ダニ退治!畳に潜むダニを退治する方法とダニの種類について

ダニ退治!畳に潜むダニを退治する方法とダニの種類について

ダニを退治したい!
布団・カーペット・畳が主なダニの発生するポイントではないのでしょうか?

今回は、室内にダニを寄せ付けない3つの心得を元に、ダニ対策をご紹介します。

生きているダニと、死骸のダニでは、私達の人体に与える影響が異なります。
よって、駆除方法が変わってくるのです。

まずは、ダニが発生するメカニズムを熟知し、ダニを駆除し快適な室内空間を作っていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ちりとり掃除の上手な使い方!ちりとりは床との角度が大切

小学校ではほうきとちりとりを使った掃除を行いますが、ちりとりの使い方がよくわからないというお子さんも...

ダニ対策に『ダニ取り〇〇シート』3つの種類をご紹介

ダニ対策シート『忌避タイプ』と『誘引タイプ』についてご紹介します。 また、シートを敷いただけで...

ダニを布団乾燥機で駆除しよう!マットレスのダニを駆除する方法

布団のダニ退治には布団乾燥機が有効ですが、マットレスのダニ退治にも効果的です。 布団にダニのいない...

タイルの掃除。玄関はお家の顔。綺麗なタイルでお出迎え

タイルの掃除はそれほど難しくはありません。 普段は掃き掃除を毎日しましょう。 タイル目地に入...

ダニ対策にはやっぱり布団を乾燥機で乾燥させるべき!

ダニ対策、ダニ退治、ダニ駆除…。 ダニが大好きな場所といえば、やっぱり『布団』ですよね? ...

畳掃除に向いているほうきの選び方と正しい掃除方法について

畳の掃除する時、掃除機をかけている人が多いと思いますが、実はほうきの方が向いていると言われています。...

ダニを布団から追い出すには?洗濯前にまずはダニに高温パンチを

ダニの死骸は布団から、比較的簡単に出すことができます。掃除機や、布団クリーナーで吸い出すことができる...

ダニ対策のためのスプレーの効果と正しい使い方を理解しよう

ダニ対策にはいろいろな方法がありますが、スプレーは手軽に使用できるものとして人気があります。 ...

拭き掃除の道具の中でも便利なものをご紹介!ラクになります

フローリングの床は拭き掃除した方がよいとわかっていても、雑巾で拭くことが面倒で後回しになってしまうと...

床の拭き掃除の頻度が知りたい。床を綺麗に保つ方法

家の床がフローリングの場合、子供や夫がペタペタと素足で歩くと汚れが気になりませんか? また、犬を飼...

掃除をする時にフローリングに重曹を使うコツや掃除方法について

どんな掃除にも万能と言われる重曹ですが、掃除する時にはキッチンなどに使用されることも多いと思います。...

【床の拭き掃除】赤ちゃんのいる家庭の安心安全な床の掃除方法

床の拭き掃除について。 赤ちゃんが産まれる前は、掃除機さえかけていればと思っていた床。 でも...

ダニ対策には布団乾燥機&掃除機コンビで!どちらかだけではダメ

ダニ対策には布団乾燥機でダニを退治した後に掃除機をかけるという作業まで行わなければ、ダニを退治したり...

カーペット向きの掃除機って?おすすめと見分け方について

カーペット向きの掃除機って、どんなタイプなのでしょうか? おすすめはキャニスター型?それともス...

ダニ対策のための布団乾燥機の効果と選び方について解説します

ダニ対策の方法はいろいろありますが、布団乾燥機はどうなのか考える人も多いのではないでしょうか。 ...

スポンサーリンク

畳のダニを退治したい!その前に、どうして畳にダニが発生するのかを知ろう

畳にダニが発生してしまう理由は、畳の上がダニの繁殖の条件を満たしてしまっているからです。

 

ダニが繁殖する条件

  1. 温度が20~30℃である。
  2. 湿度が60%以上である。
  3. フケや垢、ホコリ、食べかすなどダニの餌となるものが落ちている。

 

