ダニ退治のポイントは温度。効果的なダニ対策の方法

ダニ退治のポイントは温度。効果的なダニ対策の方法

うちの布団はしょっちゅう天日干ししているし、部屋もキレイに掃除しているからダニなんていない!と思っている方はいませんか?
ダニはどこの家庭にもいると言われます。
昔からダニ対策に効果的と言われていた布団の天日干しも、方法を間違えると逆効果になってしまう場合もあります。

ダニ対策のポイントは『温度』です。
ダニ退治に効果的な方法をご紹介します。
今は、住宅の構造も気密性が高まり、温度も一定に保たれ、人間が住みやすい環境はダニにとっても住みやすい環境。
正しいダニ駆除の知識を学びましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フローリングについた汚れをきれいに落とす掃除方法をご紹介

フローリングは掃除機だけ使って掃除するという人が多いかもしれませんが、実は掃除機をかけるだけでは残念...

拭き掃除の道具の中でも便利なものをご紹介!ラクになります

フローリングの床は拭き掃除した方がよいとわかっていても、雑巾で拭くことが面倒で後回しになってしまうと...

絨毯の掃除に便利なグッズ!ゴム手袋を使って簡単キレイにしよう

絨毯の掃除にグッズとして便利に使えるものはないかとお探しのあなた。 できれば手軽に使えるもので代用...

ダニ対策のために布団にスプレーを使用する場合の効果について

布団のダニ対策の方法として一番簡単にできることはスプレーを使用することでしょう。 しかし、その効果...

【フローリング掃除のコツ】黒ずみ汚れを落とす方法を徹底解説

フローリングにいつの間にかついた黒ずみ。なんとか落としたいものの、フローリングを傷めないためにはどん...

カーペットに掃除機をかけると出る白い粉はハウスダスト

カーペットに掃除機をかけると、謎の粉が回収されると思います。 これは、単純に『ハウスダスト』ですね...

ダニを布団から取り出すにはゆっくりと掃除機をかけること

ダニは布団の中に、居るんです。たくさん、見えなくても。 特に、害がなくても、生きているダニや、...

ダニを布団乾燥機で駆除しよう!マットレスのダニを駆除する方法

布団のダニ退治には布団乾燥機が有効ですが、マットレスのダニ退治にも効果的です。 布団にダニのいない...

ダニ駆除を業者に依頼した場合の料金相場やメリットについて

ダニ駆除について考えた場合、自分でするよりも専門の業者に頼んだ方が良いと思うこともあるでしょう。 ...

床の拭き掃除の頻度が知りたい。床を綺麗に保つ方法

家の床がフローリングの場合、子供や夫がペタペタと素足で歩くと汚れが気になりませんか? また、犬を飼...

カーペットを掃除する道具アレコレご紹介します!

カーペットの掃除は掃除機を使うのか、コロコロさせるカーペットクリーナーで行うのが良いのか迷うところで...

ダニ退治!畳に潜むダニを退治する方法とダニの種類について

ダニを退治したい! 布団・カーペット・畳が主なダニの発生するポイントではないのでしょうか? ...

ダニ対策の方法について。布団から湿気を逃しこまめな掃除機掛け

ダニ対策として、布団乾燥機や防ダニスプレーなどもありますが、今回は日常でできるダニ対策についてご紹介...

床掃除【フローリング編】床の黒ずみの原因と掃除方法を解説

フローリングの床の黒ずみ汚れを、きれいに掃除したいと考えている人もいるのではないでしょうか。フローリ...

ダニ対策のためのスプレーの効果と正しい使い方を理解しよう

ダニ対策にはいろいろな方法がありますが、スプレーは手軽に使用できるものとして人気があります。 ...

