クローゼット収納術!布団をクローゼットにしまうアイディア

クローゼット収納術!布団をクローゼットにしまうアイディア

クローゼットの収納術!

かさばる布団を押し入れに収納する。
と、言っても今の家は押し入れがない作りの間取りも多くなっていますよね?

そこで、今回はクローゼットの収納スペースに上手に布団をしまう方法をご紹介します。
クローゼットに布団を収納するなら、スペースを作らなければなりませんよね?
クローゼットにある衣類を〇〇に収納すると、布団をしまっておけるスペースが確保できます。

そんな、クローゼットを賢く使う収納術をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【洋服収納のコツ】クローゼットは三段に分けて収納しよう

クローゼットはあるものの、なんとなく洋服をかけて使っているという人も多いのではないでしょうか? ...

冷蔵庫が劇的に使いやすくなる収納アイデアをご紹介します

買い物した後とりあえず冷蔵庫に収納すると、後でどこに入れたのかわからなくなってしまうということはあり...

部屋の片付けのコツ!スッキリきれいに片付く収納術

部屋の中がたくさんの物で溢れ、床やテーブルの上にはいつも物が出ている…。そんな方はいませんか? ...

片付け、収納、整理整頓の正しい順番とやり方について徹底解説

物があふれている我が家をすっきりさせたいと思っている人は、話題になっている収納術を試したいと考えてい...

クローゼット収納術、おすすめアイデアと収納ケースの選び方

限られたクローゼットの収納スペースを上手に活用したいと思っても、どのようにしたらよいのか悩んでしまう...

一人暮らしの部屋向け、掃除機をすっきり収納する方法

掃除機は生活感の出やすい家電で、出しっぱなしよりも収納しておきたいという方が多いと思います。一人暮ら...

シンク下の片付けや収納に絶対おすすめの100均グッズをご紹介

キッチンのシンクの下には、すぐに取り出せるようにと何でも入れてしまっている人も多いでしょう。しかし、...

洋服の収納はたたみ方を変えるだけで収納量がアップします

家族が多いと、洋服の数も多くて収納に悩む人も多いのではないでしょうか。 そんな時はたたみ方を工...

【洋服の収納術】クローゼットを上手に活用するコツを教えます

クローゼットはあるのに、ただ洋服をかけているだけだともっと上手に収納したいと思うこともあるでしょう。...

男の収納術。ワードローブに合ったアイテムでスッキリ収納

男性のワードローブと女性のワードローブは違います。 ですから、ハンガー一つとっても、男性が使用する...

クローゼットの収納ケースを選ぶときには『奥行』を意識して

クローゼットを有効活用するには目的に合った収納ケースを使わなければなりません。 特に、気をつけ...

整理整頓のコツ!キッチンは使いやすさを考えてスッキリと収納

キッチンにはたくさんの物がありますよね。 調味料や食料品のストック、調理に使うアイテムも引き出しを...

おもちゃの収納ボックス。蓋付き?蓋なし?片付けやすいのは

おもちゃって、どんどん増えていきますよね。 キチンと、キレイに、しっかり分別して片付けられれば良い...

洋服の収納をおしゃれに見せるコツとその方法を徹底解説

クローゼットに収納されている洋服。でも、ただ並んでいるだけになっていませんか? そこでおすすめ...

【おすすめの片付け・収納術】本の整理と収納のコツを教えます

一人暮らしで部屋も広くないのに、本だけはたくさん持っている人はどうやって片付けて収納すればいいかが一...

スポンサーリンク

クローゼットの収納術。布団をクローゼットに収納するその前に

布団は収納時に場所を取るので、押入れがない家では布団の収納に苦労することもありますよね。
家のクローゼットを利用して布団を収納する場合、注意しなくてはいけないポイントがあります。

布団にこもる湿気は「結露」と「汗」

クローゼットは、仕切られた空間なので、閉め切ると湿気がこもってしまうことがあります。
フローリングに直接布団を敷いて、翌朝起きたら床と接している部分が結露して濡れていたという経験をした人はいませんか?
あれは、身体から出る熱とフローリングの温度に大きな差が生まれることが原因です。
また、人は寝ている時に大量の汗をかきます。その量はなんと、一般的な成人で200mlと言われています。
このようにして布団に溜まった湿気から、カビが発生することもあります。

布団や枕を裏返してチェック

黒い斑点のような汚れが見えたら、黒カビの可能性が高いです。
カビは、カビの胞子を空気中に巻き散らせながら、増殖を繰り返します。
カビは、頑固に根を張って繁殖をするため、少し洗っただけではカビを完全に除去したことにはなりません。
カビは、私たちの身体に入り、アレルギー源となり得る物質なので、湿気対策を万全にしてから、布団をしまうようにしましょう。

布団をクローゼットにしまう時には、すのこを利用

すのこは隙間があいているため、通気性が良いということが最大のメリットです。
市販のすのこに使われている木材には、防カビ加工などの処理が施されている物がほとんどなので、布団と床の間に通り道を作り、通気性を保ちながら布団をしまうのに「すのこ」はとても有効です。

