重曹、中性洗剤、セスキ…。
実はアルカリ性洗剤なら何を使っても良し!というわけではありません。確かに油汚れはアルカリ性洗剤で落とすことはできるのですが、汚れの種類によって、効果テキメンな洗剤とその掃除方法は違うのです。
次にコンロに付いてしまう汚れについて紹介していきますね。

  • 油汚れ
    料理の時に飛び散る油。付いたらすぐに拭き取ればいいのに、放置して固くなり落ちづらくなります。
  • 焦げつき
    吹きこぼれや油に熱が入って炭のようになってしまいます。吹きこぼれ、油汚れを放置したまま料理しつづけた結果、焦げがこびりついてしまった頑固な汚れです。
  • 食品による汚れ
    鍋から吹きこぼれたもの、垂れ落ちた調味料などが原因の汚れ。こちらも付いてすぐ拭けば取れるものの、放置するとこびりついて落ちづらくなります。

コンロの掃除で厄介なのは『こげ』でも、この方法なら簡単キレイに!

では、今回立ち向かいたい「こげ」に必要なアイテムは何なのか。ここからが本題です。実はコンロのこげは、洗剤と時間が解決してくれます。
そう!こびりついてしまったこげをゴシゴシ擦って無駄な体力を消耗する必要はまったくないのです。
体力を温存したまま、楽に汚れを落としましょう!

コンロのこげ付きで一番汚れているのは五徳でしょうか?
ここでは五徳の掃除方法について説明しますね。

重曹でコンロのこげを落とす

【必要なもの】

  • 重曹
  • スポンジ、歯ブラシ

【方法】

  1. 鍋に五徳、五徳が隠れる量の水、重曹大さじ2を入れて火にかける。
  2. 10~15分煮る。
  3. 40度位の触れる温度になるまで冷ます。
  4. スポンジや歯ブラシで擦って汚れを落とす。

重曹で落とせなかった頑固な焦げには、酸素系漂白剤がオススメです。
酸素系漂白剤は、重曹の効果にプラスして、酸素の泡が発泡して汚れを分解するので、より頑固な汚れを落とす時に効果的です。
方法は、重曹と同じですが、酸素系漂白剤の量は大さじ3を目安にしてください。

この方法なら煮て待つだけ。優しく擦るだけで焦げを退治することができます!

コンロの掃除ラスボス『こげ』に立ち向かうための装備とは

コンロの焦げは、五徳だけではないですね。
コンロの焦げに立ち向かうために、必要な装備を用意していきましょう。

  • 台所用中性洗剤
  • 重曹
  • クレンザー
  • スポンジ
  • 掃除用歯ブラシ
  • 使わなくなった布巾やタオル
  • ラップ
  • 爪楊枝
  • スプレーボトル
  • 重曹水(ぬるま湯100mmに小さじ1の重曹を溶かしてスプレーボトルに入れる)

これで備えは万全!
あとは、焦げついている場所の素材に合わせて掃除をしていくだけです。

  • 五徳
    先ほど紹介した方法で掃除をします。
    汚れが軽い場合には、スポンジに中性洗剤をつけて擦るだけで綺麗になります。
  • バーナーキャップ、排気カバー
    バーナーキャップと排気カバーは、取り外したら五徳と一緒に重曹で浸け置きするか、中性洗剤をつけたスポンジで擦って汚れを落とします。
    バーナーキャップに空いた穴は目詰まりしていないか確認し、詰まっていたら爪楊枝で取ります。
  • 天板
    ガラストップの天板の場合は、中性洗剤とスポンジで擦れば、大抵の汚れは綺麗になります。落ちない汚れは、クレンザーをラップに浸けて汚れた部分を擦ると、ラップが汚れを吸い取るように落としてくれます。
    フッ素コート天板の場合は、フッ素が剥がれてしまうのでクレンザーの使用は避けて下さい。中性洗剤をかけて布で抜き取れば、大抵の汚れは綺麗になります。
    ホーロー天板はクレンザーとスポンジで汚れを擦って落とします。ホーローのコーティングが剥げないように、固いブラシは使用しないように気をつけて下さい。
  • グリル
    グリルは皿と網を取り出します。焦げ付きがある場合は、ぬるま湯に重曹大さじ2入れたものに1時間ほどつけた後、スポンジで擦って汚れを落とします。
    グリルの内部には重曹水をスプレーして、30分ほど置いてから拭き取るか、汚れがひどい場合には、スポンジで擦ってから拭き取って下さい。
    ここまでできればコンロ周りの焦げ退治は完璧です。
    お疲れ様でした!

コンロの掃除を毎日こまめにしているとこげつきはなくなる

溜めてしまった汚れに立ち向かうには、かなりの勇気がいります。
明日やろう、大掃除にやろう、と後回しにしていると、またすぐに汚れはラスボス級まで進化して私達の前に現れます。

汚れをラスボス級に育てないためには、こまめな掃除が必要不可欠です。
五徳は、食器と同じような感覚で、夜の食事後に食器用洗剤で一緒に洗ってしまえば綺麗が長持ちします。

排気カバーや天板、バーナーキャップなども同様に1日1回は天板が温かいうちに拭いてしまいましょう。
重曹水をスプレーしてから拭き取ると綺麗になりますし、マイクロファイバークロスを布巾として使用すれば、水拭きだけでも十分綺麗が持続します。

綺麗で清潔なコンロで、気持ち良くお料理しましょう!

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事