このような条件を満たしているとダニは繁殖してしまいます。

ですがこのような環境は意外と普通で、通常生活しているとこのような環境になるというご家庭が多数だと思います。

この環境は人間の過ごしやすい環境ともいえます。
人間が過ごしやすい環境は、ダニも住みよい環境となってしまっているのですね。

さらにこの条件が全て揃った家が、梅雨の真っ只中の時期を迎えていたりするとダニはもっと活発になりどんどん繁殖します。

このような状態を作らないためにはこまめに隅までしっかりと掃除をする必要がありますね。

ダニ退治!一番、安全な方法は畳を布団乾燥機で熱する

ダニが畳に発生したらまずが布団乾燥機を畳に使って、熱での駆除を行いましょう。

布団乾燥機は布団を乾燥させるために作られた機械ではありますが、布団を温める以外にもこうして畳を熱してダニ対策をするために使うことも出来ます。

マットタイプだと尚いいのですが、いつも布団を温めるときと同じように畳を熱していきます。

畳と掛け布団の間に布団乾燥機の熱が送られるような形にして、一畳ずつ行っていくのがベストです。

ダニは『摂氏50℃以上の』環境下では生きていけません。

50℃の熱だと20分ほどで、60℃だと一瞬で死滅できるほどなので布団乾燥機の出せる温風の温度を調節してサクサク死滅させていきましょう。

そして最後はしっかりと掃除機で死骸を吸い取ります。
死骸や糞の除去までできれば駆除は完璧です。

ダニを退治した後に畳を掃除する方法

布団乾燥機がなくともダニの駆除を行う方法はあります。

まずは畳の下のホコリを取り除きダニの住処をどんどん奪う必要があります。
畳を外し畳の下からきれいにしていきましょう。

畳を取り外したら、その下の掃除と畳事態の掃除を行います。

取り外されて出てきた床は掃除機でしっかりと掃除して、取り外した畳は黒いナイロン袋に入れて天日干ししましょう。

天日干しを行う際は畳が変色や日焼けを起こさないよう注意しながら、日当たりも風通しもいい場所で干します。

干せる場所がなかったら、掃除をしたあとの畳があった床にからのペットボトルを置いて床と畳の間に空間ができる形で畳を乾燥させます。

ダニ以外にもカビなどに効果のある掃除方法ですので、お役立てください。

ダニ退治の心得3か条

ダニは家のどこにでも発生します。
人間が心地よく暮らしているなら特に発生しやすいともいえます。

ダニを駆除する上で大事な心得はこの3つです。

  1. 生きたダニは確実に死滅させること。
  2. 死骸と糞は確実に除去を行うこと。
  3. 便利グッズは効果的かつ安全に使用する。

 

この3つを守れば家のどこにダニが発生しても駆除していけます。

ダニはちょっとやそっとでは倒されない強い生命力を持った生き物です。
そのため掃除機だけでは太刀打ちできなかったり、布団乾燥機だけでは死滅したダニの死骸に新たなダニがやってくるということになります。

そのため『熱殺菌』をして『除去』することになります。

そしてその際に死骸と糞を残してしまうと、除去が足りていないので新たなるダニを呼び込む上に繁殖力のもととなる餌を提供していることになるので、さらに困ったことになります。

便利グッズも使用方法を間違えると怪我や病気の原因となったりということもありますので用法用量を守ってお使いください。

畳をあげて掃除をする方法

畳もたまにはあげて掃除をしないと害虫が発生したり、カビなどが繁殖してしまうこともあるのでダニが発生していなくても掃除をするのをおすすめします。

畳は特にミリ単位の小さな虫の繁殖場所にされやすいので、畳の上は週に1回、畳を上げての掃除は1ヶ月に1回は行いましょう。

 

畳を上げて掃除をするときには適当な手順がありますので、ご紹介します。

用意するもの
マスク・マイナスドライバー・ゴム手袋・掃除機

 

したい掃除の方法によっては他にも掃除用具が必要になります。

 

ダニを退治!畳の上げ方と掃除

※作業中はゴム手袋をしっかりつけて行いましょう。

 

  1. 畳を上げます。畳の側面部分に隙間のある箇所を探しましょう。
  2. 隙間を見つけたらマイナスドライバーを差し込んでテコの原理を利用して畳を持ち上げます。
  3. 指が入る程度の隙間を作ったら畳を上げていきます。
  4. 畳をすべて上げたら、畳事態の掃除をして畳は干し、畳の下は汚れにあった掃除をしていきます。
    ※畳の掃除をするときは畳の目にそって拭き掃除をしましょう。
  5. ホコリは掃除機で吸い、最後に乾拭きなどもしっかり行いましょう。掃除の最後にしっかりと湿気をとってから畳をもとに戻します。

ダニ取りシートを敷いてみる

ダニ取りシートというアイテムもあるので、あまりにもダニにお悩みの場合は使ってみてもいいかもしれません。

 

ダニ取りシートは畳の下に敷くだけでダニを退治することが出来るというアイテムで、持続時間が3年間持つものなどもあり置いておくだけで予防ができる便利アイテムとして重宝されています。

ダニが設置してすぐ居なくなるという即効性は持ち合わせていませんが、使えば徐々にじわじわとダニたちを減らしてくれる確実な効果を持っています。

使用する部屋によっても畳だったりフローリングだったりでタイプの違いや、使い方の違いが出てくると思いますが基本的には下に敷くだけ。とても簡単です。

ダニはいろいろな場所にくっついて家の中のどこにでも発生できてしまうので、予防としてもいろいろな部屋に設置して置くのがいいかもしれません。

畳に潜むダニの種類

畳に発生すダニにはいろいろな種類が居ます。
どんな種類のものが発生するのかということを知っておき、もし現れたら対処できるようにしておきましょう。

一般家庭に出現するダニの種類

  1. コナダニ
    畳の構造の一部に使用されているわらを好んでおり、それらを餌としています。
    白い粉をぶちまけたように爆発的に発生するケースが多く、コナダニを餌とするツメダニなども一緒に繁殖させてしまう厄介なダニです。
  2. チリダニ
    ヒョウヒダニとも呼ばれるダニです。
    畳やカーペット、寝具などの生活空間を好み、そこで繁殖します。
    餌は人間の髪の毛やフケ、垢などで防ぐには清潔にするしかありません。
    このダニの死骸がアレルギーの原因となっていることも多くあります。
  3. ツメダニ
    コナダニやチリダニを餌としているダニです。
    人を刺すことがあります。
    ですが吸血することなく、人を好んで積極的の攻撃するわけではないのでこまめに掃除を行い繁殖数を減らせば、刺されるリスクを軽減できます。

これら3種類が家の中に発生しやすいダニです。

 

コナダニなどの発生原因を少なくしておけば、ツメダニなどのコナダニなどを餌にするダニを呼び込むこともなくなります。

うまく掃除を行って彼らがよしとする住みやすい環境を作らないようにしましょう。

畳とそこに発生するダニについて紹介しましたが、人間が心地よく暮らしている空間ではどうしても、ダニも住みよく暮らしてしまうという環境になりやすいため、こまめに掃除する以外にしっかりとした予防はダニ予防シートなどのアイテムに頼るような状態になります。

掃除をしつつアイテムに頼りながら、ダニの少ない環境づくりを目指しましょう。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事