クローゼットに布団を収納するなら、硬めの布団ケースがおすすめ

毎日使う布団は、使いやすいようにそのまま収納場所にしまう人も多いのではないでしょうか。

でも、布団にホコリや湿気などをつけないようにしまうためには、布団専用のケースを使って収納することをおすすめします。

布団ケースの中でもおすすめは「硬め」タイプ

布団ケースといっても、用途から素材まで様々なタイプの物があります。
クローゼットに収納するには、敷ふとんから、掛ふとん、毛布、枕などの寝具一式が入る大きさの布団ケースを選ぶことが前提になりますが、しっかり収納するには柔らかいタイプより、しっかりとした丈夫な素材の硬めの布団ケースがおすすめです。

敷きっぱなしの布団がダメな理由

どうせ夜また寝るんだから、そのまま布団を敷いていても良いのではないかと考える人もいるかもしれません。
でも朝起きて、布団を片付けるという行為は、ただ部屋をキレイにするという意味だけではありません。
一晩寝た布団には、汗などで大量の湿気がこもっています。
その湿気は布団を通り抜け、さらにその下の床や畳までに届いているため、布団を畳んで片付けるということは、その床の湿気を乾燥させるという意味があるのです。
寝起きの布団には、まだ湿気が残っているため、すぐに片付けるよりは、布団をめくった状態で20分ほど置いてから片付けるのがおすすめですよ。

クローゼットに布団を収納場合、じゃまにならないのが『縦置き』収納術

布団をスリムにしまう方法「縦置き収納」の紹介です。

布団をクローゼットにしまう時、どのようなしまい方をイメージするでしょうか。
普通であれば、敷布団を3枚折にして、その上に毛布やタオルケットを重ねて収納しますよね。

このしまい方は、一般的な方法ですが、どうしても収納する「場所」をとってしまいます。

おすすめしたい布団の「縦置き」収納

ちょうどゴルフバッグのような大きさで、筒型のバッグになっているので、くるくると布団をまるめて収納するだけです。

クローゼットの空いている隙間にも収納でき、取り出しやすいということで、1人暮らしの人や、年配の人にも人気があるようです。

ボックス型の布団ケースを縦置きにして収納するという方法もあります。
硬めの布団ケースであれば、形が崩れないので、同じ大きさの物を重ねて収納したり、クローゼットの上の棚に縦置きで収納すれば、横置きよりも場所を取らないので、残ったスペースを有効に使うことができます。

クローゼット収納術。布団は圧縮させて

布団を圧縮してスペースを広く使う

クローゼットのスペースに余裕がないという場合は、布団圧縮袋を使って収納するという方法がおすすめです。

「布団圧縮袋」で検索すると、様々な種類の物が売られています。
例えば、防虫や防カビ処理がされている物や、オートバルブが付いている物などがあります。

布団圧縮袋のオートバルブ式の使い方

通常の布団圧縮袋は、中の空気は袋の隙間から掃除機を入れて吸い出しますが、「オートバルブ」は、袋の外側にバルブが付いているため、そこに掃除機を当てることで、中の空気を簡単に吸い込むことが出来ます。

中の空気を完全に吸い取るのに、布団2枚で2分弱ほどかかりますが、キレイに圧縮できるので、こちらを使ってみるのもおすすめです。

クローゼットに布団を収めるなら、ベットの下が衣類の保管場所

夏は、タオルケットと敷布団だけで良くても、寒くなってくると、冬用の寝具になるため、毛布や羽毛布団などかさばる物が増え、その分の収納場所が必要になりますよね。

クローゼットを衣類の収納に使っている人にとって、布団の収納場所をこれ以上作れないと悩む人も少なくありません。

ベッドの下は、収納場所の穴場

部屋に収納がないという人にとって、ベッドの下は収納場所として使うのにとても便利な場所です。

収納引き出し付きのベッドもありますが、ない場合は、ベッド下の隙間を利用して、収納ケースなどを使い、衣類を収納する方法がおすすめです。

収納ケースをうまく並べて使えば、結構な量を収納できますので、今まで衣類の収納にクローゼットを使っていたスペースを布団の収納に使うことができます。

ラックを利用して布団収納

クローゼットに布団を収納する場合、そのまま重ねても見栄えがあまりよくないですよね。

すっきり見せることができ、なおかつ使いやすい収納方法は、「ラック」を利用することです。

上の段に敷布団、下の段に毛布や布団など、分けて収納すれば取り出しやすく、見た目もすっきり整頓して見えます。

クローゼットに収められない布団はソファー代わりに

予備に買った来客用の布団などは、部屋に布団を収納する場所が確保できないこともありますよね。
普段使わない布団なら、ソファーとして利用するという方法もありますよ。

専用の布団収納袋

ソファーになる専用の布団収納袋を使えば、掛布団と敷ふとんをそれぞれの場所に入れてファスナーを閉めるだけで、壁に背を当てるとクッション性の高いフカフカのソファーに変身するというスグレモノです。

形も色々あり、背もたれが丸いクッションになったものや、肘掛けがついた形の物などもあります。

自分の好みや、家の収納状況により、このようにソファー代わりとして使う方法もあります。

まるで本物のソファーのように、カバーも種類がありますので、インテリアとも合わせて使っても良いですね。

収納のコツカテゴリの最新記事