スポンサーリンク

ダニ退治ができる温度

家の中に必ずいると言われている「ダニ」。中でも特に、布団の中はダニにとって適度な温度と湿度となっており、ダニが繁殖しやすい環境となっています。

そんなダニは、ある一定の温度以上になると死滅すると言われており、ダニ退治をする上では、「温度」が非常に重要なポイントとなります。

ダニを退治できる一定の温度とは、「50度以上の高温」です。

また、完全に死滅させるためには、最低でも1時間以上その高温をダニにあてる必要があります。

一方で、ダニは生きている状態だけでなく、死骸や糞もアレルギーの原因となってしまいます。

そのため、ダニ退治をする上では、ダニを死滅させたら終了!ではなく、ダニの死骸や糞も掃除機等でしっかりと取り除くことが必要となります。

ダニ退治には高い温度が必要!寝具の加熱で退治

上記でもご説明したように、ダニの退治には50度以上の高温が必要となります。

そこでオススメなのが、コインランドリーの乾燥機です。

コインランドリーに設置されている乾燥機の多くは、50度以上の熱風が出るようになっており、ダニ退治に効果的です。

また、コインランドリーにある乾燥機は、一度に複数枚の毛布を乾燥させたり、掛け布団を乾燥させることもでき、手短にダニ退治を行うことができます。

一方で、ダニ退治には布団乾燥機を使うのも効果的ですが、布団乾燥機だと端まで熱風が届かないこともあると思います。

そんな時には以下の方法をお試し下さい。

 

  1. 乾燥機にあてる布団で、布団乾燥機のマットを包みます。
  2. 1の上を覆うように布団を1枚被せます。
  3. 1時間~2時間程度放置します。

 

こうすることで、布団乾燥機からでる熱風を布団の端まで送り届けることができ、ダニを退治することができます。

ダニ退治に天日干しでは温度が不十分

ダニ退治の方法と言われると、みなさんはどのような方法をイメージされますか?

昔からよく言われている方法として天日干しがありますが、天日干しだけでは、ダニを完全に死滅させることができません。

その理由としては、熱を感じたダニが熱の当たらない場所(布団の中)へと逃げてしまうためです。

天日干しは、どんなに日差しの強い日であっても布団の温度が50度以上になることは殆どなく、ダニを布団の奥へ奥へと追いやっているだけなのです。

また、布団を天日干しする際には、布団たたきでパン!パン!と布団を叩くことも多いと思います。

しかし、この行動はダニの死骸を広げることに繋がり、ダニが繁殖する原因となってしまいますので注意が必要です。

小さなお子様がいる家庭ではスプレータイプのダニ退治剤に注意

ダニの退治には、ダニ専用の殺虫剤を使う方法もあり即効性を求めている方は、殺虫剤を使用する退治方法が効果的です。

しかし、殺虫剤を使ってダニ退治をする場合には、いくつか注意点があります。

小さなお子さんが舐めないように注意する

スプレータイプのダニ退治剤を使用する場合には、薬剤を撒いた後、お子様が舐めないように配慮しなければいけません。

基本的には、薬剤を撒いた箇所が乾くまでは触れさせないようにしましょう。

 

食器やお子さんのおもちゃなどにかからないように注意する

 

ダニ退治用の薬剤を使用する際には、人間やペットが口にするものに薬剤がかからないように、事前に棚にしまうなどの対策をしなければいけません。

スプレータイプのダニ退治剤は、即効性が高い反面、安全性を重視する上ではあまりオススメできません。

使用する際には、商品の注意書きをよく理解した上で、安全面に配慮し使用する必要があります。

ダニのすみかになりやすい畳やカーペットの掃除方法

ダニは、布団や毛布などの寝具のほか畳やカーペットにも多く生息しており、ダニのお掃除の際には、合わせてお掃除をしなければいけません。

そこで、畳とカーペットそれぞれの掃除方法についてご紹介したいと思います。

 

畳にいるダニの掃除方法

 

畳の掃除方法は、毎日掃除機をかけることです。
掃除機をかける際のポイントは、ダニを吸い取るようなイメージで、ゆっくりと掃除機をかけることです。

また、定期的に畳を天日干しをしたり、畳の下に防虫シートを敷くのもダニ対策として効果があります。

 

カーペットにいるダニの掃除方法

 

カーペットの掃除方法は、基本的に畳の掃除方法と変わらず、丁寧に時間をかけて掃除機をかけるようにします。

ただ、カーペットは静電気の集まりやすい場所のため、掃除機をかける際には、帯電防止剤を吹き掛けてから掃除機をかけるようにしましょう。

ダニは目に見えない大きさだからこそ、日頃から丁寧なお掃除が大切となってきます。

いつもより念入りに掃除機をかけるようにするなど、小さな事から習慣化してダニ対策を行ってみてはいかがでしょうか。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事